![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/56/bc1a6cbd68d6ed59421ab9099c8758d8.jpg)
今日は午前中のご来訪頂いたお客様とのお打合せのあと、12:30開始のオーストリア大使館大使公邸でのプレス発表(イベント)、14:00からの業界関連の会合と、結果としてお昼抜きの強行軍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/0ca9c30bd56c8ea391a09a7dd9de3c08.jpg)
と、いう愚痴はさておき、オーストリア大使公邸では、数年前から任ぜられた「オーストリアワイン大使」の中で、特にオーストリアワインの普及に特に貢献した大使の表彰式がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3d/cc925628ccbe3e9cac9c0aecc83e6ca8.jpg)
このイベントもその流れなのですが、オーストリア政府(具体的には大使館の商務部)、前日に開催した丸の内のシャングリラ・ホテルでの大試飲会など、普及に(費用も含め)本当に力を入れておられます。
ご縁を頂いた自分としては、自らの力不足、努力不足もあるものの、力の入れようの割には、効果が出ていないことに忸怩たるものがあるというか、色々と考えてしましまっているのも事実。
(特に、今日お聞きした話では、地元?のヨーロッパでは、数十%とか、国によっては数倍の伸びを示しているようです)
そう思いつつ、午後二つ目の業界の会合の帰り道、業歴先輩、人生後輩のKさんから、先週こちらで話題にした、政府系ファンドの(ちょっと不可解な)出資について、「なんだかなぁ」というお話がありました。
なるほど。。。。。
政府系ファンド(の無駄使い)は、税金というある意味「他人のふんどし」で謎なことが起きているのに対し、オーストリアワインの場合、自らの信念で取り組んでいることに本質的な違いがありますよね。
(付け加えれば、その「成果(効果)」も比較的冷静に整理されています)
own-riskで取り組まれるオーストリア政府の投資は、を無駄にしないように、自分も頑張ります。
「他人のふんどし」より「own-risk」を応援する、升本総本店、でした。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。