フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月21日(日) 晴れ

2008-12-22 02:31:32 | Weblog
  強い南風の吹く暖かな(冬至とは思えない)一日だった。
  昨夜、パソコンで年賀状の下半分(文章)を作成し、150枚ほど印刷した。冒頭の句は「正月や牛の母子の畦あそび」(細川加賀)。上半分(図柄)は妻に任せているのだが、「この句に相応しい図柄にしてほしい」と注文しておく。
  今朝は10時に起床。明太子、味噌汁(卵を落とす)、ご飯の朝食。フィールドノートの更新をすませてから家を出る。早稲田大学混声合唱団のコンサートを聴きに昭和女子大学人見記念講堂へ出かける。団員で、私の演習の学生でもあるKさんからチケットを頂戴したのである。三軒茶屋の駅から昭和女子大学まで歩く途中にあった洋食屋で昼食をとる。Aランチ(とんかつと牡蠣フライのセット)を注文。とんかつは薄っぺらだったが(本来のポークカツレツはこういうものかもしれない)、牡蠣フライと蜆の味噌汁は美味しかった。カウンターだけの店はお客でいっぱいで、メタボ気味の店員が後ろを通るたびに彼のお腹が私の背中にあたるので落ち着かなかった。もっとスリムな人を雇うべきだと思うが、彼はマスターの息子さんなのかもしれない。
         
            

  コンサートは午後3時開演。2部構成で、第一部は混声合唱とピアノのための組曲「雨ニモマケズ」(作詞:宮沢賢治、作曲:千原英喜)。賢治の3つの詩、「告別」「野の師父」「雨ニモマケズ」に曲を付けたものである(「告別」は2曲に分割されているので4曲構成)。有名な作品なのかもしれないが、私は聴くのは初めてだった。朗読で聴くとのはずいぶん趣が違う。とくに「雨ニモマケズ」は元気な曲で、「手のひらを太陽に」みたいな感じだった。賢治の他の詩、たとえば「永訣の朝」や「春と修羅」などもすでに誰かが曲を付けているのだろうか。あれば聴いてみたい気がする。第二部はモーツァルトの「レクイエム」。合唱団に4人のプロの声楽家とオーケストラ(東京バッハ・カンタータ・アンサンブル)が加わり、指揮は八尋和美。歌詞の意味がわからない分、声が純粋に音として、人体という楽器が奏でる音として伝わってくる。もし日本語に翻訳した歌詞であったら、音楽性はかえって落ちてしまうだろう。曲は原語の歌詞の発音やアクセントを反映しているはずだから、それを日本語にしてしまったら、どうしても音符と言葉の対応関係がおかしなことになる。たとえば、「オ」を大きな声で発音することはできるが、「ウ」を同じく大きな声で発音することは難しい。「オ」と「ウ」は口の形が違うからである。歌詞の翻訳は意味を伝えることはできても、音を保持することはできないだろう。「レクイエム」とは「死者のためのミサ曲」であるから、聴きながら、自然と、『風のガーデン』の主人公(白鳥貞美)のことや、俳優緒形拳のことを考えた。ただ、モーツァルトの「レクイエム」はダイナミックというか、ドラマチックな曲なので、『風のガーデン』とは不釣合いで、やはり平原綾香が抑制された声で静かに祈るように歌う「ノクターン」(原曲はショパン)の方が相応しい。品川駅構内のダロワイユでマカロンをお土産に買って帰る。
  夜、「M-1グランプリ2008」を観た。ファイナルに残った3組(オードリー、ノンスタイル、ナイツ)はどこが優勝してもおかしくない大接戦であったが、ノンスタイルが鼻の差で(島田紳助的には「圧勝」だそうだが)栄冠を勝ち取った。この3組以外では、モンスターエンジンとU字工事が面白かった(もう一度観たかった)。サンドウィッチマンが優勝した前回の大会から、ネームバリューは劣るが新鮮でよく練られたネタを引っさげて登場してくる若手の活躍が目につくようになった。お笑いの世界にも新しい風が吹いてきた感じだ。

         
               正月や牛の母子の畦あそび 細川加賀