ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
六文錢の部屋へようこそ!
心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ
【最近の弁当三題】
2024-03-05 11:56:07
|
写真とおしゃべり
■
毎日作るわけではない。相手とのタイミングが合ったときのみ。
■
造るのは労苦ではない。スーパーでの買い物など、一人分はかえって買いづらいので、自分が食べるものと同じものをただ詰めるのみ。
■
最後の赤いご飯は、炊き込みのケチャップライス。玉ねぎみじん切りとウインナーの薄切り、それにケチャップと隠し味のバター少々。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
【近辺の観察から】桜と影
2024-03-03 02:49:24
|
写真とおしゃべり
■
うちの桜、もう満開と言っていいんじゃないかなぁ。例年より一週間ほど早い。
■
私たちは、影によってその実体を示唆されることがある。
■
影のみを見て、それが実体だと思うこともある。
■
その影すらも見ない場合もある。
■
かと思うと、その影と実体とがどう相応しているかといぶかるひねくれものもいる。
■
そのいずれもがありうる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
無為と有為・・・・アキ・カウリスマキ『枯れ葉』を観る
2024-03-02 02:07:55
|
映画評論
今年の2月は、1日おまけがあるからそれを消費する意味でも映画を観に行った。正確に言えば映画と言うよりもアキ・カウリスマキを観にいったといったほうがいいかもしれない。もう何年も前だったろうか、、彼は引退を表明した。あの独特の画面がもう見られないのかという思いを覚えている。その彼が、改めて映画を作ったというのだからそれはやはり見るしかない。しかも、2月のおまけ29日だ。
カウリスマキのファンなら、目隠しをして連れて行っても、5分もその画面を見ている間にそれがカウリスマキの映画だということに気がつくだろう。彼の画面は余計なものをそぎ落とし、セリフも決して饒舌に過ぎることはない 。 映像と出演者の表情と佇まいがその全てを語っていく。付随的に音楽が使用されるが、その使用の仕方も いわゆる映画音楽を超えた独特のものである。
冒頭近くラジオから流れるのは「竹田の子守唄」だし、昔懐かしい「マンボ・イタリアーノ」が演奏されるかと思うと、カラオケでシューベルトの「セレナード」が朗々と歌い上げられるといった具合だ。
前置きはともかくとして、映画の内容は一見変哲のない 中年の男女の恋愛物語である。 彼らがなぜ惹かれあったのかなどの余分な説明はいっさいない。カラオケバーでのふとした出会いというしかない。その二人がどうしようとしているのかの説明もない。
しかし、その二人の共通点といえばコスパやタイパを重視する「有為な」世界でお互いに疎外されているということだ。女性は、勤務先のスーパーで賞味期限切れで廃棄するものを食料を乞う人に与えたことで馘になるし、男性もまたその隠れた飲酒で馘首される。
いって見れば、そうした「有為な」世界から疎外された「無為な」男女の出会いと言うほかは無い。
そうした有為と無為を際立たせるのは、二人がつけるラジオで絶え間なく流れる ロシアとウクライナの戦争についての情報がである。これぞまさに、経済、軍事、国家、同盟などなど「有為」の極限で行われているこの時代の確固たる現実である。
この「有為な現実」と、二人の恋愛劇の並列こそこの映画の骨格をなしている。
もちろん、無為とはいえそこにはささやかな(が本人同士にとってはただならぬ)ドラマがあり、事態は進む。
そしてそのラストシーン、二人がカウリスマキおなじみの愛犬「チャップリン」とともに歩くシーンのバックにはシャンソン「枯れ葉」が流れる。
カウリスマキのラストシーンの歌としては、私などは『ラヴィ・ド・ボエーム』(1992年)のあの「雪の降る町を」の哀愁に満ちた調べを思い出すが、この『枯れ葉』での歌は、本場フランスのそれよりかなり明るい表情で歌われる。もちろんそれは、映画の内容と呼応している。
なお、かつてのカウリスマキの映画といえば、スクリーンのこちら側まで煙が漂ってきそうな喫煙シーンが普通だったが、今回のそれは、前半にそれらが出てくるにとどまる。それもまた、映画の内容の反映であろう。
*ここで用いた「有為」・「無為」という言葉は、哲学者たちが使うそれ、例えばモーリス・ブランショのそれやナンシーの『無為の共同体』などでの概念とは異なるが、多少、かすめるものはあるかもしれない。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
眉目秀麗です。ただしかつては。
頭脳明晰です。ただしかつては。
精力絶倫です。ただしかつては。
品行方正です。ただしかつては。
今はいささかくたびれた不良老人です。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】ブルーインパルスを見たことある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2024年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
初夏の「初」が抜けて・・・・
萌える若葉
白い予兆
昨夜の嵐で・・・・
大澤真幸『我々の死者と未来の他者』を読む
身辺整理、洗濯、サクランボウ・・・・明日の人生へ
サヨナラさくら、また会う日まで
「夜桜お七」と林あまりの短歌
季節は駆け足で・・・・
ああ!カタリナ・ヴィット(フィギアスケーター)の東独はいま・・・・
>> もっと見る
カテゴリー
フォトエッセイ
(153)
ひとを弔う
(51)
ポエムのようなもの
(40)
写真とおしゃべり
(286)
花便り&花をめぐって
(107)
音楽を聴く
(65)
想い出を掘り起こす
(167)
歴史を考える
(86)
催しへのお誘い
(21)
ラブレター
(34)
アート
(46)
日記
(163)
現代思想
(28)
写真集
(22)
書評
(117)
映画評論
(137)
社会評論
(191)
インポート
(68)
よしなしごと
(834)
川柳日記
(99)
旅行
(47)
グルメ
(45)
最新コメント
花てぼ/
萌える若葉
六文銭/
萌える若葉
花てぼ/
萌える若葉
花てぼ/
萌える若葉
六文銭/
白い予兆
佐貫卓球ルーム2/
白い予兆
六文銭/
大澤真幸『我々の死者と未来の他者』を読む
IT/
大澤真幸『我々の死者と未来の他者』を読む
六文銭/
パレスチナ人の女性作家の『とるに足りない細部』を読む。
IT/
パレスチナ人の女性作家の『とるに足りない細部』を読む。
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ