黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

さぁ、カップ麺で12時間頑張り抜け。

2006-12-16 15:04:49 | Weblog
今日は地元(守山市)の自治会の行事で子どもの餅つき。私、自治会の役員をしているので、写真を撮りに行きました。楽しそうでしたよ。蒸した米を木の臼に入れて、さて、つき始めからいきなり「杵1名、手で整える合いの手1名」のペア態勢。私のふるさとでは、はじめに2、3名で力任せにパタンパタンとついて、それから最後に手を出して仕上げます。土地ごとに微妙に違うものですね。
ちなみに、岡山県北部のお雑煮は、丸餅をゆでて赤味噌で、塩ブリ、ほうれん草、花がつおが入ります。京都や滋賀のお雑煮は地味ですね。岡山方式の方が美味しいと思うけど、育った土地のお雑煮が一番なのだろう。
今日は膳所教室&石山教室で「冬の12時間特訓」を実施中。さっき膳所を見てきて、これから石山で参戦します。生徒たちはそろそろ疲れてきたはず。そこへ「トーッ!」と元気をたたき込んで来ますよ。
今日の写真は膳所教室で夜食用のカップ麺を用意する宮本先生。生徒に注文用紙を配布して、何種類ものカップ麺を買いそろえました。カップ麺にオマケ付きの夜食になります。「安い店を見つけてあるから大丈夫」とのこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意地でもサイクロン。年末の掃除。

2006-12-15 14:37:29 | Weblog
石山教室に出勤したら、早く来た林田先生とA先生が掃除を。そこで私も倉庫から「強力サイクロン掃除機・5800円型」を引っ張り出して、大教室と応接室、事務室をゴゴゴーと掃除しました。重い。すぐに引っかかる。コードが短い。音が大きいだけで吸引力が弱い。ゴミを捨てにくい。とにかく何の長所もない掃除機です。
新しく買った「ナショナル本物サイクロン掃除機」は瀬田教室へ。おーい、井上先生。「使います。きれいにします!」と宣言したから瀬田教室へ回したのですからネ。使ってますかー。井上先生は使っていませんね、きっと。でも山田先生は使っているはず。
私、地味な雑誌に連載記事を書いているのでありますが、その原稿の催促。「締め切りです。12月20日までに原稿をFAXで送れ」との連絡が来た。送れと言われても、来年の2月号の原稿ですからね。それなりの季節感を入れようとすると難しいのです。かれこれ5年ぐらいの長期連載になっていて、そろそろ読者も飽きているだろうし、どこかでゴールインしたい。一度は「もう止めます」と言ったのを、「続けてください。原稿料をアップしてもいいですよ」と言われて、実に簡単に「はい。それじゃあ続けます」と。で、原稿料は上がっていません。ま、大した内容じゃないからいいですけど。取り扱いやすい筆者だなぁ。ここで思い切って「仕事が忙しくて、原稿を書く時間がありません」と言ったら、どこかの温泉地に缶詰にされて「原稿が書けるまで帰ってはいけません」と言われるかなぁ。すると、そこで純情可憐な踊り子に出会うか、あるいは年増の芸者さんに…。ないな、それは。まず先におうみ塾をクビになりますね。
生徒諸君へのメッセージ。宿題は期限までに片づけよう。
今日の写真は、マッチ売りの少女…ではなくって、びわこホールでユニセフ募金の風船を渡す小幡先生。司会をして、風船も配って、大活躍。放送部出身の経験を生かして、塾新聞の編集長にも起用されます。器用ですから。(名作!)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膳所神社の真っ暗な境内をサクサクと歩く。寒い。

2006-12-14 13:38:19 | Weblog
今日は木曜日で、出勤時間の決まりは午後3時。「塾の先生たちは授業まで何をしているの?」と聞かれることがあるけど、おうみ塾の事務センターは午前9時、先生たちも午後1時過ぎには出勤してきます。意外なことに、授業が始まるまでが忙しい。
今は冬期講習会の準備で、どの先生も仕事の山。師走の文字通りですわいなぁ。
「木曜日は出勤時間が遅い日だから、今日こそは珍しく一番乗り!」と勇んで出勤したら、野田先生が既に仕事をしていました。みなさん、あまり無理をなさらぬように。
昨日の授業は膳所教室。授業の後で神社、京阪電車の駅のあたりを点滅灯を持って巡回します。こんなに寒い日で、雨も降っていて、これで不審者が出たら大したものだ。そうは思いますが、念のため。むしろ「コラッ。自転車で道の真ん中を走ってはイカンじゃないか!」と塾の生徒を叱る方が多い。一面に散っていたイチョウが秋を。次は雪ですね、きっと。
今日の写真は、コンサートの後、ロビーでユニセフの募金をする野田先生。からだの前後にポスターを貼り付けて、恥も外聞も無い、まさに捨て身の戦いでした。天晴れなり。
もしかすると生徒たちは「野田先生を助けよう」とお小遣いを出してくれたのじゃなかろうか。
募金に御協力いただいたみなさん、ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も冷たい雨。早く止んでくれないと。

2006-12-13 14:00:21 | Weblog
今日も朝から雨。夕方までには止んでくれないと、塾へ来る生徒たちが困ります。
冷たい雨だから、濡れたら風邪を引く。雪の方が濡れないだけマシじゃないか。
クリスマス・コンサートが終わって、おうみ塾は冬期講習会へ一直線。最近、私は予備役。補欠選手としてベンチに座っていたわけですが、この冬は田上教室の北村先生から「理科を担当して」と頼まれました。行きます、行きます。
田上教室には藤野先生も顔を出すはずだから、平均年齢が高いことになりますなぁ。私は演歌調で、藤野先生は軍歌調?ま、久々に「懐かしのメロディー」ですね。田上教室の生徒の皆さん、よろしく。
「子ども110番」の標識用の照明器を小野先生が用意してくれました。南郷の町内会で受け取って設置したタイプが明るくて良い。で、買おうとしたら「あれは町内会が独自に用意しているもので、しかも1個1個手作り」とか。南郷は偉大です。
で、おうみ塾も電気店に依頼して作ることになりました。まとめてポンとでるものではないので、完成したら1個ずつ受け取って配置します。
110番の標識は、役に立たない方がいい。しかし、夜中に光っていると予防の役に立つかもしれません。屋外に配線のない教室では電気工事も必要で、さて年内に完了できるかどうか。小野先生、頑張って。
私は独自に「誘導用の点滅式懐中電灯を標識の中に入れておけばピカピカ光ります」ということを主張しましたが、あっという間に「その案、ボツ」となり果てました。いいアイデアだったと思うけど。
昨日は密かに風邪を引いて、クシャミで疲れた。しかし、今日は回復!これから膳所教室へ移動して、中3の2クラスをビシビシと。
写真は、びわこホールの舞台の裏。アナウンス係は小幡先生でした。さすが放送部出身。ユジンさんのような美声でしたね。ついでに冬ソナの詩「初恋」を朗読してもらえばよかった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷雨の大津。

2006-12-12 15:06:47 | Weblog
冷たい雨がしとしとと。滋賀大学附属中の2年生が修学旅行で韓国へ行って、教室には各種のお土産が届いています。ありがとう!
野田先生からお裾分けでLOTTE「高麗人参ガム」をいただきました。強烈な臭い。この薬くささは、いかにも「健康!」という印象。そういえば私が韓国から持ち帰った「高麗人参アメ」も同じにおいで、いつまでも教室の片隅に。ある日、大掃除の時に見えなくなっちゃいました。とほほ。
今日は「祭りの後」で、クリスマス・ファミリーコンサートの疲れ&余韻に包まれて1週間がスタート。冬期講習会が接近しているので、作業はまさに山積みです。社員の皆さん、身体に気をつけて。何しろ「ノロもどき」で先週は先生たちがバタリバタリと倒れていましたから。概して田舎育ちの先生が元気で、私も田舎代表。
ありゃ、そうは言っても湖北で育った宮本先生がマスクをしていたなぁ。
昨日は大手の塾の関西地区責任者という偉い人と挨拶しつつ夕食を。全国展開している大型の塾の人が、なぜ?と少し身構えて行きましたが、途中で同じ岡山県の、同じ県北の出身とわかってリラックス。同県人とはいうものの、初対面なのだからもう少しは遠慮がちに話すべきだったかもしれない。
1月の中3冬合宿の打ち合わせ。合宿隊長の小野先生(甲西)から細かく指示が出ました。私も理科を担当します。ガンバロー。
冬期講習会では、久々に田上教室に配属されます。これまたガンバロー。
今日の写真は、びわこホールの楽屋裏で子どもたちに配る風船に空気を入れる先生たち。なんで女性ばっかりなのだろう。あ、男性は交通整理で外へ出ていたのでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする