goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

最近の皿の洗い方

2018-05-09 | ぶきっちょさんの家事一般

今日のお弁当。
GWの合間におかずを副菜を作っておいたので、この日もプルコギを焼いただけ。。。

1年前のブログを観てみたら、曲げわっぱ弁当を買って喜んでいた。
まだ1年しか経っていなかったのか。

曲げわっぱ弁当は、帰ってきてからすぐに洗わないといけないので、少々面倒くさい。
私は3~4分水にひたして汚れを浮かして洗剤が要らないスポンジでこすっている。
その方法が正しいのかどうかは知らないが、何となく洗剤は使いたくない。

「洗剤使わない」で思い出したが、最近はほとんど台所洗剤を使っていないで洗っている。
カレーとかどうしても洗剤で落としたいものもあるのだが、大抵のものは洗剤が無くても洗えるようである。

油汚れが少ないものは、洗剤の要らないスポンジ類でこすり、油汚れがほとんどないものは手でこするだけ。
油が少々ついているものもティッシュかペーパータオルで汚れをこすり落としてからお湯で洗うと大抵のものは洗える。
どうしても油がベタベタするものは、小麦粉を振りかけて洗うと油分が落ちる。
これでまずほとんどの皿は洗剤が無くても洗えるのだ。(白いお皿が何となく真っ白でないなぁ~と思う時は激落ちクンスポンジでこする。)

洗剤を使わないことでのメリットもある。

・シンクに落ちた野菜も洗剤がつかないので、シンクに落としてもチャチャと水洗いして使える。

・洗剤を付ける時間がなくなるし、すすぎも気持ち楽。

・排水も汚れない。


なぁ~んて言っていたら、kekeに「自分は洗剤をつけて洗った方が好き」と言われてしまった。(-_-;)
確かにキュキュッとはするよね。。。。

でもこれは物の考え方で、私は少々油汚れが残っても、洗剤つけないで洗った方が好きなのだよね。
本当に落としたければ、激落ちクンで落とせるし・・今はよっぽどの事が無い限り(カレーの皿とか)洗剤は要らない。
(まだ一応台所洗剤も置いてはいますが。)

まだ今はGWの片付け後でシンクもきれいなのだが、これが皿が増えてくると、使い終わった油の皿を重ねることになるので、油の皿が2倍3倍となり、洗剤も使わねば落ちないし、洗う時間も倍になってしまうことにも気がついた。
使ったらすぐ洗う。ご飯粒などがこびりついて今すぐ洗えなくても、つけて数分で洗うのが、皿洗いの負担を減らすコツのようである。

あと、調味料は醤油やみりん、せいぜいオイスターソースや甜麺醤ぐらいまでの基本調味料で自分で味付けすると、皿があまりベトベトしない。カレーもそうだが、ラーメンもついているラーメンの素の汁で作ると、どうしても皿に残る脂分がしつこいような気がする。××の素みたいなシリーズもそう。

・・・それもあってなるべく基礎調味料で味付けをするのだが・・・(ーー;)やはり味だけを比べると市販ものより味は落ちてしまう。そして、油分が少ないつもりでいる割にはダイエットにもならず。。。

でも私は洗剤はあまり使いたくないので、ひどい汚れもティッシュで落としてからお湯で洗ってる。
(ティッシュも1回ではもったいないので、何回か汚れを落とすのに使用する)