八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

いつの間にかサイレント・マイノリティ

2011年05月10日 22時19分03秒 | Jog&Walk,Health

声なき多数のことをサイレント・マジョリティと言ったりしますが、もはやサイレント・マイノリティですね。何のことかと言えば、喫煙者のことです。

 

前にも書きましたが、震災で東北のタバコ工場が被災し、タバコの品不足が続いています。震災後、米、水、納豆、ヨーグルト、電池、ガソリンなど、さまざまなものが品不足となり、大きな話題となりましたが、タバコについては、嗜好品ということもあり、それほどの話題となっていません。

 

JTは体制と立て直すために、いったん製品の出荷を止め、それで喫煙者の人たちはタバコを求めて右往左往していましたが、主力製品に絞って製品出荷が再開されたものの、供給量はそれまでの25%程度とのことで、出荷されるとすぐに売り切れる状況になっているとのことです。

 

かつては多数派だった喫煙者も、今や男性で約40%弱、女性で10%強とマイノリティになっていますので、こうした状況も特に大きく取り上げられませんね。私としては、本当に運よく止められたことを感謝せずにはいられません。

 

しかし、なかなか禁煙できなかった時の私は、タバコの販売を止めてくれればいいのにと、よく思いましたが、数年前にタスポという一つのハードルが出来て、自動販売機からコンビニなど店舗販売に大きくシフトし、私が止められた一つの遠因ともなりました。

 

そして、今回は文字通り、販売中止に等しいような状況になっているわけですから、これを機にタバコを止める人もいるのかと思いましたが、意外なことにタバコ販売の総量は変化がないのだそうです。銘柄にこだわる人は、血眼になって探して手に入れているのでしょうし、それほどこだわらない人は、外国銘柄などにシフトしているのでしょうね。

 

被災地への支援物資でも、タバコなどは当然前面には出てきませんでしたが、かなり喜ばれたそうですね。タバコっていうのも、罪なものですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼感仕事着。

2011年05月10日 21時35分18秒 | 管理人のこと、雑感

何でこんなまだろっこしい言い方をするのかと思われるでしょうが、「言葉狩り」という特定の言葉にスパムコメントを送りつける輩がおり、例のドンズバの和製英語で「涼感仕事着」と書くと、「人間として信じられない。服を着ないで外に出るのと一緒だ」という主旨のスパムコメントを何度か送られてきて鬱陶しかったので、この話題については、しばらく避けていました。

 

しかし、今年は状況が違います。今日も八王子は28℃を越えて暑かったですが、これからもっと暑い夏を迎えても、今までのように好きなだけ冷房を使うというわけにはいきません。多少緩んでいた電力需給も今日は電力使用量が90%を超えるなど、これからますます節電が必要になってきます。

 

そんな状況下、今日もスーツを着て電車内にいると、額にじわっと汗がにじんできました。会社でも冷房を抑制しているので、上着を脱いでいても、ちょっと暑い感じです。そのほか、今年の夏はいつもなら涼めた場所も、28℃くらいまで設定温度を上げざるを得ない状況です。その上、中部電力の浜岡原子力発電所が、政府の要請に基づいて、防潮堤完成までの操業停止を決定し、東京電力への融通を中止するとしたので、ますます厳しさを増します。

 

そんな状況を受け、通常は6月から始まる涼感仕事着スタイルが、行政では率先して5月からスタートし、民間企業でも一部は追随しています。そして、私の勤める会社も明日からスタートします。

 

変なスパムコメントを送りつける人には申し訳ありませんが、もともとこれまでの仕事着のスタイルも欧米のスタンダードであって、世界的なものではありませんし、日本でだって、半袖開襟シャツで働いていた時代だってあるわけですから、決してそんなに伝統的なものではありません。第一、夏場は高温多湿な日本の気候条件には合わないまったく非合理的なスタイルです。

 

そういう働く人の潜在的なニーズがあったからこそ、数年前にこのスタイルが提唱された時には、官が唱えたことにしては珍しいほど、あっという間に広まったのです。それに対して、上に書いたような変なスパムコメントを送りつける人がいるように、快く思っていない人も一部にいたのでしょうが、今年の夏は、そんな声をかき消すほど、生活スタイルということも含めて決定的に変えてしまう夏になるような気がします。

 

暑い夏に暑い格好をして、冷房をガンガン効かせ、女性が寒い思いをするのも、意味のないことですし、合理的に変わることは悪いことではないと思います。そして、戦後、高度成長・バブル経済と、成長することだけを目指してきた日本ですが、少し肩の力を抜いて、ほどほどの成長と成熟をしていくには、いい実験になるのではないかと思います。

  

 ↓ 夏に、節電に、負けず、新たな日本を発見するよう、ぽちっとお願いします。

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
   にほんブログ村

 

今日のジョグ

は、ポツポツでしたたが、雨でお休み。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする