寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山県小田郡矢掛町大字矢掛の高野山真言宗多聞寺  

2014年02月02日 | 
高野山真言宗多聞寺(矢掛町大字矢掛2056)は中国楽寿観音霊場第八番札所・備中霊場第九十六番札所にあたる。本堂は文化十二年(1815)の再建で明治の中期から大正元年まで矢掛町役場として機能していた。

多聞寺本堂

稲荷大明神

境内東側が墓地で稲荷大明神が祀られている。稲荷の背後には宝篋印塔や南無阿弥陀仏の石碑などもあった。

水子地蔵尊

多聞寺は千体地蔵尊・水子供養の寺としても知られる。水子供養風車がカラカラと音を立てて回っていた。本堂の対面に位置するのが水掛観音だ。

水掛観音(西国三十三番の観音)

水掛観音は西国三十三カ所の仏様で水を掛けて願をかけると成就するという。私は家内安全を祈願して寺を出た。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒のホウレン草をお浸しに

2014年02月02日 | 家飯
自家菜園のホウレン草を収穫。葉っぱの所々が虫に食われているのはご愛嬌。寒の時期(旬)のホウレン草はえぐみが少なく非常に甘い。

ホウレン草を(少量の塩を加えた)沸騰水でさっと茹でて冷水に取り色止めする。水気を軽く絞り出汁に20分ほど浸ける。味がうすいホウレン草なら削り鰹をのせるが、今回は必要ない。白煎りごまを振ることで香りとコクを足した。お浸しは汁を吸うことを計算して控えめな味付けにしている。

ホウレン草のお浸し

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする