おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

トマトは買わないで済んでます

2020-08-11 | トマト

中玉トマトが かなり沢山 赤くなってきているので トマトは買わずに済んでいて 助かります

ナスは 最初に 切り戻した株が 復活してきて 一つ二つ 生り始めました

ナスは 水が好きっていうのを 夫が覚えていて 毎日 夕方 水遣りをしてくれて 助かってます

 

今朝はちゃんと5時前に起きて 5時から 散歩に行きました

大きな木があって 日陰になるコースなので 朝散歩の人が多く マスクは必要です

ノカンゾウでしょうか?

もう ヤブカンゾウは みかけません

 

写真はありませんが 土手は センニンソウ(仙人草)が 花盛りでした

マスクを外した瞬間に 良い香りがしてきました

仙人草って 香るんですね?

 

昨日みた 赤っぽい ヘクソカズラ

一枝 引きちぎってきました  その一角には 沢山咲いていたから・・・

家で 落ち着いて 写しました

右の 小さいのが 普通に見られるタイプの ヘクソカズラです

明らかに 様子が違いますが ネットには ヘクソカズラは 個体差が大きいとありました

これも 個体差の範囲内かもしれません

なかなか 良く撮れたと 自分で自分を褒めてます(笑)

 

アイス太りだけれど 冷たいものが 食べたくて 冷凍室にあった 冷凍苺

このまんま 食べました  苺シャーベットです

砂糖の入った アイスよりは 太らないかな~?

 

冷凍苺の通販を探したけれど 適当なものがなく・・・ 仕方ないから バナナを冷凍しようか?

アイスを 少なくするための 工夫をしなくちゃなりません

買わなきゃよいのは 分かっていますが パルシステムに注文すれば 玄関まで届けてくれるので つい・・・

わざわざ スーパーまでは 買いに行かないんですが・・・ 

 

 

 

 


朝散歩でウマノスズクサ発見!

2020-08-10 | 

昨夜の散歩は 暑くて気持ち悪くなりそうだったので 30分で 切り上げました

夜の散歩は 花も見えなくて つまらないし・・・

昨夜は 歩道脇の シンテッポウユリ(新鉄砲百合)だけ写しました

一日の気温を調べてみると 朝の方が 低いみたいなので 朝散歩に切り替えました

今朝は起きるのが遅くて 6時過ぎの出発

気温は28℃   夜は30℃くらいだったので 朝の方が 少し楽です

 

いつもは 土手道を 上流に向かいますが 今朝は 下流への土手道

発見です!  ウマノスズクサの花 

草が刈られてなくて ボーボーの雑草に 絡みついていました

どこかの町内会に属している土手ではないのでしょう

町内会の範囲内だと 土手の草は 刈ってしまいますから(有難いのですけど)

 

やっぱり 朝散歩が良いですね!

ラッパの形の花です

蕾も

この後 どんなふうに変化するのか 継続観察です

 

気分よく 帰ってくる途中 「今は ヘクソカズラが花盛りね~」と・・・?

ちょっと 変わった ヘクソカズラが・・・

なんだか 花が 赤いんです

調べてみると ヘクソカズラにも 変種があるとか~?

これが変種なのか 単なる 個体差なのか~?

もう少し観察を続けましょう

 

道に 赤い小さい実が 沢山落ちていたので 「エノキの実かな?」と 見上げると

そうです! エノキが3本も生えていて 実が生ってます

エノキの実って 鳥が大好きなんですって ここに書いてありました

 

マンションの生垣には 仙人草の花も

40分ほどの散歩でしたが いろんな植物が観察できて やっぱり 朝散歩が良いです

でも 汗は しっかりかきました

 

 

コメント (2)

昨夜はいくらか楽に歩けました

2020-08-09 | 豆類

昨夜も 夜散歩に行きましたが 一昨夜より なんとなく 調子が良くて 1時間しっかり歩けました

ちょっとした 湿度の違いや 体調の違いなのかもしれませんが まぁ無理はしないことにしています

 

ちゃんと1時間歩いたので ご褒美に 白くまアイスを買っちゃいました

お金を持って行った・・・のが 間違いのもと!

白くまアイスも メーカーがいろいろあるんですね

パルシステムのとも セブンイレブンのとも 違うメーカーでした

 

しかし こういうことをしていると 9月の血液検査が 危ない!

6月の検査では ヘモグロビンA1c値が いつもより高めだったんでした

「9月までに 下げます」 などと先生に 言ったんでした

 

ヘモグロビンA1cは 2~3ヶ月の平均値だそうですから 直前だけ 気を付けても間に合いません

もう9月の検査は アウトだな~  11月まで延期しようかな~

というわけで 散歩の後の 白くまくんとは おさらばしなくちゃ・・・

 

パルシステムで買ってあった ところ天を おやつにしています

減量中の おやつには 最適ですが それでも油断すれば 体重増えます

 

 

毎日毎日 食べ続けている 四角豆

採り遅れて大きくなっちゃったのも(写真・真ん中) ありますが 硬くはないです

食べきれなかったら 茹でて 切って 冷蔵庫に入れておき 翌日食べます

翌日でも 美味しく食べられました

 

天ぷらもにも良いらしいですが 暑くて・・・天ぷらは 嫌!

 

 

8/2蒔きの 秋どりインゲンも もう発芽しちゃいました

早すぎて 植える場所が できてません

 

第2期 第3期インゲンは 撤去しました

第1期キュウリも撤去しました

少しずつ 秋野菜の準備に 入ります

少しずつ 少しずつしかできませんが 朝夕の 少し涼しい時間を選んで ちょっとずつします

 

午後は 夕方まで 部屋を冷やして 母の着物をほどいています

浴衣や 単衣の着物は 終わって 今は 裏つきの着物(袷)です

袷は ほどくのも面倒くさいですが これを縫った人がいるんですね

難しいでしょうね~!

 

よく分かりませんが 紬の生地かもしれません

ほどいたのは 洗って アイロンをかけておきます

さて この生地で なにができるのでしょうか~?

 

 

 

 

 


夜散歩でも汗が滴ります

2020-08-08 | つぶやき

昨夜は 夜になっても 気温があまり下がらず 風も無く・・・

散歩はやめようかと思いましたが そんなこと言ってたら これからしばらく 歩けません

意を決して 出かけました

 

汗が目に入って 痛いし 襟首から ポタポタと汗が 滴るし・・・

予定より 15分早く 切り上げて帰ってきてしまいました

 

お金を持っていくと コンビニで 白くまくんを 買ってしまいそうなので お金は持ちませんでした

帰ってきて 氷の入った水を飲んで 我慢しましたが 今朝の体重 増えてる  変なの~?!

 

持っていくのは ペンライト・タオル・スマホ・マスク・団扇です

マスクは 持っているだけで ほとんどしません

たまに 人とすれ違うときは 団扇を 口に当てて ごまかしてしまいます

昼間ほど 人とすれ違わないので これで大丈夫かな~?

 

しかし 昨夜の散歩は きつかった!

これから しばらくは 同じような夜が 続くのでしょう

せめて 風があると 助かるのですが・・・

 

今朝は9時前から 室温30度です  エアコンつけました

一日中エアコンの部屋にこもっていないで 出たり入ったりするようにしています

 

今日は 浴室ドアの掃除を始めたので 出たり入ったり・・・

積年の汚れで 簡単には きれいになりません

 

2つに折れるタイプのドアですが 浴室側からは たまには擦るのですが

反対側は ドアをたたんだ状態(ドアを開けた状態)だと 普段 見てないんですよ  

 

ドアを閉めて 洗面所側から見たら ビックリするほど汚い!

でも塩素系の カビ取り剤は 匂いがきついし あまり使いたくなくて・・・

 

パルシステムの チラシにこういうのがあったので 買ってみました

 

積年の汚れですから どこまできれいになるか 分かりませんが

日中は 家にいるので 少しずつ少しずつ きれいにしたいと思います

 

クエン酸水を スプレーすると良いという ネット記事も見ましたので クエン酸水も作りました

ひどい汚れを落としてから 日頃の掃除にはクエン酸水を 使えばよいかな~? 

 

こまめに掃除していれば こういうことにならないというのは 分かります

風呂場の椅子や トイレの水が出てくるところ(手洗い管)はこまめに 掃除するようにしたら

汚れが ひどくなりません   そんなこと 今ごろ 分かったの? (笑)

 

 

 

コメント (2)

四角豆をナムルにしてみました

2020-08-07 | 豆類

四角豆は じゃんじゃん採れるし 蔓ありインゲンも まだ そこそこ採れるし

なんとかして 食べなきゃなりませんが 少々 飽きてきて・・・

 

ネットで 四角豆のレシピを 探してみました

ナムルがあったので 作ってみました

四角豆は ナムルにあっていると思いました

美味しかったです

まだまだ まだまだ 採れます

昼も夜も四角豆です

 

夫は 「知らない野菜は食べない」という人なので 私は四角豆のナムル 夫はいんげんの胡麻和えです

 

そんな中 昨日は パルシステムでとった 新ごぼうが 珍しくて 美味しかったです

人参とゴボウと合い挽き肉の 甘辛炒めにしました

 

今日は 猛暑日だというので 朝のうちに 車で買い物に行って あとは部屋ごもり

畑は 収穫に行くのさえ 嫌ですが・・・

 

昨日 夕方 4時過ぎに 外に出たら 家の東側は 日陰になっていて 少し 楽みたいです

枯れている 第1期キュウリの 支柱・ネットを 片付け始めました

今日 続きをやれば 大根用の畝の 半分が確保できます

 

考えてみれば 夏至から 1ヶ月以上経っているのですから 陽の傾きも早くなってるわけですよね

おりしも 今日は 立秋

夏至と 秋分の日の 真ん中へんかしら~?

 

今年は 7月が ずっと梅雨でしたから 夏になったばかりのように感じますが

いつの年だって 9月になれば 日暮れも早くなります

 

8月は 暑いのは仕方ありません

なんとか 頑張って 元気に過ごしたいものです

 

熱中症にならない程度に 20分でも30分でもいいから ちょっとずつ畑仕事もやりましょう

・・・と思いますが 外に出てみると・・・熱風!


ゆかた娘発芽

2020-08-06 | 豆類

7/30 蒔きの 秋どり枝豆「ゆかた娘」 発芽してました

大きいタネは 水を遣り過ぎると 腐ってしまうことがあると聞いていたので

水遣りは 控えめにしておきました

発芽したのは良いけれど これから続く暑さが 心配です

一日中 かんかん照りの場所に置かないで 少し日陰になる時間のある場所に置きました

畑に移したら 寒冷紗を掛けたほうが良いでしょう

 

 

梅雨が明けたので なんでもよく乾きます

昨日は 久しぶりに 布団を干しました

 

今日は 米びつの入っている 台所の棚を きれいにしました

ついでに 米びつも洗って 干しました

 

ここには 瓶の調味料も入れてありました

よく見ると 古くてダメなのもあって 処分したら 残ったのは 味醂と酢だけ(笑)

 

米びつを入れる場所だから できるだけ 風通しを良くして 乾燥させておきたいです

今は 扇風機で 風を送っています

乾燥材を入れておこうかな~?

 

順次 シンク下の棚を 掃除したいですが・・・ なかなか・・・

出かけられないから その間に 見てみぬふりをしている 汚れた場所を 掃除したいですが・・・

実際にやる気になるのは その日の気分次第・・・ 当てになりません

 

 

 

 

 

 

 


夜散歩の後に白くまアイス

2020-08-05 | おいしいもの

昼間は 暑くて歩けないので 夕飯後に散歩に行ってます

昨日・一昨日は 月が出ていましたが 満月のはずの今夜は 月は出ていませんでした

これは 一昨日の月 (満月のちょっと前)

 

7時過ぎると 気温も27℃くらいになるし 日差しもないので 楽なのですが

やっぱり 汗は しっかり かきます

 

昨夜は 歩道の段差につまづいて 転びました

ちょっと よそ見をしたんです

幸い 怪我はありませんでしたが 夜の散歩は 気をつけなくちゃいけません

 

 

帰ってきて つい 冷蔵庫の 白くまアイスを 食べてしまいました

パルシステムで とった 白くまアイスです

昨日で 終わってしまったので 今日は セブンイレブンで買ってきました

セブンイレブンの白くまアイスは 大きくて 甘くて 全部食べたら 太りそう・・・

でも 食べちゃいましたが・・・(笑)  この悪い習慣は 断ち切らなくちゃいけません! 

 

雨続きも 困りましたが この暑さも 辛いです

買い物は 車で行ったので まぁ我慢できますが 畑仕事や 散歩は 絶対無理です

コロナで どこにも行けないと 夫は嘆いていますが 私は 飲み会好きの夫とは違います

もともと 7月・8月は 例年 どこにも行きません

暑くて嫌なのと 夏休みで混雑するのも嫌なのです

 

来週は もっと暑くなるという予報

なんとか 暑さを 乗り切らなくちゃなりません

 

買い物に出たら 工事現場で働いている方たちは 本当に大変そうでした

ただ ぐ~たらしているだけの 私が 文句を言う資格はないな~と 反省しました

 

 

 

コメント (4)

秋どりインゲン

2020-08-04 | おいしいもの

8/2に 秋どりインゲンを蒔きました

特別な 品種ではなく 前に蒔いたのと 同じ種ですが 

7月末~8月に 蒔くと 秋になって(9~10月)から 実るんだそうです

暑い盛りは インゲンは 花は咲いても 実にならないそうです

 

秋どりに 適した品種があるのかもしれません

あと 生育期が暑い時期なので うまく育つかどうか~?

 

まだ 成功したことがないので どうなるか分かりませんが・・・

 

6月半ばから 採れ始めた 我が家のインゲン まだ採れています

(第1期・第2期は 蔓あり    第3期は 蔓なしモロッコ)

もう 抜いてしまおうかと思うのですが 生っているのに 抜いてしまうのが 勿体なくて・・・

 

梅雨が明けて暑くなってきたので いくらなんでも そろそろ終わりかもしれません

 

 

一方 今年は ナス が不調です

初めのうちは けっこう 調子良かったのですが だんだん枯れたようになり・・・

今は 全滅状態です

 

最初に 枯れたみたいになったのは 切り戻しておいたら 復活してきて 実も生ってきました

 

あとの3本も 切り戻しておいたので 再生してくれたら良いのですが・・・

例年なら 本格的に暑くなると ナスがジャンジャン摂れて 食べきれないのに 今年はガッカリです

 

秋になったら 復活ナスが 食べられることを 期待しています

 

今年は キュウリ は そこそこしか採れませんでしたが 今 一応 第2期が 採れています

第3期も 伸びてきてはいますが 暑くなってきて どうでしょう~?

 

6/25に 種を蒔いたキュウリは 結局 苗として育ちませんでした

 

天候不順で 農家さんの野菜も 出来が良くなくて 高値になっているくらいですから

素人の私の野菜が うまくいかなくても なんの不思議もないのですが

自然相手は 難しいのですね

 

豊作だった タマネギ も 軒下に吊るしておいたのに 傷んできたのがあります

中心部分から 腐ったようになっているのが ありました

まだ だいぶ残っていますが 全部を見たわけではないので どれくらい使えるのか~?

 

例年 秋になって 北海道産の タマネギが出てくる頃には うちのタマネギは終わりです

 

今 元気なのが たった1本の ピーマン

食べきれないくらい 生ります

食べきれないので 茹でて お浸しにしたり・・・

野菜高騰の折ですから 文句を言わず ある野菜で やりくりします 

 

 

 

 

 


スイカは腐っちゃいました

2020-08-03 | 野菜

昨日 スイカをよく見てみたら 腐っちゃってました

茎葉も 枯れてきちゃったし スイカをたたくと ボコボコと 濁った音だったし・・・

ダメかな~と 思ってましたが 実をひっくり返したら 下側が 腐ってきてました

まぁ 7月は 雨続きだったから 仕方ないです

 

元気なのは 四角豆

今日から 本格的 採れ始めました

これは 朝の分

姉にも 届け 夕方は また 採れるでしょう

 

昼は これ

しらすと 青じそを ご飯に混ぜて 食べました

インゲンは 茹でて ドレッシング

 

野菜代は かかってません

 

お昼前に 浴室の 丁寧掃除と 畑の草むしりを 40分ほど

ネギと 里芋と 生姜が 草に埋もれていました

エノコログサと ハキダメギクが 蔓延って 大変でした

 ハキダメギク

日中は 30℃超えなので 夕方まで 室内で エアコンつけて 過ごします

 

昨日から かびてしまった 革靴を 干してます

他にも いっぱい 干して さっぱりさせてます

コメント (3)

自然観察会(植物編)

2020-08-02 | 趣味

植物観察も 面白かったです

一番 可愛らしかったのは タマアジサイ(玉紫陽花)です

蕾が 玉のようだから 玉紫陽花なんですね

私 このアジサイ知りませんでした

これから咲く 紫陽花だそうです

少し 花が開き始めているのもありました

周りの 白い花は 装飾花 というのですよ 教えてもらいました

雄しべと雌しべが退化し ガクが花弁のように 大きく発達した花を装飾花という。
生殖機能を持たないため、この花は実を結ばない。
大きく色鮮やかなものが多く 受粉するために 虫を呼ぶ働きをする。

だそうです

 

もうひとつ 初めて見たのが ウバユリ(姥百合)

が 普通の百合とは 様子が違うそうですが

花が咲く頃には 葉(歯?)が枯れてしまうので 百合 なんだそうです

葉とを かけているんですね(笑)

姥になっても 歯がかけないように 注意しましょう(笑)

 

最近 興味を持って探している ヤブミョウガ(藪茗荷)も いっぱい生えてました

よく見て歩いていると よその家の お庭にも 植えてありますね

 

あとは またまたねむの木(合歓の木)

大きな木を 近くで見ることができました

ねむの木の花って 長く咲いているように思いましたが

実は 一日花で 次々に 新しい花に とり替わっているんだと 同行の方から聞きました

ねむの木は 生長が速くて すぐに 大きくなっちゃうとも 聞きました

 

 

これは 大きな(私の手のひらより大きかった)きのこです (アレッ?  横向き!)

毒キノコじゃないそうで ちぎって 匂いをかぎました

椎茸と似たような 匂いでした

朽ちた枝を 積み重ねた周囲に いっぱい生えてました

 

 

あとは名前を聞いたけれど メモをしなかったから 忘れてしまったもの

次からは メモ帖を 忘れないようにしましょう

 

 

昆虫の話に 戻りますが・・・

写真は うまく撮れませんでしたが オニヤンマが 産卵しているのを 見ました

水の上に ツンツンと 尻尾(じゃないか?)を 浸けていました

何度も何度も ツンツンしていました

 

あれは 水の中に 産卵しているんじゃなくて 水底の土の中に 産卵しているんだそうです

 

オニヤンマは 最近では ほとんど見かけません

オニヤンマは この辺りでは 最大のトンボだとも 教えてもらいました

 

 

朝食用のトマトは 買わないで 済んでいます

第2期キュウリも 少しずつ採れて 助かります

新しい木の キュウリは 肌がきれいです (人間と同じ?)

これで 2人分の 朝の野菜ですが 量ってみたら 1人分 150gは ありました

 

 

 

コメント (2)