7時、起床。私にしては非常に早起きである。今日は午前中に会議の予定があるのだ。肉じゃが、ご飯、冷麦茶の朝食。8時半に家を出る。梅雨が明けたらしい。例年よりも1週間くらい早いのではなかろうか。暑い。梅雨が明けたら夏休み、ということにしませんか。
暑さで歪んでしまった39号館
9時半から現代人間論系の教室会議。こまごました議題が盛りだくさんだったが、1時間ちょっとで終る。ミルクホールで弁当を買って来て、研究室で食べながら、授業の準備。
右上の肉野菜炒めはけっこういける
3限は「現代人間論系総合講座1」。4人の教員が顔をそろえて、全体の総括を行う。再来週の教場試験へ向けての「傾向と対策」講座ともいうべき内容であったと思う。
4限の空時間に、昨夜も今朝も時間がなくてできなかった、フィールドノートの更新を行う。生協の書店で以下の本を購入。
丹尾安典『男色の景色』(新潮社)
ジャック・アタリ『核という幻想』(原書房)
谷川健司ほか『越境するポピュラーカルチャー』(青弓社)
井上俊・伊藤公雄編『社会学ベーシック7 ポピュラー文化』(世界思想社)
成実弘至編『コスプレする社会』(せりか書房)
宮島喬編『移民の社会的統合と排除』(東京大学出版局)
吉之淳之介『街角の煙草屋までの旅』(講談社文芸文庫)
小沼丹『村のエトランジェ』(講談社文芸文庫)
5限は卒論指導。K君とFさんの報告。6時半までやる。前期はこれにて終了。打ち上げということで焼肉屋「ホドリ」へくりだす。6000円の大皿を2枚注文んしたが、5人では多かったかもしれない。大皿1枚と中皿(4000円)1枚が適量だった。しかし、こういうことは注文する前にはなかなかわからないのである。
暑さで歪んでしまった39号館
9時半から現代人間論系の教室会議。こまごました議題が盛りだくさんだったが、1時間ちょっとで終る。ミルクホールで弁当を買って来て、研究室で食べながら、授業の準備。
右上の肉野菜炒めはけっこういける
3限は「現代人間論系総合講座1」。4人の教員が顔をそろえて、全体の総括を行う。再来週の教場試験へ向けての「傾向と対策」講座ともいうべき内容であったと思う。
4限の空時間に、昨夜も今朝も時間がなくてできなかった、フィールドノートの更新を行う。生協の書店で以下の本を購入。
丹尾安典『男色の景色』(新潮社)
ジャック・アタリ『核という幻想』(原書房)
谷川健司ほか『越境するポピュラーカルチャー』(青弓社)
井上俊・伊藤公雄編『社会学ベーシック7 ポピュラー文化』(世界思想社)
成実弘至編『コスプレする社会』(せりか書房)
宮島喬編『移民の社会的統合と排除』(東京大学出版局)
吉之淳之介『街角の煙草屋までの旅』(講談社文芸文庫)
小沼丹『村のエトランジェ』(講談社文芸文庫)
5限は卒論指導。K君とFさんの報告。6時半までやる。前期はこれにて終了。打ち上げということで焼肉屋「ホドリ」へくりだす。6000円の大皿を2枚注文んしたが、5人では多かったかもしれない。大皿1枚と中皿(4000円)1枚が適量だった。しかし、こういうことは注文する前にはなかなかわからないのである。