![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
今日も朝から暑かったですね。
ウィークデイの疲れも抜けきらなかったので、ジョギングも近場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/a4b78bfa1cf3f9c86fb1f888c21f0a28.jpg)
東京大神宮さんの前を通ったので、ご挨拶に。
拝殿の脇には、こんなものが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/a4b78bfa1cf3f9c86fb1f888c21f0a28.jpg)
酒樽(東京大神宮ですから白鷹の樽ですね)にからすっくと立ちあがっているのは、稲穂です。
確かここで収穫されたお米を秋のお祭りで使っている、はずです。
お米から造られるお酒を入れる酒樽でお米を作る、というのは、別に循環しているわけではないですが、なにかリサイクルな感じです
お休み処?には、こんな樽がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/78/8c8c34ff42ef95d4c35dcf010c860472.jpg)
「朝顔」ですね。
大神宮さん、付属の結婚式場に樽酒が結構なペースで行っていますから、空き樽も結構積み上がっているのかもしれませんが、こうした植物栽培以外に何か利用法ってあるのでしょうか。
わかりやすいというか、たまに「使いたいので樽ありますか?」と聞かれるのは漬物の樽としての利用。
あとは皮を張って太鼓、というのもどこかで聞いたことがありますね。
形状的にはスピーカーというのも思いつきますが、(日本酒の)樽は乾燥すると板が収縮して密閉性が失われるので、音を追及するという意味では難しいかも。
面白い活用法が思いついたら、大神宮さんに提案してみましょうかね。
ナイスな活用法、募集しちゃいますよ!!
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。