霞町4丁目交差点から尾道往還を西へ進むと右手に鮮魚店・魚広がある。店の西側を流れるのが下井手川で短い橋が架かっている。
![水野家時代福山城下明細地図(包み)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/1e894f712ee7b84c3a75197003aece72.jpg)
![水野家時代福山城下明細地図(尾道往還を拡大)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/204f99804927ea1c554c4ba074ed45ad.jpg)
水野家時代福山城下明細地図を参考にすると下井手川の堤寄りに番所(赤く塗りつぶされた長方形)があり、通行人を監視したことが分かる。芦田川の渡しを利用するためには番所でチェックを受けてから百姓家や田がある所を経て役人村(現在の言葉で置き換えれば西警察署となろう)へ入らなければならなかった。注目すべきは往還が竹薮などで仕切られていた(緑色の太線)ということである。
役人村は時に極悪人の仕置きも担当し城下の治安維持に貢献していた。私は磔場及び斬罪場跡地に程近いお堂に立ち寄り乃木将軍の肖像画を繁々と見つめ心の中で手を合わせた。広島市や岡山市には斬罪場の所在を示し刑死者を手厚く供養する地があるが、わが故郷には何故かほとんどない。
![旧役人村に残るお堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/209b419b0eeefa953645824bc3956bf4.jpg)
![水野家時代福山城下明細地図(包み)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/56/1e894f712ee7b84c3a75197003aece72.jpg)
![水野家時代福山城下明細地図(尾道往還を拡大)](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/204f99804927ea1c554c4ba074ed45ad.jpg)
水野家時代福山城下明細地図を参考にすると下井手川の堤寄りに番所(赤く塗りつぶされた長方形)があり、通行人を監視したことが分かる。芦田川の渡しを利用するためには番所でチェックを受けてから百姓家や田がある所を経て役人村(現在の言葉で置き換えれば西警察署となろう)へ入らなければならなかった。注目すべきは往還が竹薮などで仕切られていた(緑色の太線)ということである。
役人村は時に極悪人の仕置きも担当し城下の治安維持に貢献していた。私は磔場及び斬罪場跡地に程近いお堂に立ち寄り乃木将軍の肖像画を繁々と見つめ心の中で手を合わせた。広島市や岡山市には斬罪場の所在を示し刑死者を手厚く供養する地があるが、わが故郷には何故かほとんどない。
![旧役人村に残るお堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/209b419b0eeefa953645824bc3956bf4.jpg)
![にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ](http://diary.blogmura.com/hitorigoto/img/hitorigoto80_15.gif)