![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
前回の(臨時版2)にSabiaさんがコメントを下さいました。
この方との交流はもう20年近く続いていて、よくつきあってくださると感謝しています。
素晴らしい読書家で、教養人で、情報エンジニアでおられます。
このたびのコメントも、考えさせられるものがありました。
コメント欄に置いておくのはもったいなので、鹿嶋の応対とともに、本文に転記させていただきます。
(前にも、そうさせていただいたことがありました)
訪問者の皆様、これに関して思うところあれば、是非、コメント欄に記してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)
・・・・・・・・・・・
(Sabiaさん)
主の恵みを実感すること (SABIA)
2014-10-07 20:08:15
結局、人間の努力なんてたかが知れている、ということに尽きるのでしょうけど、
それが納得できるためには、圧倒的な主の恵みを実感できてこそではないかと思います。
狭い井戸の中で、いくら精密に論理的に考えてもわかるものではない。
大海を知らなければ始まらない。
人間中心の考え方から自由にならなくては、
何事も努力次第、努力に比例するはずだという思いから逃れられないと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(鹿嶋)
救いと受賞との峻別 (鹿嶋春平太)
2014-10-11 08:56:04
この問題をSabiaさんと議論するのは、はじめてですね。
「頼るだけ」となれないのには、もう一つ原因があると思っています。
「救い」を得るのと、「賞を受ける」のとが峻別して認識されていないことがそれではないかと。
+++
賞は、働きによって天国に行った後に与えられます。
働きは賜物をいただいて行うものだと思います。
圧倒的な力は賜物に伴うものです。
対して救いは、ただ頼るだけで与えられます。
その恵みは緩やかで、気がついて振り返ると「ずいぶんと状態が良くなったなあ」と感じられるようなものだと思います。
「救い」は自分の意志で選び取るものだと思います。
「頼るだけ」程度のことは、人間はその弱い力でもってしても、意志でもってなしえます。
「アホらしい、頼らないよ」と思う気持ちの中で、
「でも、ここはチャッカリ頼っていただいておくか」と選択するだけのことです。
+++
圧倒的な恵み、つまり、賜物を体験するには、まず創造神の側に移動しなければなりません。
賜物は、救いを受ける資格を得た人だけに、与えられるからです。
そして、その移動は、自分の意志で容易に出来るのです。
すると、「圧倒的な恵み(賜物)を受ける」可能性も開ける。
賜物は創造神の方から、一方的に与えられます。
賜物は、創造神の選びによるのですね。
まず楽な選択を人間にさせて、選択した者から選んで賜物を与える。
この点、福音の論理というのは、実によくできているなぁ、と感心します。
+++
この順番を認識し損ねて悲壮感に酔い続けている人が、日本にはとても多いように、鹿嶋にはみえます。
本末転倒して勝手に酔っている。
「何かを得るには克己勉励によるしかない」という姿勢が骨身に染みこんでいるのでしょうか。
福音の一階メッセージを伝える聖歌(490番)を掲載しておきますね。
(クリックすると、曲が流れるはずですが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail2.gif)
そうして、主に近寄せられて、賜物をいつか賜って、働きに加えられて行く・・
とても自然だな流れなのですね。
見てくださっていたのですか・・・・。
短いコメントにも、お人柄を感じます。
またやる気でました。
更新再開の意欲湧きました!