goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

福山市・港町公園の蛙岩(後編)

2012年11月27日 | 郷土史
蛙岩の前に立つ。名前の通り身の危険を感じた蛙が息を止めてじっとしている感じがよく出ている。岩の脇のプレートには伝説(昔話)について記述があった。

蛙岩の伝説

大昔、蛙岩がある辺は浅瀬でよく船が座礁していたという言い伝えが残っている。そして深津高地(深津嶋山)の周りは海で吉津や奈良津は港町であったという。つまり干拓によって海岸線は相当南に下りているのである。

深津郡深津村
當村近邊、元和、寛永の比迄者海にて、なら津、吉津、德田、道上の邊迄、船の往來有て、蛙岩 御座床の後に有 の峭(岨)に船を乗かけ、多く破損しけるとそ。藥師寺の邊も西濱とて干瀉なりしとそ。
『備陽六郡志』

備後国福山(城下町)は空襲で焼かれて何も残っていないと外野(米軍に無視され没落を続ける田舎町の住民)がピーチクパーチク喚いているのは大きな間違いである。念仏街道(福山⇔神辺)をはじめとして「これほど面白い街はそうそうない」とさえ私は思う。最近では大学教授や地元の歴史家が史跡巡りの地味な企画を立て希望者を案内しているが、もっと頻繁にやればいいのだ。

そこで重要なのは歴史の暗部についても勇気を持って触れることである。発展を続ける良い街とは「負の遺産」について自由に考え意見を述べ合える所だろう(駄目な町はこの逆だ)

港八幡神社

大きい祠は昭和34年10月に創建された、比較的新しい港八幡神社である。城下町の発展を支えた運河・川・船溜まりを知る上で港町公園は外すことのできない場所と言ってもいい。

港八幡神社は昭和34年10月の創建

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極上信州中野リンゴ

2012年11月27日 | 食材
毎年関東の友人が送ってくれる信州中野のリンゴ。甘味・酸味・歯応え全て良しの極上品で芳香も強い。このリンゴを食べると決まって長野県の特産品(そば・日本酒・馬刺し)が頭に浮かび旅に出たくなる。なおリンゴは冷暗所で保管すれば年明けまで十分にもつ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチの畑で収穫し熟成させたサツマイモ

2012年11月27日 | 食材
畑でサツマイモを掘って乾燥させること約1ヶ月。そろそろ甘みが増してきた頃と判断して調理することにした。

洗ったイモを輪切りにして厚めの衣をつけてじっくり揚げる。熱々のイモ天は実に美味しい。昔は10枚ペロリと平らげたものだが、今は半分が限界だ。

サツマイモの天ぷら

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする