おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

初めて食べたうな重

2010-08-14 | おいしい物
うなぎは 嫌いじゃありませんが 特別好きということもないです
それで 外で うな重や うな丼は 食べたことありませんでした

そんな話が 家族の間で 交わされたのをきっかけに 
市内の うなぎ専門店に 行くことに なりました



他の店で 食べたことがないのですから 比較ができませんが
美味しかったです  でも ちょっと量が多過ぎたかな~?



コメント (4)

茄子のヘタの色

2010-08-14 | ナス
茄子が 盛りを過ぎると ヘタの色が 変わってきます
緑っぽい 枯れたような色になってきて 見た目も美味しくなさそう



↑ これは 1本だけ更新剪定していない 第1期の 長ナスです

この1本は 大変よく 実が生って まだまだ元気に見えましたが
やはり ヘタの色は 変わってきていますから あと少しで終了でしょう


小さめの長ナス3本と ピーマン オクラ 冷凍トマトソースで
久しぶりに パスタを作りました

このところ 暑くて パスタを作るのも 嫌でした
たった2℃位下がっただけでも やる気が出てくるものなんですね
コメント (2)

水キムチ

2010-08-14 | おいしい物
横浜のクイーンズ伊勢丹に 韓美膳(ハンビジェ)という 韓国惣菜の店があります
テイクアウトで 何回か 買ってみましたが 私の好みに合います

昨日は 水キムチを買ってみました



お嫁さんが 素敵な器に 盛ってくれました
複雑な味で ちょっと高級感がありました


昔 簡単な作り方を教えてもらい 作ったことがありますが
普通のキムチと違って 日持ちがしないのです
 
沢山作っても無駄になりますから
少々お高くても 買った方が 賢明か…? と思っています


コメント (2)

万能小ネギ

2010-08-13 | ネギ類
これは 多分 万能小ネギ「スリム」だと 思うのです



3/15に 種を蒔きましたが 場所がなくて あちこちへ分散して植えたので
何ネギか 分からなくなってしまいました

もう少し大きくなってくれば 区別がつくと思うのですが…


小ネギも 夏は 葉が白っぽくて 美味しそうじゃないのです
それで ここ1ヶ月くらいは ネギは 買っていました

雨が降って 畑の土が 黒くなったら ネギの緑が 目立ってきました

それで 今朝 試しに採って 味噌汁に散らしてみたら
割ときれいな葉で 固くもないし…   使えそうです 

つやつや2期ナス

2010-08-13 | ナス
第2期ナス(豊黒茄子)が 本格的に採れ始めました



7本植えてありますが 1日に 3~4個 採れます
2日分まとめれば 麻婆茄子などにも 十分の量になります


第2期ナスを 植えることは 近所の畑友達から 教えてもらいました
第1期ナスが 更新剪定中で 採れない期間を 補うのにちょうど良いです

6月に種を蒔くので 発芽・育苗も簡単です

今後も 1期ナスは 接ぎ木苗を買い 
2期ナスは 自分で種から育てる というパターンにします  
コメント (4)

ワルナスビ(悪茄子)

2010-08-12 | 
雑草の ワルナスビ です



マンションの 外柵の所に 生えていました
花を見ると 茄子の仲間だって すぐに分かりますが
とんでもない “悪い奴”なんだそうです

トゲトゲだらけで 触っただけで 痛そう!
牧草に混じってしまうと 大変なんだそうです
道端には けっこう生えていますね


コメント (2)

細く切り過ぎた生姜めし

2010-08-12 | おいしい物
朝 生姜を採って 生姜めしを 炊きました
美味しく炊けたのですが 生姜の切り方が 細過ぎたのは 失敗でした



写真を撮っても 生姜が細過ぎて よく見えません…
次回は もう少し 太く切りましょう
コメント (2)

新生姜

2010-08-11 | 野菜
sfbokasiさん が 生姜の 試し収獲をしておいででした
私も 今朝 1株だけ 抜いてみました



これは 葉生姜用の 谷中生姜ではなく 大生姜という 種類です
でも 味噌をつけて食べてみたら やわらかくて とっても美味しかったです

あとは 細かく刻んで 山形のだし に加えました
新生姜が入ると 山形のだしも 一味UPします

今日の 山形のだしは オクラ・ナス・キュウリ・新生姜でした


山形のだしに 加えようと なっとう昆布 を 買ったつもりなのに…
どこに置いたか???   見つかりません…  

最近 こういう事が多くて困ります(老化現象?)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今日は 耕して石灰を撒こうと 思っていたのですが
朝から 日差しが強くて 無理みたい…と諦めていました

外に出てみると 風があって 案外気持ち良かったので
“エイッ!” という気分で 耕耘機をかけ石灰を撒きました

キャベツのエリアと 茎ブロッコリーのエリアです
思い切ってやってしまって スッキリしました

草は取ってあったので やれば 1時間もかからないのですが
ぐずぐずしていて なかなか腰が上がりませんでした

耕耘機は 7月に点検してもらったので 快調に動きました
こういう暑いときは 耕耘機の有り難さを 実感します

コメント (6)

キャベツ畑のpH

2010-08-10 | キャベツ
キャベツを植える場所に 石灰を撒かなくては…と思っているのに 雨が止みません
日曜日の『やさいの時間』で キャベツ畑は pH 6.0~6.5 が良いと言ってました

それで 今朝 雨の中 土壌酸度を計ってみました  ↓



↑ この場所は 夏の初めは ツル無しインゲンを 育てていた場所です
pH 6.2 なので そんなに沢山の石灰は 必要ないようです



こちらは ジャガイモを栽培してあった場所です ↓



ジャガイモ栽培には 石灰を撒かなかったので pH 5.8 と 低くなっています
ここは 大根を蒔く予定の場所です  
コメント (4)

ナスの黒酢みそ炒め

2010-08-09 | おいしい物
またまた ウー・ウェンさんの 『黒酢でおかず』より
「ナスの黒酢みそ炒め」を 作りました

ナス6本に 黒酢が 大匙2杯も入っていて さっぱりした味です
ナスは 皮をむいて 棒状に切ってあります



ナスは 中国でも とても好まれる野菜で
皮をむいて調理するのが 一般的なのだそうです

皮をむいてしまうのは 勿体ない感じもしますが
口当たりは 大変なめらかで 沢山食べられます


キュウリやトマトは 終わりに近づいていますが 
ナスはまだまだ採れそうです…とは言っても

我が家のナスは いっぺんに6個も採れないので
買ったナスも 加えて作りました   

JAでは 5個で120円でした
お安くて 申し訳ないような お値段です
コメント (2)