きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

不吉な予感

2012-10-07 | ぶきっちょさんの家事一般
そして私はニトリに向った。

ラックを買って少しでも収納力をつけようと考えたのである。
そうすれば、今あちこちに散らばっているものを扉の中に納める事ができるのではないかと。

実際にここに越してきたのは今から10年前。
当然、フルタイムで働きながらだったので、とにかくダンボールの中の物がどこかに納まってくれればいい!とだけを考えてあちこち詰め込んだ。なので、戸棚のほとんどが下半分しか使われておらず、上半分が全部デッドスペース。ここに何か納めれば、だいぶ片付くのではないか?と考えたのだ。

それから、引越し時から使っているマット類は思いきって処分しよう、と決心した。
そしてトイレマットとバスマットを新しく買った。
前のを処分するつもりだから、二組づつ買った。

そしてラックの中にボックスを入れて引き出せるようにしようと考えたが、これがまた決まるまで一苦労。
他の人はどうやってそれを判断するのか知らないが、私は見た目では分からないので、いちいちボックスを運んでラックの見本に収まるかどうか、試すこと5~6往復ぐらいしてやっとどのカゴにするか決めた。
(それだけでもかなり時間を要した。)

この時点で8,000円ぐらいになり、それもギョッとしたが、まだあきらめない。

そして家に帰り、ラックを組み立てるが、それも慣れない私は相当大変だった。
一つは洗面所の下の棚に入れるラックなのだが、途中S字管みたいなのがあるから、そこを上手く間に挟んでラックのネジをしめなくてはならない。そのネジも紙見本と自分のネジの向きがどうしても違うのだ。紙見本と同じようにネジを締めようとすると、上手くネジが締まらないと言うか。。。しかし相談する相手もいないので、(kekeは寝てた。)分からないまま、とにかく締まればいいって気力のみ。

普通の床でラックを組むのさえ私には大変なのに、それを洗面所の下に顔を突っ込んでネジを締める・・そしておそらく何かの向きが合ってないのだろうネジの向きが正解とは違うらしいが、もうどうにもならない。
それでも時間は掛かったが、ラックはできた。
そして、洗面所に入ってたものを入れるが高さがつかえたり、ああだこうだしながらもどうにか収まった。(しかし今まで入ったものを入れるのに精一杯で、期待してたほどの収納力は無い。)

次は台所だ。
こちらのラックはネジではなく、はめ込み式なので前のよりは早くできたが、それでも中で引き出すボックスを何度も出し入れして、高さを間違えたりして大変だった。
しかし、本当に大変だったのはその後である。

なんと、その出来上がったラックが入口から入らない。(入口が若干狭いことが判明)
それからどういう訳か奥行きのサイズが合わず縦では収まらない。
私はそれでもラックを横にすればどうにか収まることを確認し、泣く泣く全部バラバラにして、またもや台所の扉に頭を突っ込んで棚の中でラックを組み立てた。これ逆に、外に出す時はどうするんだろう(出せないかも)・・・と思いながら。。。

そしてボックスもまあまあ入り(本来縦に引き出す予定が横になったけど)、とりあえず元の物は収まった。

今日気がついたことは、自分のひざから下にある棚に関しては、ラックを入れても収納力は大して変わらないのではないか、と言うことである。
ラックを入れたことで高さに制限が出るし、足が4本のラックが入ったわけだから、どうしてもその分収納しづらくはなる。

今までは棚を開けて、上から目線で入ってるものが全て見渡せたのに、今はボックスを引き出さないとそこに何が入っているのか判らない。
今までの扉を開けたらグジャグジャとしてたものが多少整頓されて見た目はきれいに見えるような気もするのだが。。。

それだけであっという間に夕方になり、私はまた本棚の整理を始めた。
そうでないと、今日の成果は何も目に見えないことになる。
ババッとほこりを拭いて、しょうがないからポンポン本棚に戻して行った。
そして教科書は大量にあるし(私はもういいと思うんだけど)処分してよいかどうか分からないので、回答が来るまでこれまた山のようになっていて、確かに本棚は空いたんだけど、ちっとも片付いてない。(+o+)

夜9時に部屋をながめ、「これはとんでもないことを始めたのではなかろうか。。」と不吉な予感が走る。

ちなみにニトリで599円だかで買ったボックスと見た目まずほとんど同じ(たぶんサイズも)こげ茶のボックスが、その後にダイソーに行ったら1個315円で売られていた。(+o+)
隣に置いて見比べたわけではないけど、本当によく似ていた。


コメントを投稿