八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

難波~和歌山~梅田~東京

2011年05月24日 23時15分59秒 | 管理人のこと、雑感

今日の仕事は、昼過ぎには無事に終わり、時間があったので、今まで行ったことがなかった和歌山の事業所に行くことにしました。難波から南海電鉄の特急サザンで約1時間でした。特急と言ってもほとんどが自由席の普通の列車で、しかも混んでもいませんでした。

 

終点の和歌山市駅は、ターミナルビルは結構立派なのですが、何しろ人が少なかったですね。改札を出て目の前にある商店街も人がほとんどおらず、シャッター通りに近いような感じです。少し離れたJR和歌山駅付近はいけなかったので、様子は分かりませんが、最近の地方都市はどこもこんな感じで空洞化が進んでいますね。

 

難波に戻って地下鉄御堂筋線に乗ると、車内の広告スペースの標語が目に入りました。

「なくそうよ 割り込み 駆け込み むりやり乗車」

よくある公共広告ですが、文面がいかにも大阪的だと思いました。以前大阪出身の同僚がこんなことを言っていました。

「信号の黄色は、急げ。電車のホームでは並ばない。電車が出そうになったら、カバンを挟む」。まさに、標語のまんまです

 

そういえば、よく乗る御堂筋線も、6人がけのはずですが、6人座っているのはほとんど見たこともありませんし、下手したら4人がけでかなりゆったり座っています。これも県(府)民性なんですかね。大阪の人はサービス精神旺盛だったりしますが、公共マナーとなるとちょっと??なことがありますね。

 

新大阪駅の手前の梅田で途中下車して、梅田周辺を見物しました。梅田といえば、阪急電鉄の創業者小林一三が、ターミナル駅にデパートを作って鉄道との相乗効果を上げるという画期的なアイデアから作った阪急百貨店の牙城ですが、同じグループの阪神百貨店もあり、梅田大丸も増築して大きくなり、今月には関東から三越伊勢丹が進出してきて、新宿のような状況になっています。三越伊勢丹よりも隣接するショッピングセンターの方が賑わっていましたが、すごかったのはJR大阪駅を跨ぐような空中楼閣のような構造になっていたことでした。このあたりが新宿とは少し違う点で、駅を中心とした街づくりという、小林一三の理念をJRが取り入れたかのようでした。

 

駆け足で梅田を見たあと、新大阪から新幹線に乗って、東京に戻ってくると、過熱している大阪に比べ、夜景の何と暗いことかと感じました。普段も夜のジョギングをしていても、感じますし、頭では分かっていても、世界のメトロポリス東京がきらびやかな夜景を失い、数十年も昔のように小暗いというのも、何とも妙な感じがしました。

 

今日、明日は晴れのようですが、週末は台風影響もあり、雨模様のようです…。夜が小暗い分だけ、昼間は明るくいきたいところですが、そうもいかないようです。週末の少年野球、中学野球も心配ですね。

 

今日のジョグ

ということで、昨日今日はお休み。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大阪です。

2011年05月23日 08時49分27秒 | 管理人のこと、雑感
今日は大阪出張です。昨日とは打って変わって肌寒いくらいの天気です。


そして、案の定、体は筋肉痛です。恐らくロングティーの球拾いの屈む姿勢のせいだと思います。


年をとると、筋肉痛が遅れてやってくると言いますが、そもそも筋肉痛のメカニズムもよく分かっていないので、確かとは言えません。単にやりすぎた方が早く出るような気がします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次から次へと…

2011年05月22日 18時08分59秒 | 中学野球

今日は久しぶりに散ドラの練習に参加できて有意義な一日でしたが、そこでショッキングなニュースを聞きました。

 

何とアキヒロ兄のユウジが自転車で転んで、指の骨折したそうです。アキヒロ曰く「骨折、骨折、ヒビ」と3本の指をケガしたそうです。明日だかに手術もするそうで、ちょっと時間がかかりますね。最近は先発で起用されることも多く、夏季大会を前に残念ですね。

 

散ドラOB横中野球部員では、リクが先日まで左手に包帯を巻いていました。うちの倅もようやくお許しが出ましたが、肩を痛めて少し前まで下からしか投げられませんでした。カズトも今日は散ドラの練習に参加していましたが、ここ数試合は足の調子が良くなく欠場していました。

 

横中野球部では、だいぶ前になりますが、3年生のⅠ君は交通事故で大けがをしましたし、カズマも何かケガをしていたことがあります。トシキも最近何か手を痛めたことがあったような。

 

まあ、本当にみんな次から次へとケガをしますね。そろそろ始まる夏季大会では、これ以上のけが人を出さずに、万全の状態で臨みたいですね!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨。

2011年05月22日 15時41分36秒 | Jog&Walk,Health

今日は夕方から雨予報だったので、雨が降る前に走りに行こうと、3時過ぎに走りに出ました。出た時にポツポツときたのですが、気にせずそのまま走りました。大声コーチ宅方面に向かい、教会を過ぎたあたりで、バラバラと夕立のような雨になってきました。弱い雨のはずだったのに。

 

一時的なものかもしれませんが、遠くまで行ってしまってやまなかったら、取り返しがつかないので引き返すことにしましたが、家に着いた時には、遠くまで行ったのと同じ有様になっていました。

 

Dscn0884   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちは既に負けて引退した身の娘は、男子ハンドボール部の応援で出かけていましたが、私が帰ってしばらくするとやはりびしょ濡れで帰宅。

 

修学旅行の倅も、夜に帰ってくるのでしょうが、この雨の中大丈夫でしょうか?携帯も持ってないので、連絡も出来ませんし。まあ、男だからいいか。

 

で、この後も明日、明後日も傘マークが出ており、週末も金土日と傘マークが付いています。横中野球部の夏季大会予定の正式な連絡はありませんが、今月末からが有力なので、天候の回復が待たれます。

 

今日のジョグ

 2.0km  10分43秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの練習参加(真夏日となりました…)。

2011年05月22日 14時47分36秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は私自身が久しぶりの練習参加となりました。自分が久しぶりで申し訳ありませんでしたが、中々勝てない状態なので、朝始まる時に、しっかり並ぶ、挨拶する、練習中キビキビ動く、声を出すということを散ドラ諸君にはお願いしました。強いチームは、まずそこから違います。そして、言われて何かをするのではなく、それぞれが「考えて」練習をするようにお願いしました。

 

しかし、それにしても、今日は暑かったです。9時の時点で八王子は27.1℃。そして、10時38分には何と30.5℃を記録する真夏日となりました。5月の真夏日は、さすがに大人でもきついかったです。子どもたちも熱中症にならないように注意しなければなりませんが、暑いからとダラダラやっていてはまったく意味はありません。休む時にしっかり休んで、グランドに出たら、キビキビ動くようにしよう!

 

で、今日の練習では、お願いしたことを、出来ていたこともあれば、出来ていないこともあり、出来ている人もいれば、出来ていない人もあり、ということで、なかなかすぐには変われないでしょうが、勝つためには、普段の練習態度に始まり、打つ、守る、走ることを、基本に忠実に行うしかないでしょう。

 

具体的な練習としては、いつものメニューでトスバッティングまでしたあと、ロングティーを行いました。今日はヒロキ、ヒビキ、リサ、ケンタロウがお休みで11人しかいなかったので、結構時間をかけて行いました。コダマは途中で手の皮がむけてしまいましたが、素振りをしていない証拠ですね

 

その後のノックは、最初は全員内野に入れて、そのあと一部を外野に戻して行いました。ノックの後は、ベースランニング、ランニング・体操でクールダウンして練習終了となりました。

 

私自身も久しぶりの練習参加だったので、ダッシュも一緒にやり、キャッチボールもサネと行い、ロングティーは球拾いをしながら部員に声かけ(そして、コダマが絆創膏を付けに言った時に数球打たせてもらいました)をし、ノックの時にノッカーを務めました。筋肉痛になるかもしれません

 

 ↓ 散ドラ諸君の成長と勝利に!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若手台頭は楽しみです!

2011年05月21日 23時50分31秒 | プロ野球・高校野球

試合は見ていませんが、今日の巨人対日本ハム戦は、4対3で巨人が勝ち、内海が5勝目をあげたようです。内海は昨年は大いに期待されながら期待を裏切り、今年は澤村に話題を譲ったと思っていたら、あれよあれよと5勝目です。

 

1番大田泰示(3年目)、2番藤村大介(4年目)、3番坂本(5年目)という超活きのいい選手が先発しました。大活躍とまではいかなかったようですが、それぞれヒットや打点をあげて、勝利に貢献したようです。

 

対する日本ハムも、昨年から本物への変化を遂げつつあった中田翔(4年目)が今日も6号本塁打を放ちました。T-岡田のような下半身を沈めて、ボールが来るまでしっかりためるスイングは、2年前までのブルンブルン振り回すスイングとはまったく違います。

 

プロ野球に入団する、我々凡人とはまったく違うレベルの選手、中でも10年に一人と言われるような選手でも、プロで活躍するには、やはり一皮、二皮むけないといけないんでしょうね。そういう意味では、大田、藤村も、一軍デビューしたばかりに近いですから、まだまだこれから一山、二山あるでしょうね。

 

しかし、今日3番を打っていた坂本選手もそうですし、コーチをやっている吉村もそうですが、若くして、いきなり輝きを放つ選手もいます。どっちがいいかではありませんが、ベテランの活躍も勇気づけられますが、やはり若手が出てきたときの、わくわく感は違いますよね。

 

がんばれ!若者!です。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行と出張と。

2011年05月21日 23時17分32秒 | 管理人のこと、雑感

倅たち横山中学の3年生は今、関西に修学旅行に行っています。去年だが、一昨年だか、修学旅行でも問題を起きたことがあって心配していましたが、横山中学のHPに修学旅行の様子がアップされていて、今のところ問題はないようです(問題があっても載せはしないか)。

 

何とか無事に帰ってきたら、入れ替わりで私が大阪に出張です。出張が多いYコーチに比べたら何てことはないのですが、ここ数年泊まりがけの出張がなかった私が、今年は早3度目の出張で、泊りがけの出張は2度目です。

 

今回の出張は仕事をする時間は短いのですが、ちょっと気が重い仕事です。なので、明日はしっかり散ドラに参加して、鋭気を養ってから仕事に臨みたいと思います。そ・こ・で・・・、散ドラ諸君にお願いしたいのは、鋭気を養うどころか、頭に血が上ってストレスがたまることのないようにということです。よろしくお願いします。

 

プチ出張はたびたびあった一徹コーチは、今回は出張どころか短期の単身赴任となって、暫く散ドラに参加できません。大声コーチも、出張というにはあまりに過酷な被災地支援の仕事に行っていましたが、このあともまだ継続的にあるようで、世界のナベアツではありませんが、3の倍数の月の忙しさと相俟ってなかなか散ドラに参加できません。

 

散ドラ諸君もぜひその間に少しでも成長して、「散ドラのみんなもうまくなったな~」と言わせるように頑張ろう!かくいう私も散ドラ諸君に会うのは久しぶりだから、「おっ」と言いたいなあ~。「おぉ?」ではなくて。

 

  ↓ 出張が無事に終わりますように!散ドラ諸君が…になりますように!

   にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ 
   にほんブログ村

  

今日のジョグ

今日も体が重く、形だけ。

 2.6km  14分25秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生はいろいろありますね…

2011年05月20日 23時56分59秒 | 中学野球

昨年の夏もグランド外のドタバタがありました(「顛末(横山中学野球部通信の前半…)」)。その後もちょこちょこ朝の掃除をしている時期もあったような気がしますが、3年生も先日の春季大会の敗戦を経て、少しは大人になったような気もします(しているだけかもしれませんが)。

 

そんな中、今度は2年生が何かやらかして、昨日、臨時の保護者会が開催されたとのことです。詳しくは知りませんが、以前の他愛もないことに比べると、ちょっと行き過ぎているんでしょうか。

 

責任を感じた2年生のリク母が2年生の話し合いを持とうと、先生方に相談しているそうですが、私たち父母の意見も聞きたいとのことでした。

 

ただ、事情がよく分からないので、何とも言いようがないというのが正直なところです。試合などを見ている限り、全体に2年生はやんちゃな3年生よりはるかに良い子が多いという印象ですし…。野球では暴れ馬なところがあるシュンスケなどもいますが、散ドラOBもそれぞれの役割を果たしていますし、試合に出ているS君、U君、N君や、散ドラナオユキ兄などもみんな一生懸命です。

 

ということは、問題を起こしているのは、ごく一部の部員ではないかと思われます。私が試合を見ている限りでは、かつて一時的に散ドラに在籍していたこともある部員が、試合中まったく応援をせずに1年生相手にずっとおしゃべりをしているのは何度も目にしています。

 

他愛もないことをやらかす、やんちゃな3年生には、喝を入れて、お灸を据えれば、おさまると思いますが、2年生の場合、特定の部員がいつも問題を起こしているのだとすると、事はそんなに簡単ではないのではないかと思います。

 

その場合、親御さんたちが首を突っ込んだって別に構わないと思いますが、説教するだけでは、きっと何も変わらないんじゃないかと思います。詳しいことを分からないまま言っているので、確信はないのですが、説教して効果があるくらいなら、これまで先生たちの説教で多少なりとも効いているんじゃないかと思います。

 

で、結論としては、本人たちを含め詳しく知らないので、どうしたらいいとは何とも言えませんが、説教したり、糾弾しても、きっと何も変わらず、本人たちにいかに気づかせられるかがポイントになるのではないかと思います。つまり、自分たちのがやっていることが、周りにどういう影響を与えているかを、自分たちで気づかせるような話し合いが出来るといいんでしょうけどね。

 

しかし、もしADHDなど発達障害などが関係しているのであれば、それこそ父母がどうこうではなく、学校で対応すべき問題となるでしょう。そうではなくて、所謂やんちゃを通り過ぎた問題児であれば、本人と話し合いの上、次に問題を起こした時は、部活動停止という約束をすることもいいかもしれません。本人が本当に野球をやりたいのであれば、それが出来なくなることをやろとはしないでしょうし、それでも問題を起こすようなら、自分自身の責任でそれを受け入れることをそろそろ覚えてもらってもいいと思います。事前に本人と約束しておけば、それは自己責任です。

 

いずれにしても、本人たちが気づいたり、納得したり、約束したりしないで、一方的に説教しても、たぶん問題は解決しないだろうとは思います。

 

詳しく分からないので、何とも歯切れが悪いですが、これくらいしか今の私には言えません。リク母さんも責任を感じるのは自分のお子さんのことでいいと思いますよ。ようやく包帯もはずれて、今のところベースコーチを一生懸命やっていますし、もう少しすればまた試合にどんどん出るでしょうし、ほかの散ドラOBもみんなしっかりやっています。チームワークとは別な次元の個人の問題で何か問題が起きたら、それは学校に任せざるを得ないのではないでしょうか。もちろん、任せきりということではなく、周囲から暖かく見守り、見守っているということを子どもたちに伝えることしか父母には出来ないような気がします。もちろん、それでも学校が理不尽なことをしようものなら、モンスターペアレントと言われようと、断固学校に乗り込んでいく覚悟を持ちながらでしょうけども…。

 

ということで、3年生は修学旅行中ですが、そこでまたくだらない問題を起こさないかと、気に病んでいる私でした

 

今日のジョグ

 6.6km  40分57秒

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は健康診断。

2011年05月19日 23時28分07秒 | Jog&Walk,Health

明日が健康診断だからというわけではありませんが、先日、高田明和著『長生きする食 早死にする食』(新潮文庫)という本を読みました(今健康診断がミスタッチで「健康死んだ」となりました。縁起でもない)。

 

ここ数年、健康診断でコレステロール値が正常値より高かったのですが、日本のコレステロール値の基準値はおかしいという本のことを以前書きました(「コレステロール論争」)。この本は綿密な取材に基づくものでしたが、著者はジャーナリストでした。

 

それに対し、今回の著者はバリバリの医学者です。そして、本人がまえがきで「自由医師の正論」と言っているように、組織に属していたり、開業していたりするとありがちな、しがらみで思ったことが言えないということから、自由な立場なのだそうです。

 

「もっと肉を食べるべき」

…戦後、日本人の寿命が飛躍的に伸びたのは栄養状態が良くなったためであることは明らかであり、肥満大国のアメリカで肉食を控えるのは当然だが、欧米に比べ肉の消費量が少ない日本人は、「モア・ミート」である。

…「うつ」と神経伝達物質セロトニンの減少の因果関係が明らかになっていますが、セロトニンを作る必須アミノ酸であるトリプトファンを多く含む物質が肉であるため、肉を摂らない粗食をしていると、うつになりやすいということです。

…また、加齢とともに脳が老化することは避けられませんが、肉食でしっかり脳に栄養を届ければ、認知症防止にも役立つそうです。

…さらに肉に含まれるアラキドン酸は、血栓を作るもととなると同時に、幸福感を作るもとにもなるそうです。過ぎたれば〇〇ですが、要はバランスよく摂ることが大事だということですね。

 

「コレステロールのウソ」

…私が以前書いたことと同じことが述べられています。コレステロールの220mg以下という基準は低すぎ、逆にコレステロールが低すぎる方が、うつやがんなどのリスクが増えるとのことです。

…コレステロールは体の中で作られるものが大半で、食べたもので増減することはほとんどないので、コレステロールを多く含むものを食べたからと言って、コレステロール値があがることはないそうです。

…体のすみずみにコレステロールを届ける役割のLDLが悪玉とされ、体から回収する役割のHDLが善玉と言われますが、コレステロール自体は、細胞膜などを作るのに欠かせないものであり、大事なのはバランスだということです。

 

他にも、「塩は血圧をあげる」、「砂糖は肥満や糖尿病につながる」、「紫外線を浴びるとがんになる」、「焦げたものを食べるとがんになる」など、常識のように考えられていることが、まったく根拠のないことだと述べられています。

 

疫学というのは、統計的な相関関係の話で、科学的な因果関係があるわけではありません。塩と高血圧の関係は、気候的な問題から塩分摂取量が多かった東北地方に、脳出血など高血圧と関連が高い疾患が多かったことから、相関関係があると思われただけで、塩分と血圧の相関関係は証明されていません。現在では、塩分よりも、かつての東北地方は肉食が少なく、脳の血管が弱かったからではないかとの説の方が有力なようです。

 

紫外線にしても、オーストラリアなどではものすごいナーバスですが、日本で皮膚がんで亡くなる人などほとんど聞きません。オーストラリアには元々白人はいなかったわけで、赤道近くの紫外線の強い地域に、もともと緯度が高い地域の人種である、あんな白い人間が住めば体にいいわけがありません。それに対し、それぞれの地域の紫外線の強さに合わせて進化していると思われる、黒人、黄色人種が、もともとの地域にいる限り、そんなにリスクはないわけです(と、これは、素人の私自身がずっと前から思っていたように、普通に考えても分かることです)。

 

ということで、私も、先日の日曜日、野球観戦で3時間たっぷり紫外線を浴び、恥ずかしながら、額の皮がむけてきてしまいました。皮膚がんよりも、他人の目が怖いです。そして、ゆっくり晩酌をして、明日の健康診断を迎えたいと思います。

 

この本の中でも言っていますが、健康ネタに一喜一憂、右往左往することの方が、よほど健康によくなく、好きなものを食べられるうちは、好きなものを食べた方が良いと、安心できる本です。むしろ、痩せている方が良くないということが書いてあるので、もっと太らねば(?)と思ったりもしますが、太ることは走ることには良くないので、悩みどころです。

 

今日のジョグ

 5.1km  27分38秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打てませんね。。

2011年05月18日 21時59分27秒 | 散ドラ諸君への喝!

プロ野球はいつの間にか交流戦が始まり、昨日は巨人対楽天の新旧エース対決でした。勝ち星は増えないものの新人らしからぬ堂々たるピッチングを続ける沢村投手ですが、昨日はヒットと自らのワイルドピッチで序盤に3点を失いました。対する岩隈はベテランらしい心憎いピッチングで完璧な出来でしたが、肩の違和感を訴え途中降板、最終回に巨人が逆転する遠因となりました。

 

しかし、被災地を勇気づける役割が期待され、上々のスタートを切った楽天ですが、防御率は2点台なものの、打撃は2割3分前後と貧打にあえぎBクラスに低迷しています。スタッフの入れ替えも行われました。磯部打撃コーチ補佐の二軍降格を始め、かなり大幅な入れ替えだったようですが、責任は本当なら「補佐」ではなく、責任者の「打撃コーチ」にあるのではないかと思います。

 

田淵打撃コーチはヘッドコーチも兼務しているので、降格するわけにはいかないのでしょうが、前にも書いたように、そもそも五輪で大失敗した「お友達内閣」自体が問題なんじゃないかという気がしなくもないんですが。最近の敗戦続きで星野監督のインタビューは短時間で、吐き捨てるようなコメントが多くなってきて、野村監督のような味はありません。中日・阪神時代のような厳しさ(?)を出していくような雰囲気もうかがえます。

 

しかし、すべてのチームでそれが成功するとも限りませんし、何か裸の王様の菅首相に似てきたような気がするのは、気のせいでしょうか。東北を元気づけるためにも、何とかがんばってほしいんですけどね。

 

と、前置きがだいぶ長くなりましたが、本題は散ドラ打線のことでした。前のHPがすっ飛んでしまったので、しばらくデータ更新をしていませんでしたが、会員ページの散ドラ個人成績を更新したところ、散ドラ打線も極度の貧打に喘いでいます。去年は打撃不振の楽天と同じくらいの打率でしたが、出塁率は5割近くありました(四球の多さゆえですね)。それが今年は打率1割台前半、出塁率も2割ちょっとです。やはり貧打に喘いでいた、うちの倅たちの代ときよりも低いくらいです

 

散ドラには更迭するだけのコーチもいません(ただでさえ少ないのにいなくなってしまいます)。責任をとらずに申し訳ありませんが、散ドラ諸君たち自身にがんばってもらうほかありません。人により課題は違うかもしれませんが、まずはタイミングをとること(自分が振ったバットに当たってくれるわけじゃありません)、そして、簡単に打ち取られないように食らいついていくこと(少年野球はカーブを投げるわけじゃありません)。特にツーストライクになってからは、それまでのように大振りしない、見逃さない、意地でも当てる、を心掛けてください。そして、打ってからはボールなんて見ずに、全力で一塁に走ってください。そうすれば、何かが起きる可能性があります。

 

脱・貧打!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋になったり、春になったり。

2011年05月18日 19時23分52秒 | 管理人のこと、雑感

散田小学校の運動会は以前は5月でしたが、去年から10月に引っ越しをしました。しかし、市内の小学校はやはり運動会シーズンということで、今月下旬の土日は、散ドラの試合は入らないそうです。

 

一方、横山中の体育祭は今までは10月でした。忘れもしない、初めて見に行った昨年の体育祭で、当時のPTA会長のMさんに駅伝大会に誘われたのでした。その体育祭が、今年は6月に開催だそうです。

 

いろんな事情があるのでしょうが、秋になったり、春になったり、散ドラ父母にも多いですが、小中学生の子どもを持つ家は混乱しますね。でも、幼稚園と合わせて、3連戦となることはないのでいいですかね。

 

そして、運動会もいいですが、横中野球部には、またまた暗雲が漂ってきました。勝ち負けではなく、無事にその舞台に立つことが目標になるというのも、悲しいものです。しかし、もしもの時は、抗議だってする覚悟です。悪さをしたといって試合に出ないって、おかしいですからね。お灸を据えるにしても、ちょっと度が過ぎると思います。

 

 ↓ とにもかくにも、横中野球部にぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村

 

 

今日のジョグ

 18.9km  1時間56分36秒

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり練習不足?

2011年05月17日 22時46分50秒 | Jog&Walk,Health

散ドラ諸君のことではなく、自分自身のことです。散ドラ諸君は練習の「質」が問題なような気がしますが、私自身は一昨日もさぼって(?)練習自体をしていません。

 

BBQ大会はありましたが、その前の散ドラ参加は何と4月10日までさかのぼります。その時も、塁審・試合だったので、自分自身は練習していません。

 

先月から出張や雨で走れないことも多く、最近ずっとジョギングが不調続きですが、原因はそれだけではなく、散ドラの練習に参加していないことも大きいような気がしています。

 

散ドラの練習が気分転換になるということではなく、散ドラの練習でのダッシュや球拾いで全力疾走などが、マイペースのジョギングとは違う「刺激」を体に与えていたのではないかと思います。

 

普通のランナーは、練習の中で、そのような負荷をかける練習やゆっくり距離を走るLSDなどを組み合わせるのでしょうが、素人の私としては、そこまではしたくありません。やっぱり、散ドラに参加することが必要です。

 

今度の日曜は横中は修学旅行のため、野球部の大会も練習試合もありませんので、久ぶりに散ドラに参加しようと思います。試合か練習か分かりませんが、体にしっかり「刺激」を与えたいと思います。

 

今日のジョグ

 5km  29分11秒

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獲らぬ狸の皮算用。

2011年05月16日 22時51分19秒 | 中学野球

ここ数年、6月から7月にかけて、他部署への応援に駆り出されるのが恒例となっています。土日も関係ないので、これまでも散ドラのスケジュールの調整に苦労してきました。

 

今年は散ドラの試合もそうですが、倅の中学野球最後の年なので、何とか通常の日曜休みだけではなく、土曜日も押さえたいと思っていたところ、応援スケジュールの事前ヒアリングがあったので、顰蹙は承知で、またダメもとで、日曜日は予定ありの休みとして、土曜日は業務都合ありとして、提出しました

 

で、今日、応援スケジュールが回ってきたのですが、6月から7月上旬まで見事に土日を外すことが出来ました(ラッキー)。しかし、油断して7月上旬までしか押さえていなかったところ、7月10日(日)に応援予定が入ってしまいました。

 

去年の横中は、その前の週で多摩大会予選最終戦に敗れていたため、その後の予定まで気が回りませんでした。目標とするベスト4を達成し多摩大会へのキップを手にしたり、決勝まで進出し都大会に出場したりしたら、どうする?と急に心配になりました(完全に獲らぬ狸の皮算用なんですけどね)。

 

で、家に帰ってから、東京都中体連野球部のHPを見ると、都大会は7月20日過ぎから、多摩大会は7月末から8月上旬にかけてでした。このスケジュールなら、横中野球部がどこまで勝ち進んでも一安心です(って何のこっちゃ?)。

 

でも、この時期は少年野球の新人戦のシーズンでもあります。こっちはこっちで気になりますが、さてこの夏はどうなりますやら。また、勝ち進んだら、勝ち進んだで、受験生の夏休みがなくなって、親としてはとても心配になります。

 

 ↓ 勝ち進め、横中野球部!(小声で)散ドラ!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

今日も走りたくない病でしたが、明日は夕方から雨のようなので、アリバイ作りのためだけのジョギング。

 2.5km  15分23秒

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観戦履歴。

2011年05月15日 22時06分19秒 | 中学野球

感傷に浸るのはまだ早いのですが、倅が中学生に入ってから見た試合を調べてみました。見た試合は、ほぼブログに感想を書いているので、以下のリストでたぶん間違いはないと思います。

 

一番見ているのは、キャプテン父だと思いますが、次に見ているのは私ではないかと自負しています。最近でこそ、散ドラをお休みさせて頂いていますが、我ながら土曜日の仕事や散ドラと両立させながら、よく見たと思います(って、自分に酔ってどうする?)。

 

残る数試合もしっかり見届けたいと思います。

 

中学1年生 

平成21年9月22日 秋季大会 対〇〇(不明)

 

中学2年生

平成22年4月10日 練習試合 対椚田中(2試合)

平成22年4月18日 練習試合 対浅川中(2試合)

平成22年4月25日 春季大会 対南大沢中

平成22年5月16日 練習試合 対〇〇(2試合目途中から)

平成22年5月30日 夏季大会 対帝京大付属

平成22年6月6日  夏季大会 対川口中

平成22年6月26日 多摩大会予選 対城山中

平成22年7月25日 練習試合 対長房中(2試合目の最終回だけ)

平成22年7月31日 練習試合 対狛江一中、対由木中

平成22年8月3日  練習試合 対城山中

平成22年8月19日 新人戦   対長房中

平成22年8月29日 練習試合 対穎明館中、対帝京大付属

平成22年9月5日  練習試合 対長房中(2試合目から)

平成22年9月11日 練習試合 対陵南中

平成22年9月18日 秋季大会 対浅川中

平成22年9月20日 秋季大会 対七国中

平成22年9月26日 秋季大会 対七中

平成22年10月11日 フレンドリーカップ 対城山中

平成22年11月20日 練習試合 対宮上中

平成22年11月27日 練習試合 対椚田中

平成22年12月19日 練習試合 対城山中(途中観戦)

 

中学3年生

平成23年3月6日   練習試合 対一中、対東村山一中

平成23年4月2日   練習試合 対城山中

平成23年4月17日  春季大会 対穎明館中

平成23年4月24日  春季大会 対打越中

平成23年4月29日  春季大会 対一中

平成23年5月1日   練習試合 対南大沢中

平成23年5月7日   練習試合 対二中(2試合)

平成23年5月15日  練習試合 対六中(2試合)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンプレーの大切さ!

2011年05月15日 19時07分10秒 | 中学野球

今日の練習試合は、一中に4対5で敗れた横中と、5対7で敗れた六中という実力が拮抗している同士の対戦ということで、無得点で特別延長に入り、最後はエラーで勝負が決するという、本当に僅差の実力差でした。

 

練習試合だから勝敗はどうでもいいということはなく、きっちり勝つことが出来るかどうかは重要なポイントですが、負けてしまったものは仕方がありません。負けたことを悔やむより、本番前に出た自分たちのミスや課題をしっかり振り返って、本番できっちり修正できれば、負けにも意味があると思います

 

ということで、今日の試合で見えたワンプレーの大切さについて、振り返りたいと思います

 

まず、3回まではチャンスらしいチャンスもなく迎えた4回、凡フライを相手がポロリとしたのにアウトと思ってベンチに戻りかけタッチアウトになったプレーです。何があるか分からないと常に全力でプレーし、意識を切らさなければ、エラーしたとは分からなくても、自分の背後で何か異変が起きている気配は感じたでしょう。ベースコーチの指示も大事ですが、プレーが切れるまでは常に意識を切らさないことが大切なポイントですね。

 

次に、走塁でのオーバースライドや触塁です。サードで手が離れたことが2度、本塁で触塁できずにアウトになったことが1度ありました。プロでもよくあるプレーですから、プレーそのものは仕方がないものですが、やはりベースにかじりつくような意識が必要です。そして、本塁突入の場面では、念のためにすぐに触塁していればセーフのタイミングでした。さもなければ、さっさとベンチに帰ってすましているべきです(そうすれば、触塁していなくても、アピールプレーですから、アピールがなければセーフです)。

 

そして、6回の一死満塁の場面、特別延長のボークで1点とってから無死二三塁の場面です。相手が特別延長でゴロを転がし、1点を入れたのに対し、横中は無死、一死の場面で三振2個と、投ゴロで得点出来ませんでした。春季大会では、無死、または一死三塁から、ゴロで走者を返すのが得点パターンとなっていたように、競った試合では、無死または一死三塁でしっかり走者を返せるかどうかが非常に重要になってきます。

 

そして、言わずもがなですが、特別延長裏の挟撃プレーですが、基本は若い塁の方に追い込むことでしょうし、選手の入れ替わりとかはしっかり出来ていましたが、もっと余裕を持って、追い込みたかったですね。

 

ということで、今日の試合は、こちらもヒットはたいしてありませんでしたが、得点機ではまさり、ワンプレーをしっかり決めていれば、勝てる展開でした。3年生にとっては最後の大会となる、今度の夏は、こうしたワンプレーを大切にして、しっかり勝ち抜いていこう!

 

がんばれ!横山中学野球部!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする