2004年に、何度目かの来日直前に亡くなったソプラノサックスの達人、スティーヴ・レイシー。彼の妙な録音が出たというので、本当にわくわくして買った。
New Jazz Meeting Baden-Baden 2002
ベース、ドラムスはいいとして、ターンテーブル、エレクトロニクスと共演している。あのレイシーが。
曲によって編成が異なり、十八番のソロもある。レイシーのソロのCDは何枚か持っているが、魔力があって、ぜんぜん飽きないのだ。普通、サックスソロなんて1時間も聴いていれば途中で変えたくなるものだ。
この録音でも、まわりにエレクトロノイズがあろうと、ソロだろうと、レイシーの音が浮き出てくる。そして時間が飛ぶ。
レイシーは最後まで凄かったのだと思いつつライナーを読んでいたら、Reinhard Kager氏が「Steve Lacy was a searcher to the very end」と書いていた。
この記録は、というよりレイシーがいたということが、・・・。

New Jazz Meeting Baden-Baden 2002
ベース、ドラムスはいいとして、ターンテーブル、エレクトロニクスと共演している。あのレイシーが。
曲によって編成が異なり、十八番のソロもある。レイシーのソロのCDは何枚か持っているが、魔力があって、ぜんぜん飽きないのだ。普通、サックスソロなんて1時間も聴いていれば途中で変えたくなるものだ。
この録音でも、まわりにエレクトロノイズがあろうと、ソロだろうと、レイシーの音が浮き出てくる。そして時間が飛ぶ。
レイシーは最後まで凄かったのだと思いつつライナーを読んでいたら、Reinhard Kager氏が「Steve Lacy was a searcher to the very end」と書いていた。
この記録は、というよりレイシーがいたということが、・・・。
