黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

紅葉より早く、まもなく開幕。「勉強の秋キャンペーン」。

2009-09-08 15:14:16 | Weblog
火曜日で、おうみ進学プラザの全員が膳所の本社に集合。打ち合わせ、会議、顔合わせ、世間話などなど。
全社員の会議の司会は竹中先生。なんとバドミントンをやっているそうです。竹中先生はイメージ的には女子マラソンなんですけど、バドミントンとは意外。おうみ進学プラザのオグシオですね。生徒の中にもバドミントン部の人がいます。竹中先生に一度挑戦してみましょう。きっと強いぞ。
比叡山高校、大谷高校、滋賀短大附属、近江兄弟社の入試情報。先生たちが分担して高校の説明会へ参加して、次の入試の変更点などを確認。夏が終わって、いよいよシーズンへと進む感じです。がんばって伸ばすぞ。
樋口先生と山口先生からと近々始まる秋の行事「勉強の秋キャンペーン」のプランを説明。今年の秋も盛りだくさんの内容で、さらに先生たちから「あれもやろう。これもできる」と提案が続出。豊かな秋になりそうですよ。
古久保先生からは「インフルエンザ対策を徹底せよ!」との大号令。おうみ進学プラザでは引き続いて警戒をしますが、生徒の皆さんも気をつけて。
今日は野洲教室へ。中3の授業を担当します。ふふふ。宿題を忘れたら「与作」を歌ってもらう…いきなりは厳しいか。
写真は英語の授業風景。草津駅前教室の八島先生です。優しい先生ですよ…ですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジリリリリーン。県中エクスプレス号、栗東駅から発車。

2009-09-07 13:26:14 | Weblog
JR四国では、発車のベルが「瀬戸の花嫁」でした。小柳ルミ子さんですね。JR西日本の新幹線では山口百恵さんの名曲「いい日旅立ち」が流れます。出張で乗っても気分がいい。「さぁ、頑張るぞォー」という感じ。「あぁ~、日本のどこかに私を待っている人がいる~」という歌ですから。
さて、昨日の日曜日、栗東教室では小学校6年生の「県中エクスプレス」が開幕。
いよいよ発車ということで、毛受先生に「津軽海峡冬景色」でも歌ってもらえばよかったか。滋賀県だから「琵琶湖周航の歌」もいいなあ。
樋口先生と毛受先生のコンビが担当しますが、記念すべき初日だから私も出動す。
西から東から、元気な小学生達が少し緊張した顔で集まってきました。あっ、塾の近所に住んでいるのか、スケートに乗ってスイーッと登場した女生徒もいましたね。
教材を配布して、初回の授業。生徒たちも緊張していますが、担当する先生も緊張します。注意事項などなど。そして授業スタート。樋口先生はお馴染みのプロ野球オリックスのユニフォーム姿。凛々しい…かなぁ。今どきの小学生は昔のオリックスのユニフォームを知らないのじゃないか。樋口先生は「あのイチローが着ていたユニフォームですぞ!」と力説していますけど。「諸君もイチローのようにヒットを打ってくれ」という願いが込められているのでしょうか。それとも、自分がイチローに似ていると錯覚しているのでしょうか。そういえば似ている…似ていません。
毛受先生の国語の授業に続いて、私が社会科を担当。初回は都道府県や地図記号などソフトに。でも、これまで甘~ァい「ゆとり教育」で育てられている小学生たちだから「難しい!」と思ったかも。大丈夫。ちゃんと慣れて、それから学力も伸びていきますから。秋へ、冬へ、そして春へと県中エクスプレスは走る。
栗東教室の玄関には、けん玉があります。休憩時間に生徒たちがカチン、コチンと挑戦して、失敗していた。難しいものらしい。でも、ちゃちな安物のけん玉です。よっし、ここは「日本けん玉協会認定」というラベルの付いた本物を用意してあげましょう。けん玉で精神統一!というか、生徒たちが面白そうにやっていたからね。
新型インフルエンザの感染が拡大していて、「○○高校で…」「□□中学でも」との話が次々と。夏前のような大騒ぎにはなっていないけれども、皆さん御用心を。塾の玄関では必ず手の消毒。しつこく書きますけど、ちゃんと野菜を食べて、規則正しい生活をしましょう。ウイルスにスキを見せないことも大事ですよ。
写真は栗東教室の「県中エクスプレス」の初回の授業。みんな緊張していますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールをシュッシュッ。秋の始まり。

2009-09-05 13:27:50 | Weblog
昨日は時間割が「新型インフルエンザ・シフト」で、瀬田教室へ。中3の授業を担当しました。「はい、宿題の点検をしますよ」と言ったら「わわわっ!」と。まあ、7月の末に指定された宿題だから、忘れていたのも仕方ない…そんなことナイぞ。忘れた人、深く反省。ちゃんとやってきた人は、ヨイコです。
今日は土曜日。朝から図書館へ。読書の秋だからね。推理小説、伝記、紀行文などなど10冊。
守山教室へ。古久保先生が朝早くから出勤してクルリクルリと仕事をしておられました。玄関を入ったら、いきなりシュワシュワとアルコール消毒される。「インフルエンザのバイ菌を持ってこないで!」と。厳しいなあ。私、今のところ元気100%だけどなあ。
古久保先生は「生まれて今までインフルエンザなんかにかかったことは無い」そうです。インフルエンザのウイルスも相手を見ているのだなあ。南郷の横田先生も「私もインフルエンザにかかったことがない」そうです。やっぱりなあ。
新人の若僧ウイルスでは歯が立たないだろう。もしも私がインフルエンザのウイルスだったとしても、恐ろしいしおそれおおいし、古久保先生や横田先生には近寄らないでしょうねえ。接近しただけで厳しく叱られそう。
でもご両人、くれぐれも御身御大切に。
今日は久々に草津駅前教室へ。さぁ、夏期講習会でグイグイと伸びているはず。で、宿題はどうでしょうか。やって来るかなあ。
写真は甲西教室の澤田先生。優しい笑顔ですが、ピリッと厳しいときもありますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東駅から、県中エクスプレス号、まもなく発車。

2009-09-04 12:48:16 | Weblog
秋になって涼しく…暑い!今日は夏が戻ってきたようなカンカン照り。でも風はかすかに秋の色か。
昨日は、石山教室→膳所の本社→石山教室→栗東教室とクルクルと移動。ふう、目が回る。
栗東教室では中1と中2の授業が行われていて、樋口先生と毛受先生のコンビ。樋口先生の授業風景の写真を3枚撮影して、これで義理を果たし、次に毛受先生の授業風景の写真を30枚ぐらい撮影す。芸術の秋だから。
栗東教室では、日曜日から始まる県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の準備が大詰めで、二人とも忙しそう。まだ受講申し込みが続いていて、教材が追加また追加。元気な小学生が栗東に集います。楽しみですよ。私も時々授業を担当させていただくつもりです。「え~、毛受先生、樋口先生へ。福井、ふくい、フクイを使ってやって下さい。きっとお役に立ちます。頑張ります」と。
中3の日曜特訓も間もなく開幕。石山教室での授業は私もレギュラーで担当しますよ。難しいテキストだから、参加者は覚悟せよ。ギャグも無く、ハードに進行しますよ。で、時々はギャグも入れて。
バードのバッジが到着して、私は早速使用。授業用のネームホルダーにバッジをつけています。可愛い!
今日の写真は、バードのバッジを持つ毛受先生。デザイン事務所の方にバードのバッジを製作してもらう窓口係として活躍していただきましたよ。可愛いバッジをありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3の諸君。さぁ、雄大で美しい「宇宙」へ進むぞ。

2009-09-03 16:17:13 | Weblog
今週から秋の通常の授業がスタート。中3の理科は「宇宙と星」へ。面白いですよ。美しいですよ。さっそく西大津教室で天体の授業。まず透明半球などなど。
面白いけれども、立体なので「わからん!」と苦手にしてしまう生徒が毎年います。そうならないように、ゆっくりとていねいにスタートしました。ついて来てくださいよ。
西大津教室の中3諸君は、夏期講習会で「パチン」とスイッチが入って、勢いに乗って勉強しています。こんなに早くスタートするとは。7月末にドッカーンと出しておいた宿題もやりきっていました。多いかナ?と思っていたのに。
「学校のテストで、ものすごく点数が上がったよー」と嬉しい報告。その一方では失敗した子もいます。まだまだここからですから、頑張りましょう。夏の成果が出てくるのは、秋が深まってから。この勢いで進んでいけば大丈夫ですよ。
今日は教材会社の人と会って、新しい種類のテストの話など。なかなかユニークなテストだから、試験的に実施してみようかなぁ…と思案中。うん。塾はフットワークが軽いのが値打ちだから、やってみましょうか。
民主党が政権につく。こういう場で政治的な看板を出すのは遠慮しないといけませんが、色々とフレッシュなことがおこりそう。期待と心配と楽しみと。
ちょうど塾の中3は「国会」を勉強中。昔は選挙や国会について勉強しても「憲法では一応こういうシステムになっているけど、まぁ結局は自民党が与党ということで決まっていますから」という時代が長々と続いた。「政府自民党はウンヌン」というのが一つの単語になっているぐらい。これからは公民の勉強も面白さ100倍。だからネ、生徒諸君はしっかり勉強しなさーい。
写真はおうみ進学プラザの本社ビル=膳所教室。この夏からスタートした「河合塾マナビス膳所校」の大きな看板を取り付けています。これなら目立つ!静かで熱い、高校生の青春の舞台ですよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする