きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

素朴なギモン

2021-02-08 | 巷の話題

んん~~~(-_-)

社長も午前中出たっきり帰ってこないし、課長も「もう帰るね~」って帰ってしまったし。。。(-_-)そんなのアリ?
打ち込みしていたら、肩が凝ってしまった。。。"(-""-)"

何か・・・・一人の年寄りを大勢で個人攻撃みたいのがどうも私、苦手なんです。
自分が幼稚園の頃、いじめられたからでしょうね。
大勢で一人をっていうことがどうも苦手。。。

ちょっと話は変わるかもですが、女子プロレスラーでしたか、亡くなられた方もいらしたような気がしました。私は言葉とか言動って相手の心を突く道具になると思うんですよね。(私自身もも誰かを傷つけているかもしれませんが。)
その上大勢で一人を・・・・若い人が年寄りを・・・・日本ってこんな国だったっけ?

せめて「大勢で騒いで責めたら相手はこれで病気になってしまうかもしれない」っていう想像はしてもいいのでは・・・と思いますね。。。私だったらあんなに個人攻撃されたら病んでしまいそう。
強者と弱者が逆に見えるのは気のせいでしょうか。

私、ああいうペロッと出る失言より、分かってて言う嘘(誤解を招く)の方が罪が重いと思うんです。チカンも、そりゃ嫌いで女子専用車両大賛成派ですよ、でも、やってないのにチカンの冤罪作る女性の方が罪は重いような気がするんです。(同じ女ですが)
   ↑
これはお年寄りのMさんとは関係ないですけどね。日本のありもしない恥をさらさないで、って感じですかね。


・・・なんてことももう言えなくなるかもしれませんね。
何かこれからこの先人間としては生きられないような気がしてしまいます。(-_-)貧乏人は特に。。。


ところで、皆さんは、シャンプーは朝ですか?夜ですか?(^^;)

私はずっと今まで朝シャン派だったのは、夜に髪を乾かさなくて済むからです。ブローがあまり得意でないので、できればしたくない、どうしてもする場合も朝1度にしてしまいたいからです。夜に髪を洗うと、どうしても跳ねたり、下にして寝ている方がペチャンコになったりして、馬面が余計に馬面になるからです。

今、髪を洗うのも面倒なので、週に2回ぐらいにして、その日だけは朝もお風呂に(シャワーだけだと寒い)入りますが、髪を洗わない日は髪もぺしゃんこでどうも決まらない。それでも構わないと言えば構わないんですが、何か元気出ませんよね。
かと言って夜に髪を洗うというのは、そのまま寝たら風邪ひきそうだし、乾かすのも不器用なんでうまく乾かせないんです。(-_-;)ドライは自分でという格安美容院に行ったこともありましたが「お客さん!それでいいんですか?もっとゆっくり乾かしていいんですよ!」と言われて「あ、いいんですいいんです、これで」という会話のパターン多し。
(それぐらいドライヤーが苦手)

夜に入浴する方って、洗髪はどうしているのかなぁ?という素朴な疑問でした。(^^;)


「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則/菅原洋平さん著

2021-02-07 | 読んだ本

ここごく最近の関心ごとは、お風呂と寝ること。
いろいろなストレス解消法はあるだろうけれど、やはり究極のストレス解消はこの二つにつきるような気がする。なぜならこの二つは達成するための「努力」があまり要らない。(私の場合、努力をすると言う時点でそれが新たなストレスとなるから。)それからお金も「お風呂の素」を買うぐらいの出費で済む。数百円で2週間はもつのである。

積極的に、どこかに行きましょうとか、何かを食べましょうとか、何かを買いましょう、というのは、達成した時点ではすごく楽しいのだが、その時点が過ぎるに従い満月が欠けていくように虚しさのようなものがあり、また違う「~~~をしましょう」を求めるループになるような気がする。(←これは自分の場合です)

それに比べると、風呂と寝る。
これは毎日繰り返されることであり、ここのツボを押えることで、その1日をハッピーにクローズできるのではないか、こういう地道な幸せを毎日繰り返し感じることが、積極的「~~しましょう」よりも、はるかにストレスを解消する力があるのではないか?!と考えたのである。(くどいけれど努力をしないでグタグタできることも大きい)

そこで本を読んだ。

「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則/菅原洋平さん著

この3つの法則を全部書いてしまうとネタバレになってしまうので、一つだけ私がこれはやってみよう!と思ったことだけ書く。
それは「寝ながら本を読まない」ということである。(本には寝床にスマホや本を持ち込まないと書いてある。)

しかしそれが難しいんだよね・・・自慢ではないが、私が本を読みながら寝る・・という習慣を続けてもう40年余りになっている。受験時代に「勉強しなくては・・・」と思い参考書を開きながら寝ることから始め(参考書を開きながら寝ることで勉強の中身よりも罪悪感から逃れることができたような気がする。)、この習慣は40年以上続いている。。。はず。

でもこの「電気をつけっぱなし」というのが、睡眠に良くないそうで、私をうっ!とうならせたのが、電気つけっぱなどの浅い睡眠は「中性脂肪の代謝」を損なうそうなのである。(by上記本より)

中性脂肪の代謝というのは、一昨年の健康診断の私の課題でもあり、この文字を見た時に、もうこれはやらねば!!と思ったのだ。(この本によると不眠を直すことで何故か体重が減った患者さんもいるそうである。)

ということで、昨夜は40年ぶりに電気を消して寝ることをやってみた。(ついでに心地よい眠りに専念できるように珍しく部屋も片づけてスッキリさせてみた。)
それでも真っ暗闇で「・・・・」となるような気がしたので、保険にタブレットを横においておいた。寝られそうになかったら、このタブレットの灯りだけはいいだろうと思うことにしたのだ。(画面は難問の数独)

・・・そしたら・・・・昨日においては、ぐっすり寝られた!!
もしかしたら、今日もやってみるかも!(まだ部屋も片付いているし)

もっともぐっすり寝られたと言っても、起きたのは3時半・・・おなかの調子が悪くてグルグルしていたのだ。
原因はすぐに思い当たった。昨夜食べたお好み焼きである。kekeの分はじっくり焼いたが、自分の方は面倒くさくなってちょっと早く止めてしまった。(詳しく書くと上に乗っけた豚肉を、ひっくり返してから放置して焦げてしまい、何となくその色を見ていたらもういいだろうと思い込んでしまったのである。)

食べている途中でも何となく「これ生焼きなんじゃない?」と思ったのだが、コタツで温まっていたので、電子レンジまで行ってチンするのが面倒で、(明日は休みか~おなか壊しても最悪で午前中には収まるだろう)と思って、そのまま食べてしまった。

だからきっと原因はアレだと思う。お陰でトイレに行き戻りをしなければならなかったが、40年ぶりに電気を消した真っ暗な部屋で深く眠ったのだろうなぁ~という(あくまで)想像の満足感に満たされていた。。。
お腹の方も3回トイレに言って朝にはもう治った。(予想通り)


sakeの歩窓から(ロウバイ・コウバイ)

2021-02-06 | カメラ

今日は暖かいし、春の予感がしたのでほんの少しだけ出かけてみることにしました。(^_^;)


小さな川?のキラキラを撮ってみたり。。。


先っぽにはもう赤いツボミの芽が出始めていたり。。。


春の予感を感じつつ。。。

(でも、イマイチ収穫がなかったなァ・・(-"-))などと思いながら、帰ることにしました。
公園の事務所でトイレをお借りして、さて帰ろうかと思うところに・・公園のお知らせ(掲示板)が・・・何気に見ると「ロウバイ」「紅梅」という文字があります。

事務所の人に(すみませぇん~・・)と声を掛けて「ロウバイやコウバイが咲いているのはどの辺りですか?」と尋ねると、教えてくれました。せっかくなので寄ってみることにしました。

ありました。^^






さっきからずっと、ず~~っと一つの花を撮っているおじさんがいらしたので、(どんなアングルで撮っているのだろう?)と思って、声を掛けてみました。
マクロレンズで一つの花を撮られていたのです。
いろいろ教えていただいたので、ずっと写真を撮られている方なのでしょうね。。(^_^;)



今日は空も青くてきれいに映えますね~
たまに写真が薄すぎる時があるので、色んな濃さで撮ってみました。
そしたらうっかり、途中までF値を見るのを忘れてしまいました。。orz
(さっきまで、どのアングルで撮ったんだっけ??)と思っても、もう分かりません。
同じ写真は二度と撮れないんですよね~


それから場所を変えて、ロウバイへ。
ロウバイはもう終りかけでしたが、先っぽの方がきれいだったので、

カシャ。

花だけ撮るのなら、遠くにいかなくてもこれで充分だな~(^_^;)と思いました。


青空にピンクが映える~~~今から桜の季節が楽しみ!^^


金のチーズケーキ

2021-02-05 | 息子keke

 

今日はkekeからプレゼントが・・・

金のチーズケーキ。


チーズが濃くておいしかった。。。(^_^;)

ちょっとずつ、ちょっとずつ食べて・・・もう半分以上も食べてしまった。甘すぎず、おいしいです。(kekeが買ってくれたケーキだし)


夜に電車の窓から、帰る人の姿を見ることがあって、今日のように週末だったりすると、(この中には実家に久しぶりに帰る人もいるのかなぁ・・)って思うんです。

今はこうして当たり前に一緒に暮らしているけど、いつかは離れて暮らすのかなぁ、そしたら、たまに帰って来たりするのかなぁ、とかって。

生きている限り、変わらないものはないんですよね。(^_^;)
出会いがあれば、別れがあり、好きになることもあればキライになることもあり、在る物はまたいずれ古くなったり壊れたりするって。

でも、もしかしたら、いいこともあるかもしれませんね?^^


ポリティカル・コレクトネス

2021-02-05 | 占いのいろいろ

森元総理の発言があちこちで(怒りの)話題になっている。

私も少し前の「日本人は根性があるからオリンピックは乗り切れる、絶対やる」などと読んだ時は「あ”?(-"-)」と思った。アナタは外に出なくて済むからいいよ?私みたいに毎日通勤してる人間は外人ガバガバ入ってきてこれ以上感染広めてもらっちゃ困るんだよって、って。

でも、今問題になってるのって、「女性は競争心が激しい」とか「女は会議が長い」なの?そんなの言わなきゃいいのに、とは思う。言ったらまた多かれ少なかれ問題になるって想像しないのかね、とは思う。でも、そんなにギャーギャー騒ぐほどのことではないと思う、私は。(実際そういう部分も無きにしもあらずだし・・)

またこう書くと、「あなたはおかしい」っていう人がいるだろうね。でも、私はそれより天皇陛下の肖像画を焼いたりする方がよっぽどよっぽど問題だと思う。あれが表現の自由で済まされるなら、これは言論の自由の範疇だと思う。TVを見ないで公平に考えればね?
これを察するに、またTVがどんなふうに報道してるんだろうね、と思ったよ。

それから最近あれもあったよね。
私も知らなかったけれど、この国では外国の旗を破いたりすると犯罪で捕まるらしい。それを「それでは日本の旗も同様に破くのは犯罪にしましょう」と言う案が出たら、それに反対する人たちがいるのだとか。なぜなのだろう?
外国の旗と同様に日本の旗も大切にしましょう、って当たり前のように思うけど。。。

こういうのはみんな、「ポリティカル・コレクトネス」ってやつですかね。
アメリカでずっと流行っていたやつ。
国を二つに分断するやり方なんだって。

一時期あった、安倍さんや麻生さんの漢字が読めないだの、ラーメンの値段が分からないなどでさんざボカボカやられて、民主党に政権がひっくり返った、あれですかね。
それでまた、中国人に門戸が開かれるようになった(大勢日本に来れるようになった)、あれですかね。

ポリティカル・コレクトネス。
知らない人はこれを機会にぜひ調べることをお勧めします。(;^ω^)


バリラの「バジルのトマトソース」

2021-02-04 | ぶきっちょさんの家事一般

今年は栄養価は下げずに、食費をちょっと下げたいなぁ~(^_^;)と思ってます。

今日はそこで・・・冷蔵庫にまだ豚肉の切り落としがあったので、それをフードプロセッサーで細かくしてみました。

最初はそれで「マーボー豆腐にしようかな」と思いましたが・・思ったより量があったので、息子用にミートソースにしてみることにしたんです。
豚肉の切り落としを細かくひき肉のようにして、玉ねぎ、ピーマン、パプリカのみじん切りを入れ、しめじもちょっとあったので、細かく切っていれました。あとニンジンも細かく切っていためます。(冷蔵庫で余ってる野菜をみじん切りにして入れるのがポイント。わざわざこのために買いには行かない。)

そしてこちらが登場。

バジルのトマトソース(バリラジャパン㈱より)

これを入れるとドロッとしすぎているので、ワインや水を少々加えて、味が薄い時は塩(ハーブソルトも良い)、コショー、コンソメの素辺りで、軽く味付け。(私は甘目が好きなので砂糖も少々入れます。)それでも物足りなければケチャップとか?
ちょっと煮込むとあっという間にミートソースになります。

トマトの水煮缶から作ると煮込むのに時間が掛かったり、トマトピューレよりもソースにバジルや調味料が入っているので味が決まります。そして何と言っても、原材料に添加物っぽいものが表記されてないので、身体にも良いのではないかと。。。(^o^)
HP見ると他にもいろいろなトマトソースがあるようです。(私は最初に買ったこれがお気に入り)

この瓶一つで3~4人分ぐらいのミートソースができるのではないかと思います。^^
今回、初めて豚肉だけでミートソースを作ってみました。。。。←これからkekeに感想を聞いてみようと思います。


出来上がり写真。
豚肉をフードプロセッサーでひき肉にしたのが、ちょっと早かったみたいで、ところどころ肉が大きくなってます。(^_^;)

その向うに見えるのは・・・

今日は大きなカキが半額で売っていたので、揚げてみました。息子はカキを食べないので、また性懲りもなく、これを全部1人で食べることに。。。(油がもったいないからと揚げ焼きにしようとしたら、鍋の底にみんな衣がくっついてしまいました。(-_-;)衣のつけ方もちょっと失敗です。)

昨日の肉豆腐の残りがあったので、自分はそれを食べるつもりが・・・買い物に出るとついついこうして、余計に買ってしまうんですよね。
食費を浮かせる一番の方法は「とにかく買い物に行かない!あるもので食べる」
この一言に尽きるのかもしれません。。。

今日もう一日、買わずにどうにか過ごすんだったかなぁ。。。


6は5で非ず

2021-02-03 | 今の会社

「sake君!MTに現場の工程表と地図を送って!」


と言われたので地図を作ろうとする。
だがなぜか住所から、その地図が検索できない。。。??

(.´・ω・)ん??


どうしてだろう?と調べてみると、ある事実が判明した。
その現場の住所そのものが間違っているのである。


嫌~~な予感を感じつつ・・・、今まで作った書類全て見直すと・・・工程表も見積もりも、契約書も発注書も全部の住所が違う!!
全部「5」が「6」になっているのである。


書類を作ったのは全部私。
社長が一番最初に「5」を「6」と読み間違えて「これで作ってくれ」と言われたのをすっかり真に受けて作ったので、全部の書類の住所が違っているのだ。


えぇ・・・・こんなことありぃ・・・?(+o+)


しかも、お客様との契約書もそれで作ってるはず。。(印紙も貼り済み)
社長がいなくなってから、こっそり机の上を覗くと、その契約書はまだそこにあった。
(これから契約するところだったのだ)


私の心は天使と悪魔が葛藤していた。

天使「今、正直に言って契約書を作り直しましょう!」
悪魔「そんなことを今言ったら、また激怒されるぞ、黙っておれ」


契約書はもうハンコをついていて、社長にもう一度「住所が違っているので作り直します」と言わねばならない・・・・でも、言えばまたそれで怒られるのがたぶん私。。。そのことで、「ほかの書類はどうなってんの~?」ってなって、「どうしてそんなバカなことしてんの?!」となって、全部私が悪いことになるのが、世の常なのである。


私からすると「あんたが最初に「5」を「6」と間違えて指示したから全部間違ってるんだよ!」と言いたいが、もう今現在その証拠はどこにもない。この状況は経験上、絶対私が悪くなってしまうパターンなのだ。

このまましらばっくれて、気が付かなかったフリをしようか。
何も自ら敵に首を差し出すことはないのではなかろうか。。。。


でも私は理系人間なのである。

そういう数字の間違いがキライなのである。
5は6にならず、6は5で非ず!
5が6になっているという現状が(知ってしまった以上)許せなかったのである。
(たぶん言わなければ気が付かないと思うけど)

そのタイミングで別件で社長から電話があったので、「全然話は変わりますが・・かくかくしかじか契約書が・・・」と事情を話すと、「俺の机の上にあるから差し替えてよ」というあっさりした返事。。。(たまたまタイミングが良かったみたい)

電話を切ってから、課長やnanuさんに「一瞬しらばっくれようかと思いましたが、怒られずに済んで良かったデス(^^;)」と言うと、アハハハとウケつつ「社長の性格、分かってきたじゃん」と言われる。。。

君たちだったらしらばくれているのでは?・・(-_-メ)・・・と思いつつお昼休みに。。


今日は酢豚のお弁当。
ピーマンも赤に黄色に緑にカラフルに入れてみました。
(私自身はあまり酢豚って好きではないんですよね。(^^;))


カキフライで哀愁

2021-02-02 | 日記

昨日はスーパーに寄り、お惣菜コーナーに向かうと多くの人が群がっていた。
割引シールが貼られた直後だったのだ。
私も大急ぎで向かうと、お目当ての豚ロースカツは、まだ2割引きだった。

(でももうじき、これも半額になる!)と確信するのは、常連客だからである。お肉を見ていたり、お酒を見ていたりすると、予想通りシールは半額に変わった。kekeにはカツ、自分にはカキフライ(4つ入り)、それから半額のブリ2切れ、肉を買って帰ることにした。

カキフライ・・まだこの冬食べてないので、久しぶりに買ってみたけど、一人で4つ食べるのはちょっと油っこい・・・2つぐらいで良かったかも。。。

ちょっと悲しいけれど、この2年ぐらいで、揚げ物が・・・だんだん受け入れられなくなっている。最近ハンバーグですら、油っぽいなぁ~と感じるぐらいなんだよね。。。
カキフライも、この冬初めての久しぶりで、カキが食べたくて買ったのに・・・。

食べたいような、それで食べると後悔するような、そんなカキフライ。年を取ると油っぽいものが食べられなくなるとはこのことか。よく、お年寄りがいると食事の用意が大変ね、なんていう言葉があったが、自分は絶対に年を取ってもそんなの無縁だと思っていた。
いつになっても、ハンバーグやフライやギトギトのものを愛する人間だと思っていた。(まだカレーやとんこつラーメンや餃子はいけますが。)

カキフライも自分でパン粉でつけて食べる方が、油控えめでいいのかな~(でも大きいカキをパクリと行きたかったんだよね~~)

    カキフライ哀愁感じる年の数(←何となく俳句風にしてみた)

今日はそんな訳でいつもより早く夕飯を済ませ、寝る前にお風呂に入ることに・・・・・。
kekeもお風呂の素を買ってきて入れるのだが、今日は私が先なので、自分で買ってきたお風呂の素を入れてみた。

それがこちらの「きき湯」~~~~~

これを入れたてのお風呂にサラサラ入れ、チャポンと入る。。。。
体がお風呂で温まるって極楽ですね。(^^;)
しかも家の中のお風呂だから、あとは寝るだけ。。。

今日は帰ってから部屋を片付けて、また
「お風呂の素で温まる」→あと寝るだけ(しかも部屋が片付いてて旅館みたいをプラス)

至福の時間を味わうぞ~~~(^^)/


・・・のつもり。。。(^^;)


お弁当のローテーション

2021-02-01 | ぶきっちょさんの家事一般

また月曜日が始まった~~


お弁当も時間がなくて慌てて撮りました。(^_^;)
週に2回はハンバーグ弁当。週に1回はプルコギ弁当。
息子のお弁当が復活してからは、毎週似た様なお弁当です。

好きなものがドカンと入ってないと、テンションが下がるのか、あれもこれも残してくるんですよね。(-_-;)先週は「なんちゃってナゲット」を作って冷凍しておきました。

鶏ひき肉に、お豆腐の残りや、ニンニクのすりおろしや、マヨネーズを混ぜて、俵型(ナゲットの大きさ・形)に丸めて、揚げると油っぽくなるので、焼いてみたんです。私的にはナゲットのようにしたつもりでした・・・。
が、思いっきり残して帰ってきました。(-_-;)確かにナゲットとは似ても似つかぬものになりましたが。。。ヘルシーだしそんなにマズくはないと思ったんですけどね。。。しかも卵焼きやホーレンソウまで残してきたんですよ。(-_-;)

今日のお弁当につけたスープは、鶏肉と玉ねぎとトマトをコンソメと塩コショウ少々で煮るという、スープで、私的にはおいしいと思ったのですが・・・kekeはイマイチだったようです。

だから結局、ハンバーグ、プルコギ、鶏のから揚げ、トンテキ、たまにカツ丼orいなり寿司・・・をグルグル回っている感じ。。。(^_^;)・・・・少し料理の本を見て、お惣菜を増やそうかな。。。