寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市西桜町1丁目の高橋金物株式会社(鞆鉄道・野上駅跡)

2012年09月18日 | 郷土史
中華料理・天津(西桜町1丁目2-24)前を通過し南下。右手の民家の間に稲荷神社(同町1丁目3-2)があった。

西桜町1丁目の稲荷神社

神社の先はどん突きであるが、その角に高橋金物株式会社(同町1丁目2-16)が建っている。実はこの細長い建物が鞆鉄道野上駅跡となる。私は霞町4丁目在住の古老から跡地を示すプレートが金物屋の壁に取り付けられていることを聞き出していた。

どん突き角に位置する高橋金物㈱


古野上町福寿会老人クラブによる説明(他にも数箇所設置されている)は簡潔で分かり易い。初心者だけでなく郷土史研究家にとっても非常にありがたい内容だ。私は老人クラブが遺した説明によって長年の疑問をいくつも解消することができた。福山市発展の歴史を正しく伝えようとする年長者の存在を知り嬉しくなった。真の郷土愛とは本来このように暑苦しさを微塵も感じさせないものだと思う。

高橋金物㈱の壁に取り付けられたプレート「鞆鉄道野上駅跡」

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不快さを伴う初秋の風景

2012年09月18日 | 日記
動物園に入った時のような臭い。土手下の側道のほとりには多数の左お捻り。息を止めて東へ向かう。ふと用水路に目を向けると水面から5センチほど上がったところにびっしりと赤い卵が産みつけられているではないか。ジャンボタニシの卵だ。これほど気持ちの悪い初秋の風景は滅多に見られるものではない(苦笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする