八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

「もしドラ」は「散ドラ」を救えるか?

2011年05月28日 21時28分12秒 | 指導・育成のうんちく

今さらですが、「もしドラ」を読みました。横中野球部の試合も、「散ドラ」も早々に中止になり、することもなかったので、本を買いにいって一気に読みました。 

 

辞書によれば、Management(マネジメント)とは、「管理。経営。人・賃金・時間などを最も効率的に使い、企業を維持・発展させること。」とあります。明治時代には、外国のいろんな言葉を日本語化した素晴らしい言葉がありますが(社会、存在、個人、権利、恋愛、美などなど)、マネジメントはそうした恩恵に浴しませんでした。ですから、大体今の日本語では、「管理」と訳されます。

 

しかし、管理教育、管理野球など、管理という言葉にはあまりいいイメージはありませんし、企業経営にしても、管理では、本来のマネジメントの意味とは若干違うような気がします。私が聞いた言葉の中で一番腑に落ちたのは、「やり繰り」という言葉です。

 

会社の職場のやり繰りだけではなく、家計をやり繰りする主婦もマネジメントですし、決して十分でない戦力をやり繰りするプロ野球監督もマネジメント、子ども会の行事や役割のやり繰りをする子ども会役員もマネジメント、部活の練習・試合日程や運営費をやり繰りするマネジャーもマネジメント、みんなマネジメント(やり繰り)だということです。

 

やり繰りをするには、専門知識や専門能力も必要でしょうが、それよりも大事なのは、今自分たちが持っているものをしっかり把握し、それをどのように使うかを考え、実際に実行できる能力です。家計をやり繰りする主婦が、みな会計士の能力が必要なわけではありませんし、プロ野球の監督だって「名選手、名監督ならず」と言われるように、名選手であったことが絶対条件ではありません。この実際に実行する能力を一言でいえば、リーダーシップと言えるでしょう

 

そして、やり繰りするものが何かということですが、武将や野球の監督なら、戦い方や補給、作戦など戦略・戦術と兵士や選手のモチベーションという二つをどう「やり繰り」するかです。どちらかが極めて優れていても、どちらかがまったくダメではいずれ破たんするということです。家計をやり繰りする主婦が、ケチケチ大作戦で貯金をしようという戦略を立てても、ケチケチ生活に対して家族のモチベーションが上がらなければ成功しませんよね

 

リーダーシップの発揮の仕方でも、戦略・戦術を立てるのが得意な人もいれば、人を鼓舞するのが得意な人もいます。それぞれ持ち味が違うわけですから、無いものねだりをしても仕方ありません。しかし、それぞれの持ち味を大事にしながら、自分を客観的に見て「自己を知る」人は、自分に足りないものを意識し、自分の強みを過信しすぎずに、足りない部分を補う人を側近やコーチに置いたりします。「自分を知る」こともマネジメント(やり繰り)には大事な能力のような気がします。

 

「もしドラ」もこんなマネジメントの要素を、ストーリーの中でドラッカーの著書から巧みに引用しながら紹介していくわけですが、ドラッカーのマネジメントを今風な物語に乗せて紹介することが主眼ですので、話自体は単純なストーリーです。しかし、秋元康に師事し、とんねるずやダウンタウンなど一流のエンターテイナーの仕事に携わってきた著者だけに、予期した通りの展開ではありましたが、手もなく著者の思惑にのせられました

 

現実はここまでうまく展開しないとは思いますが、本書の中でも紹介されている池田高校の蔦監督や、取手二校の木内監督、あるいは、最近公立ながら甲子園を制した佐賀北や清峰などの監督も、間違いなくマネジメント上手な監督だったと思います。

 

「散ドラ」も「もしドラ」で強くなるか、真剣に考えてみますか。まずは、散ドラという組織を定義づけないといけませんね。そのためにも、顧客が誰か、そしてどんな価値を求めているかを聞かないといけません

 

そもそも散ドラの顧客って誰だ? 散ドラをカモにしている他チームだったりして…

 

 ↓ がんばれ、「もしドラ」!、もとい「散ドラ」!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めが早い?

2011年05月28日 18時38分41秒 | 中学野球

明日の八王子中学野球夏季大会は、早くも中止決定の連絡網が回ってきました。諦めが早すぎるんじゃないですか!と抗議したいところですが、妥当な判断ですね。

 

子どもたちはどうか知りませんが、休みを入れ、準備万端整えていた身としては、いわばピットに入ってエンジンを吹かしながらスタートを今や遅しと待っているF1ドライバーか、ゲートに入って出走を待つ競走馬のような心境で、この気持ちをどこに持っていったらいいやらという感じです。おまけに雨のせいで走りもできないし。

 

明日はどうやって過ごしましょうか?

 

今日のジョグ

も当然お休み。雨が弱まった時を見はからって、夕方のクロの散歩にはいきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗の本質

2011年05月28日 11時16分21秒 | 指導・育成のうんちく

既に組織論の古典的名作となった感がある『失敗の本質‐日本軍の組織論的研究』(中公文庫)という本があります。圧倒的な経済力の差があるアメリカ相手に無謀な戦争に突入して敗れた日本軍をモデルにした組織論ですが、日本軍は戦争を起こしたこと自体だけでなく、個々の作戦・戦闘でも数多くの無謀なことをしています。この普通に考えれば「無謀」なことがどうして起きたのかを丹念に分析したのが、本書です。

 

失敗の本質には、いろんな要素があるのですが、その中の一つに「空気」というものがあります。曰く、客観的な情勢分析や冷静な判断ではなく、議論が情や個人の独断などの「場の空気」に支配され、誤った結論が導かれるということです。なぜ突然こんなことを思い出したかというと、東電原発事故の海水注入中断問題で、「空気」という言葉が出てきたからです。

 

事の真偽は分かりませんが、首相官邸に詰めている東電スタッフが「首相は海水注入を承知しておらず、一旦中断した方がいい空気だ」と東電本店に伝えて、海水注入中止を指示したとのことのようです。だからといって、首相や首相官邸に責任がなかったとは到底言えません。

 

このような重要な局面で、自分が判断するにせよ人に任せるにせよ、自分で発言せず周囲にその心中を慮らせるリーダーは、リーダーとは言えません。リーダーがこうした状態だから、「空気」というあいまいなもので、重大な判断や決定がされてしまうのです。

 

もう一つ、こんなすったもんだの末、実は現場の判断で海水注入は継続していたというオチが付きました。結果的には、これはこれで良かったわけですが、実はこれも組織論的には大いなる問題です。

 

「事件は会議室で起きているんじゃない」はカッコいい言葉ですが、この言葉に酔って、常に現場の判断だけで動いていては、組織は成り立ちません。日本軍においても、前線にいる関東軍が、大本営の指示に従わず独断専行で戦線を拡大して深みにはかったという失敗があります。現場の判断や情報はもちろん大切ですが、それに対して、現場では分からない俯瞰した分析やものの見方を加えた判断が必要不可欠です。そして、そのために必要なのは、相互の信頼関係に基づく、円滑なコミュニケーションですが、日本軍も東電・政府もそれがなかったのは明らかですね。

 

日本という国は、半世紀以上も前に非常に高い代償を払い、「失敗」を学ぶ機会があったにもかかわらず、実はその「本質」をまったく学んでいなかったことが次々と明らかになっています。今回の震災は未曽有の災害ですが、その後の対応はまさにマネジメント・組織論的な人災と言ってよく、教科書に出てくる典型的な失敗ばかりです。まさに恐れ入るといったところです。

 

事故検証委員会が作れられるそうですが、その委員長が「失敗学」で有名な畑村洋太郎教授だということで、あまりに皮肉な人選に笑ってしまいました。しかし、政府・東電関係者は、自分たちに皮肉な人選だなんて当事者意識はまったくないんでしょうけどね。残念ながら。

 

「菅内閣の失敗の本質」とか、「もしも菅直人がドラッカーを読んだら」とか、誰か書いてくれませんかね。学術的な価値のある、見事なパロディーが出来上がると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止です。

2011年05月28日 07時50分59秒 | 中学野球

早朝までは雨音が聞こえるくらい雨が降っていましたが、7時頃には小降りになったため、クロの散歩に行ってきました。

 

しかし、それより前に、横中野球部の試合中止の連絡が回ってきました。散歩をしながら、「これくらいなら一試合くらいできるのになぁ~」と思いますが、往生際が悪すぎますね

 

家に帰ると、散ドラの練習中止の連絡です。これまた仕方がありません。やると言っても学校を使わせてもらえないでしょうし。

 

ということで、せっかく休みをとったのに横中も散ドラも中止となってしまいましたが、雨の勢いが弱まったことに力を得て、天気予報を確認です。

 

が、しかし…。明日の予報は改善しているどころが、終日しっかり雨、しかもところどころ強い雨となっています。はぁ~ですな

 

この土日で運動会も多く予定されていますから、多くの人が同じ気持ちだと思います。諦めずに祈りましょう!

 

 ↓ 梅雨に喝!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする