![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/9fd4cdc8e3ae29e624501ed64a24ca66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1c/4c2ff2afd790e7036b03afdf56d4b11f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e8/1d6d0db48e1a9e51b0869d7118e35882.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e1/97f323932d5e6082264b2c918060faea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/988edee8606b81e91cce7854e88c135d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d6/a45555647ed0c6a5fbc1caa15ecd2f31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/7c6273afe556bf88b2a2af3054a0cbbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/cb2c9157f72086f59ca9e140aea2d5fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/fdbc2d731894af9e87e2c0e1f130cd5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/41/3ef5be1078b27c748ec9fd3bdc95ea9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/54b314711d37f679a642e6f35f9c50c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8b/dc0030594aa821b39556921048286554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/e34b214989e5b804978f5e4ba4c00c9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/7292dba02571c65e5653142d963afa1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/b10a1e8e66b29e7600a2a7e3ee37b5ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5f/090c9333c576c4d18b805e77428af890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/a2386a39ce5a61b32110906a9a9df1bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/14430841af89c6eff5b092dfcb3300f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/99/420fcb081a91513053401a95ccb3e5bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ba/5ed7f3355f84cb812c541e49bf36b0c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3d/a28acf990c0ee87d87fe849560478d46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/6402a255997f52297866ed5ba1a7881f.jpg)
写真はヒラメ。道の駅の駐車場で塩焼きにしています。1匹300円なり。「自分で釣ってきた」とのこと。もちろん買いました。
「ヒラメ?違うでしょ」
実は私の故郷ではヒラメというのはアマゴのこと。渓流の女王と呼ばれます。海に出る型はサツキマスと呼ばれるらしい。
*関西以西では、アマゴをヒラメと呼びます。
赤い斑点が宝石のようです。さすが女王様。きれいな魚ですよ。味は…格別!
私の故郷は岡山県の旭川水系の上流部。自宅の近くの川にも鮎(アユ)はたくさんいます。慣れている。天然の鮎を食べて育ったので、養殖の鮎を出されると「ウググッ」と…あれは不味いです。飼料の匂いがして、身がブヨブヨ。
アマゴはもっともっと上流の、それこそ深い山の清流にしかいません。
そういうわけで…どういうわけだ!…岡山県の故郷にビューンと帰省。色々と各種の用事があるのです。
実家にいたら、新聞記者をしていた後輩が「道の駅でアマゴを焼いている」と電話をくれた。で、駆けつけました。焼けるのを待って買いました。本当に美味しい。
オジサン。頑張って釣ってください。
次、新型コロナ肺炎のこと。
IT産業だ、AIで、GDPが、iPS細胞の、宇宙開発…と言いますけど、たかが顕微サイズの…普通の顕微鏡では観察できないサイズですけど…ウイルスで世界中が苦戦。
中国だけでなく日本の経済にも大きな影響がありそうです。困ったことです。
生徒諸君。とにかく手洗いですよ。マスクをさがして駆け回らなくていいです。石鹸で手を洗いましょう。
写真の後段は社内教材展示会。大手のE社の展示と説明です。
古久保先生と樋口先生は「これ、生徒たちに配布したい」と資料集をその場で注文。つまり、展示即売会ですね。
先生たちはメモを取りながら熱心に。この中から1冊か2冊を選ぶのは大変です。滋賀県の生徒たちにピッタリのテキストを、きっと見つけますよ。
なお、「新演習 小5英語」と「小6英語」はレベルが高かった。小学校で本当にこのレベルまで教えられるのだろうか。
そして、じゃあ中1の英語はどこから始めて、どう進めるのか。中学校には複数の小学校から生徒たちが集まってくるから、足並みをそろえるのは現実には無理ではなかろうか。心配です。
センター試験と小学校で感染が広がった英語騒動、生徒たちに迷惑をかけないように、新型コロナ肺炎とともに、早く「収束」してほしい。