<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

【公式HPはこちら↑】
今日から新年度。
晴れやかな気持ちでスタート!したいところですが、ウチの経済研究所のデータ整理では、新型コロナの感染状況は再び悪化傾向にあることが明らか。

(図中赤線の移動平均前週比がついに1.0を超えた(≒再び感染拡大))
それとも関連し、かねてより「既存の売り先以外で売り上げを立てる」というのと「アルコール以外で売上げを立てる」というのがコロナ禍対応の2本柱なのですが、こちらはそのうち後者の取り組み。
(先日来ネタにしている「燗酒」の流れでもある)

一見、何の変哲もない白鷹の桧枡ですが、これが優れモノの新商品(案)。
「セルフお燗枡」です。
下に見えるクリップ上の銀線は、ニクロム線で、日本酒を入れ、右上の赤い電源ボタンを入れると、電熱でお燗ができるんです。
また、燗酒、特に熱燗となると通常の磁器/陶器の盃だと、「アッちっち」となりますが、木材は熱を伝えにくいので、中身は熱燗でも手は全く熱くない、という桧の特性を活かした妙案。
課題の一つは電源で、試作品だと枡底にボタン電池2つを入れるようにしたのですが、これだと4回くらいで電池切れになってしまい、ランニングコストがかかりすぎ。
解決策としてはソーラーパネルをフチに貼る、という案も出たのですが、そもそも使う場面が部屋の中(しかも夜)なので、発電量はわずか。
かといってUSBケーブルでスマホとかにつなぐというのもスマホの容量的に厳しいし、しっぽ(ケーブル)が出ているのは×でしょう。
と、すると、あとはボタン電池ではなく乾電池なのですが、底の厚み的には単四電池2本が精いっぱいで、それで何回分のお燗ができるのか。
販売までにはその辺りを解決する必要がありますね。
クラウドファンディングで開発費を募ることも含め、ちょっと考えていきましょう。
2022年4月1日の升本総本店でした。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。