2限の授業(現代社会とセラピー文化)の後、廊下を歩いていたら、受講生の一人であるKさんが私を追いかけてきて、「先生、首や肩の凝りで困ってらっしゃるそうですね」と言って、ストレッチの仕方を伝授される。Kさんは姿勢の矯正の資格(正確な名称を忘れてしまった)を持っているとのこと。その場でしばしストレッチ体操。廊下を歩く学生たちが珍しいものを見るようにわれわれを見ていた。
昼食は、本を読みたかったので、「シャノアール」で茄子とベーコンのスパゲティと珈琲のセット。700円台とリースナブルではあるのだが、味はイマイチ。珈琲をスパゲッティと同時に運んでくるというのも感心しない。ここで食事をするならトーストの類にしておくべきだろう。
5限の「質的調査法特論」はケース報告を2件とライフストーリーの分析の仕方について少々レクチャー。部屋のエアコンが先週に引き続いて故障中で、電気ストーブを使ったが、先週は3台あったのに今日は2台しかなく、寒かった。1台はどこへ消えたのだろう。それよりも、早くエアコンを修理してほしいものだ。
7時半ごろ帰宅。母から聞いたのだが、昼間、K君が柿を届けに来てくれたそうだ。自宅の庭になった柿とのこと。母はお礼にと林檎(弘前大学の高瀬君が送ってきてくれたもの)を2個を上げたそうであるが、猿カニ合戦にちなんで、おにぎりでもよかったんじゃないだろうか。
昼食は、本を読みたかったので、「シャノアール」で茄子とベーコンのスパゲティと珈琲のセット。700円台とリースナブルではあるのだが、味はイマイチ。珈琲をスパゲッティと同時に運んでくるというのも感心しない。ここで食事をするならトーストの類にしておくべきだろう。
5限の「質的調査法特論」はケース報告を2件とライフストーリーの分析の仕方について少々レクチャー。部屋のエアコンが先週に引き続いて故障中で、電気ストーブを使ったが、先週は3台あったのに今日は2台しかなく、寒かった。1台はどこへ消えたのだろう。それよりも、早くエアコンを修理してほしいものだ。
7時半ごろ帰宅。母から聞いたのだが、昼間、K君が柿を届けに来てくれたそうだ。自宅の庭になった柿とのこと。母はお礼にと林檎(弘前大学の高瀬君が送ってきてくれたもの)を2個を上げたそうであるが、猿カニ合戦にちなんで、おにぎりでもよかったんじゃないだろうか。
