寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

秘密のケンミンSHOW(春の2時間スペシャル)

2010年03月18日 | 日記
愛知県民は残り物の○○○を味噌汁に入れて食べる!?

私は答えを「天ぷら」と予想して正解した。別に名古屋に親戚がいる訳ではないが、ウチでは昔から同様の食べ方をしていたからである。冷たくなった前日の天ぷらを熱い汁につけて衣がふやけたのを確認して箸をつける。味噌汁に独特のコクが出るのが好きで今でも続けている。

特に合うのが野菜のかき揚げだ。ゴボウと玉葱の天ぷらを多く揚げるのは翌日こうして食べることを計算に入れていたのだろう。愛知県民に益々親近感がわいた(笑)

実は私の故郷と愛知県は浅からぬ関係がある(ただし、今回の食文化は無関係だと思う)。尾張の大名(水野さん)がこちらに藩主として赴任しているのだ。ゆえに名古屋の方言に近いものが今でも使われている。

無い→にゃー
お前→おみゃー
昨日→きにょう(大正生まれの老人はこう発音していた)

食文化と方言は非常に面白い研究分野だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリの砂出し

2010年03月18日 | 食材

市販のアサリは大抵砂を吐かせてあるが、やはり念には念を入れたい。海水が無い場合は自分で作る。カルキを抜いた水500ccに塩(ニガリ成分を含む)大匙1杯を溶かす。アサリをタッパーなどに移してこの塩水をひたひたに張る。

新聞紙を上に置いて暗くして5~6時間常温で砂出しする。活きが良ければピュッピュッと潮を吹き新聞紙がずぶ濡れになるはずだ。

続いて真水に30分ほど浸け適度に塩抜きする。後は殻をこすり合わせて汚れを落とす。今回は定番の酒蒸しにした。ふくよかな身は旨味成分たっぷりである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする