おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

茹でタケノコで“メンマ風”

2015-04-20 | おいしい物
友達が ごま油で炒めた話を ブログで見て「メンマみたいな感じ?」と メールしてきました
そうか! メンマだ!  以前 真竹のタケノコで メンマを作ったっけ

ネットで検索すると いろいろあり過ぎて…  
いつものとおり できるだけ簡単なレシピを探してみました

胡麻油で 炒めただけだと 中に味が浸みてないのが 難点でした
どのレシピを見ても 炒めてから 少し煮ています

それで 私なりに 胡麻油で炒めてから 醤油とみりんと酒で煮てみました
中華だしを加えるレシピが 多かったですが シンプルに… 中華だしは省略



ラー油を加える レシピも多かったですが これも省略
味は 薄いけれど 中まで浸みているので 炒めただけよりは 美味しいみたいです

なんていうことはない “筍の胡麻油炒め煮” です


午前中は クッキング教室でした
今日も盛りだくさんの内容でした 1時間半くらいで これだけ作ってしまうんです



下準備が 完全にできているから 短時間でできるのですね

今日 作ったものの中で 私が 家でやってみようと思うのは ズッキーニのポタージュ
ズッキーニは フリット(揚げ物)にも 使っていました

自家製のズッキーニができると良いけれど まだ 苗も植えてないのですが…(笑)


あと ミルフィーユの中の カスタードクリームって そんなに難しくはないって分かりました

もう1つは サラダに入れる グレープフルーツの切り方が 分かりました
普段も こういうふうに 切った方が 果汁が 無駄にならなくて 良さそうと思いました 
コメント (2)

筍のごま油炒め

2015-04-19 | おいしい物
昨日 級友の奥様が 作ってくださった 筍のごま油炒めが 美味しかったので
私も 今日 作ってみました
ちょうど 娘一家が来たので 食べさせてみました

筍と言えば 筍ご飯か 煮物か 味噌炒め くらいしか思いつかなくて
子ども達は あまり好きではないようでした

ところが今日の ごま油炒めは あっという間に 1皿平らげてしまいました
味付けは しょう油だけ

「もう1皿作ろうか~?」 と言うと 娘が「だし醤油で味つけてみて」 と…
その通りにしたら 孫も一緒に 3人で また1皿 平らげました   ビックリ!

私と夫が食べる分はなかったので また明日作ります

昨日 掘った筍 多過ぎると思いましたが 息子に送ったり 娘に持たせたりしたら
順調に減って もう残り少なくなりました
多過ぎて 無駄にしたら 申し訳ないので 喜んで食べてくれたのが 嬉しかったです

孫と一緒に作った れんげの首飾り






筍どっさり!

2015-04-18 | 野菜
広大な竹林のある級友の家で 筍掘りをさせてもらいました



…と言っても 去年も今年も 私の力では 掘れませんでした
コツがあるみたいです



3人で分けました  私は 大小取り混ぜて 12本 頂きました
3つの大鍋で 茹でました

台所中が 筍を茹でる匂いでいっぱいです


野ブキも沢山あって いっぱい採らせてもらいました



きゃらぶきにします

下処理だけで 疲れてしまいました~






利用料金(ドコモ)のお知らせは“紙”では来ません

2015-04-17 | つぶやき
このところ ドコモ利用料金の お知らせが 来ていません 
“紙”での お知らせは 来なくなったのかな~?
どうすれば 利用料金の内訳が 分かるのかな~?

散歩がてら ドコモショップに行って 聞いてきました
やっぱり 2015年2月からは “紙”のお知らせは なくなったそうです
どうしても“紙”のお知らせが欲しい場合は 有料(50円)になるそうです

携帯からでも パソコンからでも 利用料金のお知らせを見ることができるそうです
説明の紙をもらってきて 指示どおりにしたら 利用料金は すぐに分かりました

私は 2月に 料金プランを変えたので 3月・4月は かなり安くなっていることが分かりました
インターネットや通話をすると高くなりますが メールはし放題の設定です
写真の受信も し放題です
デコメールも し放題です

通話は受けるだけなら 料金は発生しないそうです
だから 自分から 電話はかけません   
かける場合は 家電からかけます

携帯のインターネットでは 電車の乗り換え案内と 天気予報と ブログを見るくらいでした
それらを全部 止めました

電車の時刻は できるだけ 家のパソコンで調べてから 行きます
天気予報は 家のテレビの データ放送で見ます
ブログは 家でパソコンで見ればよいので 携帯では 見ません

それで 4,000円くらい 安くなったのだから スゴイと思います


これを iPhoneに替えたら どうなるか~?  というのも 聞いてきました
iPhone本体の価格を 24ヶ月払いにするから その分の値段が加わりますから
それなりの金額になってしまいます

う~ん 考えちゃいますね~




 

里芋を埋めました

2015-04-17 | 野菜
どだれ(土垂)という里芋の 種芋を 秦野へ花見に行った時 買ってきました
そろそろ畑に 埋めようかと 先日 畝の準備をしておきました

少し芽が出ていているようなので ちょうど良い時期なのかな~?



今朝 朝のうちに 埋めました (写真は 残りの種芋)  
6個分しかスペースがなくて 8個も残っています
どうしようかな~?   もう1畝作ろうか~?


JAに フキを買いに行きました
ちょうど生産者さんが 搬入してきました
朝採りなので 2束買いました
生産者さんが 嬉しそうな顔をして「筍と煮ると美味しいですね」と

それで また 筍も 買いました
小さめのが2本で 600円でした 
これも 朝採りでした


車に乗って 帰ろうとしたら 「明日筍掘りに来て」と 級友から お誘いの電話
あらら もう 買っちゃった…  でも 明日行きます!  楽しみ!!

今日 もう1つ買ったのは 市内産の アスパラガス
細いので 1束150円   でも 新鮮!  お昼に食べました



JAでは ネギ坊主も売ってました
だったら うちの畑のネギ坊主も 食べよう!



これも お昼のおかず   酢味噌で食べました
コメント (2)

れんげの花束

2015-04-17 | 
プランターのれんげの花を 摘みました
子どもの頃は 田んぼで 摘みましたが そんな田んぼも 周囲にはなくなりました



ヒオウギの芽が 沢山出てきました
12本くらい 出ています



春の味噌汁の具 (かき菜の小さいつぼみ・蕪・キヌサヤ・筍)



絹サヤは 例年の半分も採れないかもしれない…?
少しでも 季節の味を楽しめればよいとしましょう

筍 皮つきで茹でたら 本当にやわらかく 美味しい!
昨日は2本目を 茹でました
コメント (2)

今西祐行・著『肥後の石工』を読んで

2015-04-16 | 
昔々読んだ『肥後の石工』を 図書館で借りてきました
児童書なので 簡単に読めてしまいますが じっくり丁寧に読みました

今回 たまたま発見した「霊台橋」という石積みの橋こそが この物語の中心になっていたのです
そんなことは すっかり忘れていて ただ「いい橋だわね~」と感心して 車を停めて じっくり見ました
(橋の上に 友達がいる!) 

 霊台橋

  
通潤橋も 霊台橋と同じ この物語の主人公・岩永三五郎が造ったものだとは 分かっていませんでした

帰ってきてから いろいろ調べているうち 昔読んだ『肥後の石工』という本を 
もう一度 ちゃんと読み直してみなくちゃと 思ったのでした


岩永三五郎は 江戸時代の終わり頃 薩摩藩に連れていかれ 甲突川に 石橋を掛けさせられます
その橋は どこか1つ石を外すと 橋全体が 崩れ落ちる構造になっているので
その秘密を知っている 肥後の石工達は 仕事が終わって 帰る途中に暗殺されてしまいます

三五郎だけは ある事情で 殺されずに 肥後に帰りつきますが 仲間を殺されたことで
三五郎は なかなか立ち直れません

そんな三五郎に 霊台橋を造ってほしいとの依頼がありました
地域の人々の生活の役に立つ橋なら…と 気を取り直して 橋造りを引き受けます

そんなこんなで いろいろあるのですが 霊台橋の後に あと2つの橋を造ります
その一つが 通潤橋でした 
水のない台地に 水を送る仕事は 人々のためになる大事な仕事です
ずいぶん工夫して 苦労して 造ったんだそうです
それが 今でも使われているんだから 本当に 素晴らしいことです

そんなことが 書かれた本なのです
読み直してみて 三五郎さんの偉大さを 再認識しました


石積みの橋というと 長崎の眼鏡橋を思い浮かべる人が多いそうですが 私は見てない…
長崎の眼鏡橋は 肥後の石積みの橋より ずっと古く 1643年(江戸時代初期)に造られていて
こちらは 肥後の石工が造ったものではないそうです


長崎眼鏡橋(ネット画像)

写真で見ると 肥後の石工の橋とは 少し趣が違いますね~
本物を見てみたいです




  









映画「リトルダンサー」と炭鉱スト

2015-04-15 | つぶやき
「リトルダンサー」という古い映画を観てきました
古いと言っても 15年前の2,000年公開のイギリス映画です



なかなか素敵な映画なのですが 時代背景について 理解できないところがありました
ダンサーを目指す少年の父と兄は イギリス北部の炭鉱町で 争議(ストライキ)に参加しています

イギリスの炭鉱不況は 1984~1985年のことで サッチャーさんが首相だった時代です
サッチャーが このストライキを 抑え込んだらしいです


サッチャーって そんなに古い時代ではないですよね
そう1985年(昭和60年)っていったら 私はもう 働いていたし 子どもも2人いました

その頃って 日本では もう石炭の時代じゃなくて 石油の時代になってましたよね
日本の炭鉱 三井三池争議っていうのは 1960年(昭和35年)とか?

イギリスの炭鉱争議が その25年後の 1985年(昭和60年)っていうのが なんだか不思議です
何も知らないのが 恥ずかしいですが イギリスは その頃まで 石炭を多く使っていたのでしょうか?

私の行った学校は 石炭ストーブでしたが それは 昭和40年代でした
昭和50年前には 日本は 石油燃料時代になっていたのではないでしょうか?

映画そのものは 面白いし 素敵だし 良い映画でしたが
時代背景が 不可解で 気になって仕方ありませんでした


それと 本物のバレエ公演って 1度しか見たことありません
たしか 娘が小学生の頃 1度くらい本物を見せておこうか…と 見に行ったんだと思います

今日 一緒に映画を観た友達と バレエも観に行こうか~と 相談しました
でも 多分 高いんでしょうね~?
調べてみます


コメント (2)

iPhone・iPad教室入門講座終了

2015-04-14 | つぶやき
4回・各2時間(計8時間)で 入門講座は終了しました
今日は最終回で iPhoneの 電話のかけ方 メールの仕方が中心でした

iPhoneは持っていないので ただ ビデオを見るだけでしたが 使い方はほぼ分かりました
使い方が分かったから iPhoneが欲しくなりました

 ネット画像

街歩きなどで iPhoneを使ったら 楽しそうなので 欲しいけれど お金の心配が…
本体のお金と 月々の使用料などが 具体的に分からないと 決断できません


入門講座だけでは 物足りないので 活用講座というのも 申し込んできました
これは 10~12時間かかりそうなので 5月にずれ込むかもしれません
それが終わったら iPhoneを どうするか ドコモショップで聞いてこようと思います


子どもや若い人は お金をかけて 教室で習ったりしなくても チャッチャッと使いこなしているのに
わざわざお金をかけて 習わなくちゃできない自分が 情けないけど…

ガラケイだって パソコンだって 私が使い始めたのは 10年そこそこ
あまりに激しい変化には もう ついていかれません…


雨ばかりで 歩く気力もなく… 歩行不足が続いていました
でも 教室の予約があれば しぶしぶでも出かけます
たまたま 小降りだったので 往復歩いて ようやく9,500歩

畑仕事は 全然できません
1週間近く続いた 片頭痛が ようやく治まりましたが なんとなく体調不良…?


八代のイ草田んぼ

2015-04-14 | 景色
熊本に行ったら イ草の田んぼを見たいと思っていました。
ずっと前 熊本出身の同僚に 夏休み 熊本に行って イ草の田んぼを見てみたいと言ったら
「イ草は 稲作の裏作だから 初夏に収穫してしまうよ」とのこと

要するに 麦と同じなんですね 
それじゃ 春に行かなきゃ 田んぼに植えられたイ草は 見られないということです
そんな訳で 今回は のがせないチャンスです

しかし 八代のどこへ行けば イ草田んぼがあるのか…?
全く分からないまま カーナビに 「八代○○○」と入れてみようと 探したら
「八代物産館」というのがあって 「そこはJAみたいな所かもね?」と スタート!

この選択が 大正解!  ここは思った通り 八代の農産物の直売所でした
店の人に「どこへ行けば イ草田んぼが見られますか?」と聞いたら
「イ草農家さんに電話するから ちょっと待ってください」と 親切な対応

しばらくすると イ草生産者さんが「田んぼへ案内します」と 来てくださいました
物産館から 歩いてすぐの所に イ草田んぼがあって そこで いろいろな話を聞きました

この人が 説明してくれた 生産者さん



濃い緑色の部分が イ草田んぼ



最盛期には この辺り一面が イ草田んぼだったそうですが もう激減しているそうです
それでも 国内産のイ草の90%は 熊本産なんだそうです



草丈の揃った 真っ直ぐなイグサを育てるのは ものすごく手間のかかる仕事で
中国産が多くなっている現状では イ草栽培は とっても困難な状況だそうです

今まで イ草や 畳表について 知りたかったことは 全部質問してきました
全部 丁寧に説明してもらえました
イ草について 関心を持ってくれて嬉しいと 言ってました

去年の年末に 我が家で畳替えをした時 国産だと 1枚8,000~9,000円だったと言ったら
ここで出荷する時の原価は 3,000円くらいだと 言ってました
それに 送料や加工賃や 畳やさんの儲けが入ると 高くなってしまうんですね

収獲は 6月末~7月の暑い時期で これまた大変な作業だそうです
その後 稲作を始めるそうです

良いイ草を育てるための肥料と 美味しい米を育てるための肥料とは違うから
イ草の後の田んぼで育てた米は あまり美味しくないよ と言ってました

「じゃぁ その米は 売れないでしょう?」と聞いたら
「米は ブレンドするから 大丈夫!」って 笑ってました

そうか! ほとんどの米は いろんな種類を ブレンドしてるって聞いたことあります
お茶も いろんな産地の物が ブレンドされてるんでしたっけ


現地で 直接 話を聞くと 本を読むより ずっとよく分かりました
長年の 疑問が 解決して とっても良い旅になりました
そして 熊本が 大好きになりました

うちのお隣さんは ご夫婦とも 熊本の方で 時々 晩白柚(ばんぺいゆ)や レンコンを頂きます
今回は ちょうど晩白柚と デコポンの時期でした   
レンコンの収穫は秋~冬なので 今はダメです
デコポンも 現地で買うと 100円ちょっとで 買えます

イチゴもトマトも美味しいし ゆっくり滞在したいな~!

イ草田んぼの近くには れんげ畑も 広がっていました



こんなに広いれんげ畑は うちの辺りでは もう見られません
ここも 昔は イ草田んぼだったのでしょうね~

昨日買った フキと筍 美味しく煮えました
徹底的に 薄味にしたら 夫も 良く食べました



筍は 皮をつけたまま茹でたら 美味しいと聞いていましたが 今までは皮をむいていました
今回 初めて 皮つきで茹でました

柔らかいだけでなく えぐみも全くなくて 美味しい!
皮つきで茹でた方が 皮をむくのも 楽ですね
また 買いたいと思って 今日もJAで見たら 今日のは 高かったので止めました