愛知県民は残り物の○○○を味噌汁に入れて食べる!?
私は答えを「天ぷら」と予想して正解した。別に名古屋に親戚がいる訳ではないが、ウチでは昔から同様の食べ方をしていたからである。冷たくなった前日の天ぷらを熱い汁につけて衣がふやけたのを確認して箸をつける。味噌汁に独特のコクが出るのが好きで今でも続けている。
特に合うのが野菜のかき揚げだ。ゴボウと玉葱の天ぷらを多く揚げるのは翌日こうして食べることを計算に入れていたのだろう。愛知県民に益々親近感がわいた(笑)
実は私の故郷と愛知県は浅からぬ関係がある(ただし、今回の食文化は無関係だと思う)。尾張の大名(水野さん)がこちらに藩主として赴任しているのだ。ゆえに名古屋の方言に近いものが今でも使われている。
無い→にゃー
お前→おみゃー
昨日→きにょう(大正生まれの老人はこう発音していた)
食文化と方言は非常に面白い研究分野だ。
私は答えを「天ぷら」と予想して正解した。別に名古屋に親戚がいる訳ではないが、ウチでは昔から同様の食べ方をしていたからである。冷たくなった前日の天ぷらを熱い汁につけて衣がふやけたのを確認して箸をつける。味噌汁に独特のコクが出るのが好きで今でも続けている。
特に合うのが野菜のかき揚げだ。ゴボウと玉葱の天ぷらを多く揚げるのは翌日こうして食べることを計算に入れていたのだろう。愛知県民に益々親近感がわいた(笑)
実は私の故郷と愛知県は浅からぬ関係がある(ただし、今回の食文化は無関係だと思う)。尾張の大名(水野さん)がこちらに藩主として赴任しているのだ。ゆえに名古屋の方言に近いものが今でも使われている。
無い→にゃー
お前→おみゃー
昨日→きにょう(大正生まれの老人はこう発音していた)
食文化と方言は非常に面白い研究分野だ。
