
【公式HPはこちら↑】
素早いですね。
先週、資料とサンプルが来たと思ったら、味見しないうちに昨日、記者発表があったようです。

ちょっと前に出たアサヒビールさんの「微アルコールビール『ビアリー』」に対して出された、サッポロビールさんの「ザ・ドラフティー」です。
サンプル&資料はこんな感じ。

コンセプトは全く同じ。アサヒが「ビアリー」を出す際に新たに定義?した「微アルコール」というジャンルもそのまま使っています。
(アサヒさん、「微アルコール」という言葉で商標を取っていなかったんですね)
アルコール分こそビアリーの0.5%に対し0.7%とちょい高くなっていますが、この違い、味わい等にどう表れているのでしょうか。
その他、「違い」を探ると、「ビアリー」の原材料表示は「麦芽(国内製造)、スターチ、麦芽エキス、ホップ、コーン、米/炭酸」で、これに対し「ザ・ドラフティ」は「ビール(国内製造)(麦芽、ホップ)、水溶性食物繊維、果糖ぶどう糖液糖/炭酸、酸味料」。
「ザ・ドラフティ」は「ビール」が原材料になっていますが、実はアサヒも「ビールを醸造してからアルコールを除去」としていますので、「原材料:ビール」には違いないかと。
恐らく後発のサッポロはアサヒの表示を知りつつ、アピールしている感もありますね。
ただ、「ザ・ドラフティ」には「果糖ぶどう糖液糖」とか「酸味料」とかも書かれていて、この辺りは混ぜ物っぽい印象を与えてしまいますね。
気になる味ですが、昨夜、自宅で飲んでみた限りでは、「ザ・ドラフティ」の方がビールらしいというか、発泡酒らしいというか、アルコール入りに近い印象。
ただ、炭酸の持ちは今一つでしたね。
そんな「ザ・ドラフティ」ですが、このネーミングに「懐かしい」と思う人もいるのではないでしょうか。
確か、サッポロが出した最初の発泡酒が「ドラフティ」でした。
さすがに当時の缶の写真は個人のサイトにしかないようなので、ここではメルカリに出ていた販促グッズの写真を。

思い起こせば、これもサントリーが業界初として出した「ホップス」に追随して出したもの。
うーん、サッポロさん、なんか2番手になっちゃうんですかね。。。。。。
とは言え、現下の状況では着実にニーズのありそうな「微アルコール」です。売っていきますよ!
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。