寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

膳所城下町を巡る(その2)

2010年03月01日 | 

大津市膳所1丁目にある「安昌寺」の門前で足を止めた。左手の石碑には力強い書体で「膳城烈士墳墓所」と刻まれている。

「あの膳所城事件に関係する寺だな」

慶応尾元(1865)年、上洛予定の第十四代将軍徳川家茂の暗殺を企てた疑いで膳所藩士11名(尊皇攘夷派)が捕らえられ、その後処刑された血生臭い経緯を思い出した。11名のうち4名がここで切腹して果てたのだ。

私は時代の波に呑まれて消えていった者達に手を合わせて黙礼し漠然と西に向かった。しばらく歩いて完全に道に迷ったことを悟った。切羽詰った私は「市立膳所小学校」の前を自転車に乗って通り過ぎようとする主婦を呼び止めた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膳所城下町を巡る(その1)

2010年03月01日 | 

浜大津から5駅目で電車を降りたのは私1人である。大欠伸をしながら駅前の地図にざっと目を通して「風呂屋前踏切」を渡った。

私が歩いている辺りは膳所(ぜぜ)城下町にあたる。小道が碁盤目になっていないことはすぐに分かった。敵の侵入に備えて防御策が取られている。今では閑静な住宅地に変っているが、寺院の多さから往時の雰囲気が伝わってくる。

膳所城下町

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする