9時、起床。ベーコン&エッグ、トースト、アイスカフェラテの朝食。授業の準備をして、12時に家を出る。
3限は講義「日常生活の社会学」。終盤、PCをインターネットに接続しようとしてうまくつながらない。どうもこのごろ2回に1回はつながらないので困る。
4限は空き時間。「フェニックス」で昼食(ピラフと珈琲)。来週の大学院の演習の課題(論文)に目を通す。
5限は研究室に基礎演習の学生6名(アイウエオ順)にきてもらって、夏休みのレポートのテーマとして考えていることを話してもらう。卒論仮指導の簡易版みたいなものである。先週まで全員そろって毎週授業をしていたのだが、他のほとんどのクラスは隔週授業のはずで、なんで自分達だけ毎週なのかと不満に思っているかと思いきや、7月も毎週やりたいみたいなことを言うので、どうかしちゃったんじゃないかとびっくりする。毎週やっていたものが急になくなると淋しいらしい。君たち、大学生なんだから、孤独に対する耐性を身につけないといけないよ。
6・7限はゼミ。前半は発達心理学のテキストを読む。ディスカッションのところで、何人かの学生に各自の親子関係について話をしてもらったところ、思わず「エーッ!」と全員が声をあげるケースが2つあった。それが誰と誰で、どういう親子関係であるのかは、ここで書くわけにはいかない。まず学会での報告が先だ(笑)。それにしても、いろいろな親子関係があるものである。そして、子どもは自分の家族のことしか知らないので、長年、それが普通だと思っているのである。結婚は別々の「普通」の中で育ってきた男女が一緒に暮らすようにわけだから、いきなり正式に結婚するよりも、試行期間としての同棲はあったほうがいいんじゃないかと話をする。「先生は自分の娘さんにもそう勧めているのですか?」と聞かれたので、「いいえ、よそ様の娘さんだから気楽に言えるのです」と答える。
今日の甘味は新宿中村屋のあんぱん
後半は社会学のテクストを読む。テーマは環境社会学。自動車に焦点を当てて、インターネットで集めた自動車のTVコマーシャル(動画)や雑誌の広告を紹介したり、自動車が出てくるヒットソングを流して分析してみせたりした。映像や音楽を多用するところは、誰かの授業の真似であろうが、プレゼンテーションの技法に意識的になることはよいことである。
「つけ麺大王」で夕食(レバ焼き定食)をとってから、11時過ぎに帰宅。自宅の向かいのゴミ置き場に「深夜のゴミ出し禁止」と書かれた板が置かれていた。最近、夜間に生ゴミをビニール袋に入れて出す人間がいて、明け方、カラスがそれを食い破って道路にゴミが散乱することが連続している。以前はそういうことはなかったので、最近、引っ越してきた人なのではないかと、妻は言う。この注意板は妻が作ったものだろうと思ったら、やはりそうだった。「これでも出すようだったら確信犯よね。許せない」と妻は言う。TVドラマ「斉藤さん」の観月ありさみたいである。間もなく午前3時になるところだが、今夜は生ゴミは出されていない。
3限は講義「日常生活の社会学」。終盤、PCをインターネットに接続しようとしてうまくつながらない。どうもこのごろ2回に1回はつながらないので困る。
4限は空き時間。「フェニックス」で昼食(ピラフと珈琲)。来週の大学院の演習の課題(論文)に目を通す。
5限は研究室に基礎演習の学生6名(アイウエオ順)にきてもらって、夏休みのレポートのテーマとして考えていることを話してもらう。卒論仮指導の簡易版みたいなものである。先週まで全員そろって毎週授業をしていたのだが、他のほとんどのクラスは隔週授業のはずで、なんで自分達だけ毎週なのかと不満に思っているかと思いきや、7月も毎週やりたいみたいなことを言うので、どうかしちゃったんじゃないかとびっくりする。毎週やっていたものが急になくなると淋しいらしい。君たち、大学生なんだから、孤独に対する耐性を身につけないといけないよ。
6・7限はゼミ。前半は発達心理学のテキストを読む。ディスカッションのところで、何人かの学生に各自の親子関係について話をしてもらったところ、思わず「エーッ!」と全員が声をあげるケースが2つあった。それが誰と誰で、どういう親子関係であるのかは、ここで書くわけにはいかない。まず学会での報告が先だ(笑)。それにしても、いろいろな親子関係があるものである。そして、子どもは自分の家族のことしか知らないので、長年、それが普通だと思っているのである。結婚は別々の「普通」の中で育ってきた男女が一緒に暮らすようにわけだから、いきなり正式に結婚するよりも、試行期間としての同棲はあったほうがいいんじゃないかと話をする。「先生は自分の娘さんにもそう勧めているのですか?」と聞かれたので、「いいえ、よそ様の娘さんだから気楽に言えるのです」と答える。
今日の甘味は新宿中村屋のあんぱん
後半は社会学のテクストを読む。テーマは環境社会学。自動車に焦点を当てて、インターネットで集めた自動車のTVコマーシャル(動画)や雑誌の広告を紹介したり、自動車が出てくるヒットソングを流して分析してみせたりした。映像や音楽を多用するところは、誰かの授業の真似であろうが、プレゼンテーションの技法に意識的になることはよいことである。
「つけ麺大王」で夕食(レバ焼き定食)をとってから、11時過ぎに帰宅。自宅の向かいのゴミ置き場に「深夜のゴミ出し禁止」と書かれた板が置かれていた。最近、夜間に生ゴミをビニール袋に入れて出す人間がいて、明け方、カラスがそれを食い破って道路にゴミが散乱することが連続している。以前はそういうことはなかったので、最近、引っ越してきた人なのではないかと、妻は言う。この注意板は妻が作ったものだろうと思ったら、やはりそうだった。「これでも出すようだったら確信犯よね。許せない」と妻は言う。TVドラマ「斉藤さん」の観月ありさみたいである。間もなく午前3時になるところだが、今夜は生ゴミは出されていない。