金木犀、薔薇、白木蓮

本と映画、ときどきドラマ。
★の数は「好み度」または「個人的なお役立ち度」です。
現在、記事の整理中。

147:神野志隆光 『古事記と日本書紀―「天皇神話」の歴史』

2005-11-30 13:01:19 | 05 本の感想
神野志隆光『古事記と日本書紀―「天皇神話」の歴史』(講談社現代新書)
★★★☆☆

旅行の予習その2。
読み終わって思うに、どう考えても一般向けの内容ではない。
研究者の文章だと思う。記紀研究の入門書にはいいかも。
とは言っても門外漢のわたしでもなんとかついていくことができたので、
神話の内容を知っていて、それにまつわる基本的な知識があれば
理解はできるはず。
本書では「古事記」「日本書紀」を別の神話であると位置づけている。
記紀が時代の政治的利害に沿って解釈され、書き換えられたということは
知っていたが、「両者は同じ神話である」とわたしも信じていたので、
この本の視点には驚き。
両者の不整合性を埋めようと、多くの人々が四苦八苦していたのだね……。
「国史大系」とか、既存の解釈を疑ってかかる姿勢とか、
卒論に苦しめられていた頃を思い出してなつかしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

146:河島弘美 『ラフカディオ・ハーン―日本のこころを描く』

2005-11-30 12:59:28 | 05 本の感想
河島弘美『ラフカディオ・ハーン―日本のこころを描く』
(岩波ジュニア新書)
★★★☆☆

旅行の予習。
小泉八雲については、日本人女性と結婚して怪談を書いたことくらいしか知らず、
新書『明治の音』でちらりと読んだだけなので、まずは子ども向け伝記でお勉強。
子ども向けなので内容は割りと表面的にとどまり、毒のない視点で描かれている。
妻セツとの出会いや、ハーンの死後、親交のあったチェンバレンが
彼を悪し様に書くに至った理由、などなどくわしく知りたいと思う点が
いくつかあった。
ハーン研究についても言及があって、入門書としてはよかったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする