きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

久しぶりのレタス

2021-02-18 | 巷の話題


久しぶりにレタス買った~
レタスって栄養があまり無さそうだし、要らないかなぁ~と思うんだけど、緑があるとちょっと色が映えますね。(;^_^A
良く作る「揚げ茄子の香味ダレ」はこちらのレシピを参照中。今日はレタスとサラダ風にあえてみました。💦

この何とかレタス(名前覚えてない)、半額で45円だったのだけど、やはり翌日開けてみたらもうフニャフニャ、ちょっと触るとバラバラになってしまうという・・・これぞ「安物買いの銭失い」だったというレタス。。。(-_-;)このお店の野菜の半額は要注意でした。それでナスをコーティング~~

もう木曜日か。。。
今週は前半がちょっと準備薄でしたが、後半、まだ筑前煮も残ってるし、とろみ多すぎた回鍋肉もラーメンに乗せるのに使えるし、カレーも昨日作ったし、今日明日はちょっと楽できそう。


そうそう、通りがかりの河津桜の花が咲き始め、一日一日開く花が増えてきてうれしいです。^^今週末はまだそれほどでもないでしょうが、来週末は満開になるのでは?!・・・なんて。^^

今週末も早咲きの梅をどこかでキャッチしたいなぁ~と思うんですよね・・(^^♪

妹も映画に誘ってくれたのですが・・・・二人で約束していたのなら、絶対映画優先するのですが・・姪っ子も行くのなら、私が一緒にいなくても別にいいかなぁ~と思って、写真優先にしてしまった。><
妹は優しいから、そこでへそを曲げたりしないけど・・・ちょっと悪いことしてしまったかなぁ。。。
ちょっと罪悪感が。。。

あとはマイナンバーが中国にもれたとか、ココア(コロナ発見ソフト)が不手際があったとか、何だかろくなニュースがない。マイナンバーとか、もうやめちゃえばいいのに。。。。これからネットでお金とか、便利どころか防犯上、自分らの首がどんどん締まるだけにしか思えない。


産業の空洞化

2021-02-16 | 巷の話題

いや~~、中国の車が40万で買えると聞いてビックリした。

そりゃ売れるでしょう。日本の新車なんて軽でも200万以上するんでしょうから。
幾ら自動運転がついたって、200万で車なんて買えませんよ。

でもこれで中国製の車がどんどん売れるようになったら、日本メーカーの車はどうなるのか?日本の車関係の企業も社員さんもどうなるのか・・・どんどん仕事がなくなっちゃう?車関係の仕事全部が沈んだりしないのだろうか。
日本の国内では車がほしくても、給料が追いついてないからそんな高い車買えない人がたくさん居て、中国車を買われたら意味が無いのでは?それとも中国で売れさえすれば経営者はいいのかなぁ?

こういうのを「産業の空洞化」と言うのかな?
日本の自動車産業全部が縮小してしまうのでは?

なるべく国産メーカーのものを少しでも買おうと思ったけれど、もうバカバカしくなった。
そんなこと、1人でやったところで、何にもならない。
企業も政治も、みんな勝手なんだもん。


昨日のお弁当。
自分の方は余った鶏肉で親子丼にしてみた。


今日はカツ丼。

夜は昨日の鍋の残りにうどんを入れて食べた。


ダブルレインボー

2021-02-15 | 今の会社

今日は土砂降りの昼間ですが・・・夕方には

キラン虹が出たのです。^^

虹を見るなんて久しぶり!しかもこんなはっきりした虹なんて、人生初かもぐらい!
すごいすごいと言っていると、「左にもあるよ!」って。
そうなんです。写真もよく見ると、左隅にも虹らしきものが見えたのです!

ネットで検索して「ダブルレインボーって縁起がいいそうですよ!!」と言って、私がスマホで写真を撮ろうとすると、秀クンが「外に出て撮った方がいいよ」と言うので、キャ~~~~><と外に出てパシパシ写真を撮っていると、秀クンと課長も後から写真を撮るのでした。(^_^;)

「待ち受けにするといいことがあるようですよ(特に恋愛運)」と言うと、秀クンも何気に喜んでいたように見えるのでした。

急にお願い事はできなかったけれど(思いつかなかった)、昨日もまだ時期尚早なのに満開の梅に出会えたりして、何かこれからいいことがありそうなヨ・カ・ン。。。(^_^)

幸せの予兆で、今までの努力が報われて幸せが訪れるサインなのだとか。(卒業の意味もあるらしい)
「もう今更、私に何かが訪れるとは思えない・・・」と思いましたが、知ってしまったので待ちうけにしてしまいました。(^_^;)アハッ
今までスマホの待受画面を作ったことはなかったんだけど、これ見るたびにちょっと元気が出そう。

しかし、私みたいな「ちょいスピリチュアル好き」ならともかく、秀クンや課長までダブルレインボーを写真に撮るなんて、ちょっと面白いよね。(´v`)ニィ
縁起がいいなんて、今日の虹なんて、みんなあちこちで大勢見ているだろうから、みんなに良いことが起こる前触れなのかなぁ~~?

もしかして、日本全体にとっていいことがあるのかも

さんのカムバック?!(さすがに規模でかすぎか)
それじゃ、コロナがこのまま終わってくれるのでは!!

おぉ~~それならありそうだ!今日は300人しかいなかったって言うし、
そうだ、これからコロナが終了するんじゃない?!

いいねぇ~~~ダブルレインボーでコロナ終了~~~~!!o(*^▽^*)o~♪


sakeの歩窓から(1本の梅)

2021-02-14 | カメラ

ブログを書き終えてから、お昼でも作ろうかと思いました。
冷蔵庫を見ると、卵の黄身だけ2個小皿にとってあります。後で牛乳を買って、この黄身とカルボナーラを作るつもりだったんです。

牛乳買いに行こうかな。。。でもせっかく外に出るのならカメラ、持って行こうかな。。。

ゲームをしてるkekeに「お昼遅れてもいい?」と言うと、「いいよ」と言うので、カメラを持って散歩がてらの買い物に出掛けました。
もう春も近づいているし、小さな花(福寿草みたいな)でも見つけたら写真に撮ろうかな、と思ったのです。普段散歩もしないので、家の近くのどこで何の花が今咲いているか知らない私です。

たまたま歩いていると、何かきらきらと1本の木に花が咲いています。(何だろう?)と近づくと梅でした。しかも満開です!!

もう梅が咲いてるの?!しかも満開で?!

どうした偶然でしょう!ちゃんとカメラを背負ってきていたのです。(しかも望遠レンズまで)
喜んでパチパチ撮ってしまいました。(^o^)


カシャ


カシャ


カシャ


カシャ

ちょっと距離をおいて望遠レンズです。
もう12時を回っていましたが、ふんわり撮れてうれしいです。

昨日見た梅の木はまだまだこれからだったのに・・・どうしてこの木だけ満開なのか?種類が違うの?日当たりがいいから?
よく分かりませんが、きれいに咲いています。

そして・・・この梅の木だけ咲いているので、ハチが何匹も飛んでいました。
虫はちょっと苦手な私・・・でも、もう何枚も梅の写真を撮っているので、ハチも撮ってみました。
(後から形のいいのを選んでみました)




後ろ姿


りりしいお顔?

この3枚はとりあえず撮って、後で程よい大きさに切ってみました。
虫が苦手なので、全部の昆虫は無理だけど、これぐらいの大きさならちょっと楽しいかも。。。(^_^;)

今度は標準レンズで近づいて撮ろうとしたら・・・たちまちブ~~ン!という音と共に髪の毛を一瞬触った何かが・・・(まさかハチ?!)

ひぇ~~~~~!!────(;゚;д;゚;)────!! 刺されなくて良かった。。。orz

その他にも歩いてみると、水仙も咲いていたり。(バックが汚いので却下)
春がきたんですね。^-^

まさか満開の梅に出会えるとは。
遠くまで行かなくても思わぬ出会いも写真もあるかもしれないんですね。^^


休日のとらえ方

2021-02-14 | 日記

昨日は、スパッツを求める店巡り(でも結局買わず・・)、図書館に行ったり、午後からは散歩・・・で、15,000歩。歩く距離にして10キロだったよう。。。

暖かくなって少しは歩かなきゃと思って歩き出したのですが・・・夕方から頭痛がどんどんひどくなり、横になりました。朝起きても、あまりトイレに行くほどでもないような。。。。

もしかしてあの頭痛は熱中症だったのでは?!@@

昨日、美容師さんが「一日中マスクをしていると、水分不足になるみたいで血液検査をするのに、血管が浮き出てこないみたいなんです」と言われていましたが・・・本当にそうだったのかもしれません。(+_+)寒いし、マスクもしてるので、水分不足になってしまうんですね。これから気をつけねば。

そんな訳で今日は、天気はいいけれど、家事中心に過ごそうと思います。(^o^)

改めて休み方の過ごし方って難しいですよね。

せっかくカメラを買ったので、写真も撮りたい!
できるうちにピアノも練習したい!
料理も作っておかないとお弁当のおかずが大変!
家も片づけておいた方がストレス無いらしい!
スパッツも、天然素材で納得行くものを!

・・・・
こんなこと、とても一日で全部できる訳ないんですよね~
それで、何もしないうちに午後2時になり(午後2時とは、最近の私がだんだんやる気(エネルギー)がなくなってくる時間の始まり)、「あぁ~~><今日あれもできなかった~これもできなかった~」で、ぐちゃぐちゃな部屋のまま月曜になる・・・と言う。。。

こんな休日の捉え方は、自分を苦しめるだけではなかろうか?(-"-)

どんな休日を過ごしても「あぁ~週末楽しかった!!」と最後に口にしてみようか?
休日って、過ごし方もそうだけど、捉え方も大切ではないかと考え始めた今日この頃・・・どんな過ごし方をしても、どんな時間の使い方をしても、「これで良かった!」と最後に思える自分でいたいです。(^_^;)


・・・ってそれをブログってるうちに午後2時になってしまうという愚かな私。。。。(-_-;)


メイド・イン・ジャパン

2021-02-13 | 巷の話題

今日は美容院で白髪を染めていただいてからスパッツを見る。
なるべくだったら天然素材(コットン)がいいなぁと思っている。でも国産の綿製品ものだと、2,200円。二つ買ったら4,400円もかぁ。。。

無印良品だと、カンボジア製やミャンマー製で半額以下。他の所では話題の、アメリカで禁止されたと言う綿製品もあった。
カンボジア製やミャンマー製ならまぁいいのかなぁ・・・と思いつつ、今日は買わずに帰ってきたのは、結局こうして安いもの安いものを求めて買えば、国内でモノを作っている人の利益にはならない。

馬渕さんの本を読むとこういうことが書いてある。

日本は、もともと「働くことが尊い」と言う考え方があるから、みんな汗水流して働く。ところが欧米は「働くことは苦痛なこと」と言う考え方があるので、そう言う事は奴隷や貧乏人にさせること、という概念があるそうだ。

世界がだんだんそういう流れで、そういう低賃金の仕事はそういう国にやらせればいい、という流れになっている。その波に乗って安けりゃいい、という買い方をしていたら、そういう流れを一緒に推し進めていることになるのではなかろうか。

馬渕さんは、外交官時代にあちこちの国に行っていたが、その現地で「私はメイドインジャパンの品物がほしい」と言われたそうだ。「でも、日本人以外の人が作ったメイドインジャパンじゃなくて、日本人の手で作られたメイドインジャパンがほしい」と言われるのだそうだ。
なぜなら、「日本人が作ったものは心がこもっているから」。

でも、みんなで外国製品を買っていたら、メイドインジャパンは、日本のものづくりは、どうなってしまうの??

帰ってkekeに言っても「アナタ1人がそんなことしても何も変わらない。」と言う。。。。そりゃそうだよね、私が4,400円でスパッツ2つを買ったところで、もうこの流れ(正社員の割合とか、ワーキングプアとか貧富の差)は変わるわけがないか。。。
そんなことが割り切れず、クヨクヨする私、アホだね。。。



今日の昼食。コロッケは帰り道、お肉屋さんで売っていたのを買ってみた。
鍋でたくさんスープを煮込む。

夕方、散歩。

夕方モード


晴れモード








ささやかでチマチマと暮らす

2021-02-12 | 日記

今日は社長は会社に来なかった。
課長も昼過ぎに(お昼を食べに行くフリをして)そのまま帰ってこなかった。
午後はほかに誰もいなかった。

何本かセールス電話を断りつつ、一人ちまちま仕事をしていた。
そこであることを思い出していた。
先日、ある施設で「使い古しの切手を集めています」という箱があった。会社にいろいろ来る郵便物の切手を切り抜いておこうか、と思い立ったのだ。

わざわざ切手の周りをチョキチョキ切るなんて手間だけど、どうせ捨てるものだし、そんなひと手間で誰かの役に立つならやってみようかな、と思ったのだ。

そうして封筒をはさみで切っていたら、(きれいな封筒ならメモ用紙にできそうだな)と思い、今度はネットで「メモ用紙(冊タイプ)の作り方」を検索してみた。メモ用紙を重ねて、一辺の端をそろえてノリ(またはボンド等)をつけ、ティッシュでおさえる。
ただそれだけ。
https://hitotema-yasumi.com/blank-side-of-paper/

「おぉ~できるじゃん」と満足(^_^;)(写真は撮りませんでした)

メモ用紙なんて、名刺を一緒にもらったりもするけれど、白よりもこういう色がついている紙の方が、目に留まりやすいんですよね。フセンみたいになって。

こうして私は、ささやかでチマチマしたことを手作りして、満足する。(^o^)アハっ


今日は花金の帰り道、スパッツを買いに行くことにする。
私は寒い時期、スパッツ(通年用の薄手)を履き(←端っこは靴下をかぶせて動かないようにする)、その上に冬用の厚手トレンカを履き、その上に普通のズボンを履く・・・という三本立てである。(更に車ではひざかけを乗せる)
この歩くコタツ作戦で、今年の冬は、ひざが神経痛になることがなかった。

そのスパッツが同じのが3つあったのだが、3つとも全部破けてしまったのだ。それで新しいのを買うことにした。普段なら「もったいない」と思う自分だが、さすがにこのスパッツは思わなかった。何しろユニクロの「ヒートテック」と言う言葉が出始めた時に、この3つの「ヒートテック」のスパッツを買ったのだから、10年は履いていると思う。暑くてスパッツが履けない時期を除いて毎日履いているし、10年以上は履いているので、充分過ぎるほど元は取った。

今日は買わなかったが、オーガニックコットンのスパッツというのもあるようだ。(でもちょっと丈が短めだった)今度は自然素材で買ってみたいと思う。できれば国産がいいかなぁ。
また明日は別の店で見てみようと思う。


「馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。」/藤森かよこさん著

2021-02-11 | 読んだ本

「馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。」/藤森かよこさん著


んん~私のことじゃないか、と思って読んでみることにした。

だが、ことあるにつけ「馬鹿ブス貧乏なあなたは~~だろう」とか「馬鹿ブス貧乏なあなたはこうするべきだ」という文体を読むにつれ、馬鹿ブス貧乏な自分は現実を正視するのが辛くなり、「もう読むのはやめようか」と思いつつ、それでも今の自分の年代は、どうするべきかだけ読んでおこう、と思って(年代別に「~~するべきだ」が書いてある)パラパラ読むと・・・なんと!!この本にはあの「国際金融を握っている特権的支配層」のことが書いてあった。

このページを見て、私は「ハッ!」と思う。まさしく馬渕さんと同じこと。やはり世界はその方々が動かしているのだろうか??(他にも南北戦争や明治維新の見解が同じ)

でも、この方は「保守」ではない。恐らく逆だと思う。だけど、神社とか水周りの掃除とか、古きよきものも大切にされている。だから、真実にはほんとは右も左もないのではなかろうか。右だから左だからと分かれないで、この国を好きだという同じ気持ちで本当の情報を探っていけば、たどり着く地点は同じなのではなかろうか。

そしてその次に「こんな世界に生き続けていく私はこれからどうすれば良いのか」という私の最近の悩みに対するヒントが書いてあった。

あなたは「彼ら」に関係なく幸福でいることだ。権力も地位もカネも何もないのに、幸福でいるってことだ。平気で堂々と、幸福でいるってことだ。世界を、人々を、社会を、「彼ら」を無駄に無意味に恐れず、憎まず、そんなのどーでもいいと思うような晴れ晴れとした人生を生きることだ。「彼ら」が繰り出す現象を眺めつつ、その現象の奥にある真実について考えつつ、その現象に侵食されない自分を創り生き切ることだ。(原文のまま)


んん・・・分かるようで分からない。。。難しい。。。
真実について考えつつ、その現象に侵食されない自分を創り生き切ること・・・しかも堂々と幸福で。
なるべくそうしてみようと思うけど。。。

ここを読み始めてから、私は前に戻り、後に進み、結局全部読み終えてしまった。読み終わるとちょっと暗澹たる気持ちになった。これから老齢期を過ぎる私は年金制度の不安といい、孤独死といい、現実を考えると結構厳しい未来が待っているからだ。(しかしこの本では「馬鹿ブス貧乏なあなたは今までも情報弱者で真っ暗闇のミステリーゾーンを歩いてきてるようなものだから、大丈夫よ。」等と悲しいフォローをしてくれる)

そして読んでいくと、うなづける内容も多い。この藤森さんは私よりひと回り上の年代の方だが、長く「女」を生きているからである説得力のある言葉が並ぶ。この本では更年期障害のこともページを割いて書いてある。著者の藤森さんのお母様の更年期障害が酷かったので、この方は若い頃から更年期障害を勉強していたそうなのだ。

それによると、更年期障害が大変な女性は二つのパターンがあるようだ。一つは元美人で男性からチヤホヤされて「女」であることに依存してきた女性。(そうでなくなった時に反動が大きくなって不安定になるそうである。)もう一つは仕事が優秀だった女性。(頑張ってきた女性はこの時期に社会の仕組みや構造が見えてきて、今までの努力が虚しくなるそうである。)

ここでも藤森さんは私へのフォローを忘れない。
「馬鹿ブス貧乏なあなたは大丈夫!女としてチヤホヤされてこなかったし、出世欲が無くて最初から欲しいのは給料だけ。そう言う人は更年期が過ごしやすくできてるから平気!」

そう言えば更年期障害・・・・もしかしていつの間にかもう過ぎてる??@@もしかしたら気がつかないうちに終わってる?それともまだこれから??10年前は(これからどうなるんだろう・・)ってビクビクしてたんですけどね。。(^_^;)

このまま更年期障害・・・無症状で終わってくれますように・・・(^人^)馬鹿ブス貧乏な私ゆえに。。。


スープカレーにビーフシチューに今日のボヤキ。

2021-02-10 | ぶきっちょさんの家事一般

昨日は帰ってから、スープカレーを作りました。(^_^;)


昨日のエビチリの後の「エビの殻」をとっておいて、エビの殻で出汁をとってみました。それで作ったスープカレーです。たんぱく質を補給するために豚肉も入れています。(^_^;)エビの殻って生のままゴミにするとイヤな臭いがするんですよね。
ナスや赤ピーマンも入れて色よくしてみましたが・・・一番おいしかったのは、カボチャです。
皮が硬くて調理がし辛いので、最近まであまり買わなかったかぼちゃです。でもお味噌汁でもスープカレーでも甘くなっておいしいですね。^^


これは今日のお弁当。彩りどころではなく、あったものを乗せただけ。

・・というのは、朝にビーフシチューを仕込んでいたのです。(^_^;)
初めてヘルシオ:ホットクックの「予約機能」を使ってみることにしました。

朝、材料をヘルシオの鍋に入れて、帰る時間をセットして、予約機能で調理します。そうすると、帰宅時間に合わせて調理が完成する・・・・ようです。


それで作ったビーフシチュー。
帰ってきて暖かいビーフシチューが待っていてくれるとなるとうれしいです。^^

帰ってきたら暖かいビーフシチューかぁ。。。。



またボヤいてしまいますが・・・昔の日本のシステムって良かったですよね。

旦那さんが外で仕事をして、奥さんが家で料理を作って待っている。

「旦那さん、外で働いてくれてありがとう
「奥さん、家でご飯を作ってくれてありがとう
お互いに役割が違って、お互いに相手がいるから生活が成り立っているんですよね。^^
だから結婚したい、って思う。お互いに欠けている所をそれぞれ補いあってきたってことなんですね。(私の両親もそんな感じでした)

ところが時代が新しくなるにつれ・・・男女が平等でないのがおかしいとなってきた。それで女性も男性と同様に働くのが当たり前になってきた。

だから、ついつい比較してしまって
「私の方が家事が多い、外であなたと同じように働いているのに。」
「オレの方が稼ぎが多いんだ、仕事で大変なのはオレの方なんだぞ。」
みたいになってしまった。(ちょっと極端だけど)

今はいろんなしがらみで(正社員で働けるとは限らず雇用も不安定だし)、共働きでなければ暮らし自体が成り立たないと言うのもあるから、今は仕方ないけれど・・・・もうそれは仕方ないけれど。。。。でも昔の日本のシステムって良かったんだなぁ、欧米文化よりも本当は効率的だったんだなぁと思う所はいろいろあるような気がします。(^_^;)

男女もそう言う風に「全てにおいて同じにすること」が正しいのではなく、それぞれ違いを理解してお互いに補う方が良いのではないかと思うんです。極端なイメージではあるけれど、↑上の例も、前者の方がゆくゆく考えると良くまとまるような気がするんです。(だから欧米の方が離婚するカップルが多いのでは?)

男女も同じにするのではなく、「それぞれ違って、それぞれいい」って言うんじゃないのかなぁ~・・・なんて。(^_^;)


エビチリ弁当

2021-02-09 | ぶきっちょさんの家事一般



今日のお弁当。

私はエビチリ。

エビは色が鮮やかだし、味や香りがおいしいわりに、何を合わせても行ける、というのが魅力である。洋風もいいし、中華もあるし、和でもいける・・・・ここまで書いて、人間に例えてもエビなる人がいるかもしれない・・・と思う。

つまり私は真逆。あの人は苦手だし、あの人は合わないし、グループはダメダメ・・・しかもおいしいダシ(個性)も乏しい・・というエビと対極に存在する私・・・・。

そんなエビだが、意外に買うチャンスは少ない。なぜならkekeが食べないから。価格も割高なので「一人で食べるには贅沢品」という印象がある。しかも滅多に半額で売られることがない。


そんなエビが、もしも半額で売っていたらどうしますか?飛びつきますよね?!
私はその通りこのラベルを見た瞬間、カゴに入れた。
でも、変なのだ。このエビ、冷凍されているのに、半額、しかも賞味期限はこの当日(2月7日まで)。

(どうして冷凍品なのに賞味期限があるの?それも今日までなの?)
おかしくね?と思ったが、それでも買ってみた。

久しぶりのエビだったので、何にするか迷う。
こうして二日が過ぎた。(その間、チルド室でゆっくり解凍)

さすがに今日は食べねば、と思い、朝のお弁当にすることにした。エビと言えば三択あった。グラタンか、チャーハンか、エビチリかの三択である。今日早くお弁当にしようという所でグラタンは消えた。残りの二択でエビチリにしたのは、それはエビでなければ食べられないからである。
しかし、今日の朝はまた急いでいて、目覚ましも6時(よく寝るためにいつもの30分遅れ)だったので、エビチリのレシピも見てみたけれど、調味料をいちいち計って合わせてられないよとなった。そこで焼き肉のタレ(ニンニクショウガ入り)+ケチャップ+鶏ガラスープの素+ごま油少々でやってみた。味をみて、もっと甘くなければエビチリではない、ということになり、砂糖をドバっと追加。

そしてできたのがこれ。
水溶き片栗粉を入れてとろみをつけることも思い立ったけど、カロリーを気にしてやめてしまった。でもあれがないとエビチリっぽくないみたい。久しぶりのエビチリだったけど、こんなんはエビチリではない。。。何だか味もちょっとおかしいし。。。

昨日エビグラタンにすればよかった。。。。(-_-;)クスンクスン。