八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

日替わりキャプテン

2010年07月08日 23時38分10秒 | 中学野球

先日7月3日、多摩大会出場をかけた試合に負けて、横中の夏が終わりました。そして、新生横中がスタートしました。ついこないだまで1年生だった倅たちが最上級生として引っ張っていくかと思うと感慨無量、というより、まったく信じられない思いです。こないだまで1年生だったどころか、まだ小学生の面影の方が強いような気がするもので…。

 

しかし、そんな新生横中のスタートの活動は、何と「掃除」でした…。最後の試合前の不始末のお仕置きの掃除がまだ続いているのです…。自分たちのしでかしたことの後始末だから仕方がないとはいえ、何ともl「とほほ…」な気分です。

 

今日からようやく練習が再開したそうですが、「掃除」も含めた新生横中野球部では、現在日替わりキャプテン制をとっているのだそうです。日替わり定食のような軽やかな感じですが、正式なキャプテンを決めるための方法なのだそうです。最終的に互選なのか、指名なのかは分かりませんが、おもしろいですね!

 

倅は今日までその日替わりキャプテンだったそうですが、これまで野球のポジション以外の役目を背負ったことがなくお気楽に過ごしてきたため、「みんな言うことを聞かない」と愚痴っていましたキャプテンなどの役目がどれだけ大変か、少しでも感じてくれたらいいと思うのですが、中々そこまでは気づかないでしょうね

 

キャプテンなどでリーダーシップを発揮するには、人に影響を及ぼす「力(パワー)」が必要になりますが、パワーにもいろいろな種類があります。

 

まず、もっとも一般的なパワーは、地位などに起因する正当な力(パワー)の行使があります。社長や上司が命令したことや先生が言うことに、部下や生徒は従わなければいけません。そういう力(パワー)がもっとも一般的なものです。昔だったら、上級生やキャプテンの言うことだって、絶対服従でしたが、今では先輩でも「君づけ」ですし、上級生やキャプテンというだけでは、なかなか従わせるのは難しいかもしれません。

 

次が、情報力や専門性が持つ力(パワー)です。地位はなくても、誰もが認めるような知識や専門能力を持っていれば、周囲が認めるということです。つまり、野球が抜群にうまければ、それだけで周囲を認めさせることがことが出来るのです。残念ながら、これもほんの一握りの選手しか行使できない力(パワー)です。

 

そして、もっとも強力だと言われるのが、この人に付いていきたいと思わせるような人間性の力(パワー)です。これは地位や専門能力などの制約はありませんが、実はこれが獲得するのがもっとも大変な力ですね。ちょっと、中学生でがこの力(パワー)だけでチームをリードするなどとてもできるものではありません(出来たらそれこそマンガですね)。

 

ということで、今時の中学生が、友達のような下級生たちも含めて、しっかりとしたリーダーシップを発揮するのは、なかなか難しいでしょうが、上にあるような、キャプテンという地位と、野球についての知識と能力、そして人間的魅力というものを、それぞれバランスよく身に付けた人がもっともキャプテンとしてふさわしいのでしょうし、キャプテン以外の上級生も、全員でキャプテンを補佐するように、上級生としての地位・心構えを持ち、しっかり野球の能力を磨き、人間として魅力的な人になる努力すべきでしょう!

 

日替わりキャプテンの中からいずれ本物のキャプテンが誕生するのでしょうが、キャプテンのみならず、その他の上級生もそれぞれキャプテンになったつもりで、上にあるような力(パワー)を磨いてくださいそうすれば、W杯での日本代表のようにチームとしての力が大きく向上するはずです。一人のエースよりも、九人でのチームワークです。

 

まだスタートしたばかりですが、もうあと一年です。「まだ」と見るか、「もう」と見るかで、取り組み方が変わってきます!あと一年!しっかりがんばれ!横中野球部!

 

今日のジョグ

 5.4km  30分40秒

 ↓横中のこれからの一年にポチっとお願いします。 

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り!

2010年07月07日 23時03分57秒 | 管理人のこと、雑感

今日、浅川沿いを走っていたら、河川敷で夏祭りのやぐらの準備をしていました。

 

梅雨はまだまだ終わりそうにありませんが、これから夏祭りのシーズンです。

 

横山地区でも、本町を皮切りに、中散田、散田東と夏祭りが続きます。中散田の夏祭りの7月24日、25日はちょうど梅雨が明けたくらいなので、ちょうどいい時期ですね!

 

ただこの時期は結構重い仕事が入るのでいろいろ調整が大変だったのですが、昨日その予定が9月に延期されることになり、梅雨が明けたような気持ちになりました。

 

楽しい夏祭りになるといいですね。ただ、新人戦が入るかもしれませんから、お酒はほどほどにしないといけないかもしれません。

 

少なくとも、以前のように1時、2時なんていうのは、とても無理です。W杯じゃないんだから…、ですよね。

 

梅雨が明けて夏祭りらしい天候になるといいですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球予選!

2010年07月07日 21時57分15秒 | プロ野球・高校野球

中学野球は地区予選を終え、これから都大会や多摩大会が始まりますが、高校野球はこれからが本番です!

 

7月3日(土)から西東京大会が始まりました。散ドラOBがいるK君がいる高校は初戦を突破しました。次は上位シード校ですが、しっかり戦ってください。先日帰宅時にばったりあった初代管理人にして父母会長だったYさんの次男さんも11日(日)に登場です。2年生のケンタロウは10日(土)に登場のようです。ここはシードのないブロックなので、うまくいくと上位進出まもしれませんね。

 

散ドラOBだけでなく、甲子園を目指すすべての高校球児にがんばってほしいです!ほとんどのチームにとっては高い目標ですが、どのチームもやはり甲子園が目標としています。その高い目標を目指し熱い戦いを見せてほしいですね!

 

そして、先日のオヤジの会で一徹コーチが、機会があれば部員たちに高校野球を見せたいと言っていました同感です。プロ野球もいいのですが、全力疾走やキビキビした動きなどはやはり高校野球の方が少年野球の参考になります。そして、散田の地の利として、市民球場が近いということもあります。

 

今度の日曜日は、新人戦2回戦も入らず、参議院議員選挙で散田小も使えないため、活動中止となりました。私も高校野球でも見に行こうかな…。

 

今日のジョグ

最近の不安定な天候そのままに、走り出しは小雨まじり、そのうち時折陽が射したりして猛烈な蒸し暑かったです。気温はそれほどでもなかったので、やはり湿度でしょうね。途中、ペットボトル1本では足りず、2本目を買ってしまいました。家に帰ってしばらくして午後からは、また結構雨が降りました。梅雨の七夕です。

 

 20.1km  2時間03分15分

 

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断

2010年07月06日 22時59分18秒 | Jog&Walk,Health

先日のオヤジの会でも、翌日健康診断だからとカズ父がセーブをし戦々恐々としていましたが、私は5月に受診した健康診断結果がようやく返ってきました。

 

昨年も書きましたが、今年も総コレステロール値と悪玉コレステロールであるLDLがひっかかりました(他はすべてAでほとんど数値も変化がありません)。しかも、昨年は「B」だった総コレステロール値が「C」になっていました。そして、「運動不足と食事に注意しましょう」というコメントが機械的に印字されていました。

 

昨年は「運動不足に注意しましょう!」というコメントにショックを受けましたが、日本のコレステロール基準値にあまり信頼性がないとするある人の本(「田中秀一著『「コレステロール常識」ウソ・ホント』」)を読んで、一喜一憂するのはやめました。素人の私が、この著者の主張が正しいとお墨付きを与えることは出来ませんが、220以下という基準値は、「日本」における疫学調査の結果ではなく、大規模な疫学的な調査をした欧米の基準をそのまま適用したものであることや、日本における総コレステロール値と死亡率の関係を調べたいくつかの調査によれば、基準値以上である220~260くらいが死亡リスクがもっとも少ないという主張など、私には非常に説得力があると思えました。

 

しかし、健康診断結果で「運動不足に注意しましょう」などとコメントされるのは心外なので、せめて220近くまで戻したいと思います(今のところ方策が思い浮かびませんが…)。本当は基準の見直しがあって、〇〇以上260以下と上方修正されるのがいいのですけどね(上記の著作によれば、コレステロール値が低すぎるのも健康リスクがあるとのことです)。

 

私は人事部にいた時に、年輩の社員向けのライフプランセミナーという研修に事務局で参加して、健康関連の講義で「健康診断というのはあくまでもある一時点の結果なので、時系列で流れを見ないと分からない」と言っていたのを聞いて以来、1998年から健康診断のデータをPCに入力しています。とりあえず、この10数年で目に見えてものすごい変化は見えませんが、確かに時系列でデータを持っていると、何かあっても気づけるという安心感はあります。皆さんも、その場その場で一喜一憂するだけでなく、ぜひ記録をとって、客観的に眺めてみませんか?

 

今日のジョグ

仕事で遅くなりお休み。それでも今日は、14,830歩歩いています。これでも運動不足なのでしょうか。心外です

 

 にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球はかすがい

2010年07月05日 22時03分29秒 | 散ドラ諸君への喝!

「かすがい」とは、二本の木をつなぐための釘のことです。以前我が家で野球が親子のかすがいとなっていることについて書きました(「男のコミュニケーション」が、今回は我が家のことではありません。

 

昨日は「散ドラおやじの会」が開かれました。新人戦をやってもやらなくても、勝っても負けても開催ということでしたが、やっぱり勝って開催するにこしたことはなく、昨日は祝勝会となってよかったですね。

 

そして、多くの父たちが参加してくれましたが、父たちの話を聞いていると、それぞれの家庭で、野球がかすがいとなっているなあと感じました。最近は多くの父たちが参加してくれていますし、私たちが参加できない土曜日もいろいろとフォローして頂いているようです。そうすると、自然に子どもとの会話も増えますし、子どもも親が見ていてくれて発奮しないわけがありません。

 

我が家の倅は中学生ですが、野球の話をしなことはないですが、私たちの目の届かないところでの中学野球ですし、中学生ともなると、一緒に風呂に入りながら、野球のことを語り合うこともありません。それだけ子どもが成長しているということでもありますが、一抹のさみしさがあります。少年野球は、親子が思いっ切り一緒に出来る宝物です。嫌いな人に無理強いするつもりは毛頭ありませんが、昨日オヤジの会に参加していたメンバーは、それぞれのやり方は違っても、みんなこれが宝物だと気づいた幸運な人たちだと感じました。小学校生活(少年野球生活)など過ぎてしまえば、あっという間で思い切り満喫しましょう。

 

今日、仕事帰りに駅でY初代管理人さん(息子二人が散ドラの歴代キャプテン)と一緒になりました。長男さんが既に高校野球を卒業、次男さんも三年生となり今度の夏が最後の大会です。小中高と十数年ずっと息子の野球を追いかけてきて、「これからどうしよう…」と途方に暮れていました。

 

しかし、裏を返せば、子どもとの関わりがともすれば希薄になりがちな現在にあって、「これからどうしよう…」と途方に暮れられるほど密度の濃い時間を過ごせるのも幸せなことです

 

仕事そっちのけでは困りますが、節目節目には、仕事の都合をつけてワークライフバランスで散ドラに熱くなりましょう!小学校時代は二度と戻ってきませんからね!

 

今日のジョグ

昨日のオヤジの会直前に猛烈なドカ雨が降りましたが、今朝も馬鹿みたいな雨が降りました。午後もところによりすごい雨が降り、今日は休みかと思いましたが、八王子は雨は降っておらずに、走りに出ました。

 5.2km  28分24秒

 ↓散ドラの新人戦2回戦勝利を祈り、ポチッとお願いします。別にご利益はありませんが。 

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人戦初戦勝利!

2010年07月04日 22時57分36秒 | 散ドラの試合について

八王子野球連盟新人戦の初戦で宇津木フレンズと対戦し、19対4で3回コールドで勝利しました。勝ちはしたものの、必ずしも手放しで喜べるものでもありません。

 

相手の四球・暴投・捕逸による得点が大半で、相手の自滅による勝利と言ってもいいと思います。しかし、塁に出てからの次の塁を狙う動きとか、広く守って球に食らいついていくなど、少しは練習でした動きも出来たと思います。

 

しかし、次の試合での審判で見た試合や他のグランドの試合を見る限り、簡単に優勝を狙おうなんて言えるレベルではないと思いました。まずは、ひとつひとつ自分たちの課題を解決して、次の試合に臨みましょう。

 

その上で、さらにレベルアップをしていかないと、来年のレギュラーリーグはとても勝負にならないと思います。たぶん、来週には試合が入り、すぐには修正が難しいと思いますが、来年のシーズンに向けて、しっかり準備をしてほしいと思います。

 

今日のジョグ

 10.4km  1時間00分29秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人戦は晴れ!…結果も晴れるか?

2010年07月04日 07時22分43秒 | 散ドラの試合について

昨日の段階では、今朝3時で強雨、6時も雨となっていました。普段、一度寝ると滅多に起きない私ですが、今朝は二度ほど目を覚ましました

 

2時半頃に起きた時には、結構大雨でした。天気予報も当たるなあと思いながら再び寝ました。次に起きたのは、4時過ぎだったと思いますが、その時はほぼあがっていました。

 

そして、6時に普通に起き、クロの散歩に行くと、晴れ間が出てきました。これで新人戦は万全でしょう。結果の方も万全だといいのですが。では、これから滝が原に行きましょう!

 ↓新人戦勝利を祈って、ポチッとお願いします。 

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横中の夏終わる…

2010年07月03日 22時38分26秒 | 中学野球

今日は仕事で観戦出来ませんでしたが、多摩大会への切符をかけての七中戦に敗れ、横中の夏は終わったそうです。我が家の倅は2年生なので、この夏で終わりではありませんが、この春から何試合も観戦しすっかり情が移ったチームですので、残念です!

 

今日の試合は、0対7のコールド負けだったそうです。相手は強豪・七中ですから、仕方がないとも言えますが、それも本当に万全の準備を出来たらの話です。

 

詳しい事情はよく分かりませんが、野球部の活動中に何か不始末をしでかして、この一週間ほぼ練習が中止となりました。何とか練習再開を出来るようにと、清掃活動などもしたようですが、それも何だかいろいろあってうまくいかなかったようで、最後の試合は、強豪相手にぶっつけ本番のような状態となったようです。

 

もちろん、中学野球は教育の一環ですから、学校生活で起きたことについての指導があるのは当然です。しかし、よりによって、3年生最後の試合となるかもしれない試合を前にしたこの週に練習が出来なかったのは、痛かったです。勝っても、負けても、万全の準備をして、すべての力を出し切ったゲームをしたかったですね。

 

本当に残念でしたが、2年生以下は、こうしたことを教訓に、野球の練習ばかりではなく、普段の学校生活を含め、野球部員としてはずかしくない行動をしっかり身につけ、一年後には、悔いを残すことのない、中学野球生活をまっとうしてほしいと思います。がんばれ、新生横中野球部!!

 

そして、明日はいよいよ散ドラの新人戦!!先輩たちの分までがんばれ!!

 

今日のジョグ

 5.4km  34分34秒

 

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親のキモチ

2010年07月02日 22時57分58秒 | 管理人のこと、雑感

私の父は、子どもの頃、非常に厳しいというか、怖い人でした。こちらに言い分があっても口答えすると、即座にゲンコツが飛んできて「屁理屈言うな」と怒鳴られました。その一方、女である姉と妹には決して手を挙げたことはありませんでした(あろうことか「ハゲ親父」なんて暴言まで吐いていました。信じられな~い)。

 

群馬に移って、零細企業の雇われ社長という責任ばかり重くて、得ることの少ない仕事に就き、つい最近まで務めていた苦労人ですが、私が子どもの頃は仕事を開拓しながらの時期で結構貧乏だったにもかかわらず、油絵、カメラ、釣りと自分の趣味にはしっかりお金をかける人でした。一方、子どもの頃に父親と家族でどこかへ出かけたという記憶は皆無です。

 

子どもながらにカメラなどにも興味を持ったりしましたが、決して触らせてはもらえず、母親を通じてせがんで釣りに連れていってもらえば一言も会話がなく二度と行きたいとは思いませんでした。またある時、母親に何か言われたのか、急にキャッチボールをやるぞと公園に連れ出され、子どもには速すぎる球を無言のまま黙々と投げ込まれ、あっという間に引き上げるこということもありました(最近、父親の代わりに爺さんがキャッチボールをするCMがありますが、あの爺さんに顔が似ているんですよね…)。子どもの頃は、真剣に憎まれていると思っていました

 

それが、中学生になると、パタリと殴られなくなりました。しかし、たんなる気まぐれだろうとさして気にもしないまま、月日が過ぎ、高校受験の時期を迎えました。合格発表の日、友達数人と発表を見に行き、幸い全員合格していました。皆、すぐに家に連絡を入れましたが、私は「どうせウチは気にしてないから…」と連絡せずに、友達としゃべったり、ぐだぐだしながら、昼近くになって家に帰りました。

 

当時の家は、外から帰ってくると、居間が見えたのですが、何とそこに父親がスーツを着て座っているのが見えました。仕事に行かずに待っていたのだとすぐに気づきました。家に入り、父でもなく、母でもなく、合格したことを告げると、父も何も言わずに仕事に出かけていきました。この時になって初めて、父親に憎まれていたわけではないのだと気づきました

 

そして、さらに自分が成長し、大学生、社会人となるにつれ、単に子どもへの接し方が不器用で、照れ屋なだけだということに気づきました。しかし、長年の習慣とはそう簡単に変えようもなく、たまに実家に帰っても二人の間にほとんど会話はありません(たぶん、生まれてこのかた父との会話は一時間もあるかないかです)。たまに酔った拍子に、ビジネスパースンとしての心得を明らかに私に向けて語ったりすることもあるのですが、何故か母親に向かって話しています

 

ここまで不器用な親子もないと思いますが、父子というのは母子に比べると、こうした不器用さが多かれ少なかれあるのではないでしょうか。私も自分が親となって父の気持ちが分かるような気がしますしかし、父の偉さに敵わないと思うのは、一度も勉強しろとか、こうしろと言わなかったことです。単に照れくさくて言えなかっただけかもしれませんが、ついついいろいろ言ってしまう自分を親として「小さいなあ」と思ってしまいます。

 

何も言われないと、存外変なことは出来ないものです自由は義務と責任を伴うものだからです。頭では分かるのですが、これがなかなか出来ないんですよね。父は偉かった。

 

今日のジョグ

今日は脳が疲れて、とても走る気になれず、よほど休もうかと思いましたが、「少しでも走ることに意義がある」ジョグをしました。

 2.2km  14分03秒

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マエケン10勝!

2010年07月01日 23時18分18秒 | プロ野球・高校野球

久しぶりにプロ野球中継をやっていて、名前は知っていたものの、今まできちんと見たことがなかった広島の若きエース前田健太投手の投球を見ました。

 

私のイメージではイキのいい速球投手というものでしたが、速球ももちろんいいのですが、変化球も多彩で、そのコントロールがいいという非常にバランスがとれた投手でした。

 

球界を代表するダルビッシュも、速球もさることながら、豊富な変化球とその制球力が力の源泉ですね。私たち素人はともすればスピードに目を奪われますが、速い球を投げる投手は山ほどいても、勝てる投手は一握りで、やはり制球力の違いですね。

 

そして、制球力を左右するのが、指先の感覚だと多くの名投手が語っています。プロに入るくらいですから、誰しも自分の球威に自信を持っていますが、その速球へのこだわりを捨て、もっと繊細に自分の指先の感覚を研ぎ澄ますことで、一皮むけるのでしょうね。

 

散ドラ諸君のような小学生は、手が小さく、きちんとボールを握るのも難しいので、指先の感覚までは求めませんが投手に大切な体幹は意識して練習してほしいと思います。走る時でも、投げる時でも、最近の子どもって体幹に軸が通っていないというか、ふにゃふにゃしているように思います。何をするにも、体の軸は大事です!

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横山中学校野球部通信

2010年07月01日 15時52分40秒 | 中学野球

顧問の先生が発行している横山中学野球部通信が№10になりました。試合が続いていればこそですね(うちの倅は催促しないとこうしたものを出さないので、最初の頃は存在を知りませんでした)。

 

以前、倅がエンドランを失敗した時には名前は出さずにエンドランの失敗を課題として挙げていましたが、今回エンドランとバントを決めた倅を、名前を出して褒めています

 

叱ったり、指摘することは本人に直接、褒めるのはみんなの前で、ということですね。さすがです。そして、褒めるのもヒットを打ったことではなく、こうしたチームプレーやサインプレーについてです。

 

ヒットが出たり、出なかったりは、時の運や相手の力量に左右されますが、エンドラン、バント、走塁など、自分たちでコントロールできるプレーをどれだけ正確にできるかが大事だということでしょう。

 

ということで、当然次に向けての課題もたくさん書かれています。

 

1.練習の一つ一つを大切にする

一例として、キャッチボールを挙げ、肩を作るだけでなく、練習としてのキャッチボールをすることを課題としています。必ず正面に入り両手で捕る、相手の胸に投げる、捕ってから素早く投げる体勢を作るなど意識することは無数にある。

 

2.先を狙う走塁

まだまだ先を狙う意識は低く、自分たちが守っていてどんなことをされたら嫌かを常に考える。

 

3.守備力

単純に守備力はまだまだ弱い、ゴロは正面に入る、構えの段階で足を動かす、足を揃えずに捕るなど無数にポイントはあり、キャッチボールから意識すること。

 

これって、散ドラ諸君が言われていることと同じでは?! 大丈夫か、横中野球部? まあ、さすがに散ドラと同じレベルでここまで勝ち進まないでしょうが、基本は同じであり、その基本を本当に体に染み込ませて、無意識に出来るようになるには、意識した練習あるのみということですね!

 

土曜日の天気予報がまた回復に向かっています。これはもう雨乞いしても仕方がありません。私は観戦にいけませんが、しっかりと、がんばれ!横中野球部!

 ↓ 横中の勝利を祈って、ポチっとお願いします! 

 にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月、いよいよ夏!

2010年07月01日 14時43分52秒 | Jog&Walk,Health

梅雨はまだまだ明けませんが、七月と聞くと、夏到来と感じます!横中の「夏」も六月で終わらずに七月に到達しました。八王子市野球連盟の新人戦も従来の七月下旬から七月初旬からに変更になりました。熱い夏が続くといいですね!

 

今日は昨日の代休で休みです。本当は土曜日にしたかったのですが、どうしても外せない仕事があり、仕方なく今日を休みにしました。子どもは学校へ行き、カミさんも仕事に行き、クロと二人(?)きりです。

 

することもないので、少し片づけものをした後、9時半頃からジョギングに出ました。ここ数日は蒸し風呂のような異常な湿度でしたが、今朝クロの散歩に行ったときは割とさわやかな感じでした。出た時も曇っていてそれほど厳しい天候ではありませんでした。

 

しかし、高尾山口まで行って折り返して高尾の付近までくると、晴れ間が出てきて一気に暑くなりました。いつもなら、町田街道入口のところから浅川沿いに入りますが、今日はイチョウ並木の日陰が多い甲州街道をそのまま上っていきました。昨日の夜同様、八王子駅の方から線路沿いを進み、線路をくぐり、南大通りを戻ってきました。

 

気温は11時で27℃、12時で28.5℃でした。きついにはきついですが、真夏ほどではありませんし、湿度もここ数日に比べればましだったと思います。それでも、結構きつく感じましたし、走りながら500mlのペットボトルを2本飲み、家に帰り体重を測ると昨日から1kg、最近の標準体重から2.5kgくらい落ちていました。

 

まだまだ夏仕様の体になっていません。食事なども含めて、しっかり夏に対応できる体にしなければと思います。

 

今日のジョグ

 16.9km  1時間42分13秒

 

 にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする