寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山県小田郡矢掛町の下水道用マンホール蓋

2014年02月07日 | 
図柄は何とひょうきんなひげ奴。矢掛町の大名行列でもとりわけ人気のキャラクターである。午前中バスの運ちゃんが「大名行列を見物しとるのは今じゃー地元の人間よりも観光客の方が多いんですよ」と話していた。

駅前

高架

矢掛駅まで戻り神辺駅方面行の時刻を確認したところ2時間半待ちだった。私は井原線の高架下を通り抜けてブラブラすることにした。お昼前から風がビュービュー吹き出し雲が増えた。小雨がいつ降ってきてもおかしくないほどの空模様だ。

曇り空

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナメイエビの鍋をつつく

2014年02月07日 | 家飯
昨年末、偽装表示(及び価格高騰)で話題になったバナメイエビを冷凍庫から取り出してメイン具材として使うことにした。こう寒いと必然的に鍋を作りたくなる。エビと好みの野菜を出汁で煮てフーフー言いながら食べる。安価な材料の組み合わせでも満足できるのが鍋のすばらしいところだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市・鞆の浦観光鯛網は5月開催

2014年02月07日 | 日記
鞆の浦の観光鯛網(主催は福山観光コンベンション協会)を観に来る人が年々少なくなっていることを問題視して今年は開催期間を短縮し観覧料も若干値下げした。

料金

観光客の減少の要因は色々考えらえるが、私は宣伝のやり方が特に影響していると睨む。目利きのプロでなくても魚釣りを趣味にする人であれば鯛の色を見て他所から持ってきたものだと一発で分かる。私が祖父から「仕込み」の話を聞いたのは小学生(低学年)の時だったが、白けたことをよく覚えている。

船団

つまりあくまでも鯛網の漁法を観てもらうというイベントなのだが、「仕込み」に気付いた観光客が果してリピーターになるであろうか。私は難しいと思う。「魚島のような大漁は既にない」ことをリーフレットに明記した上で(定置網)漁や純粋に魚料理を楽しみたい人には内海町を紹介したらいい(住み分けを行う)。平成の世において「誇大広告は負の効果を生み出すだけ」ということを関係者は素直に認めなければならない。誠実な商売が求められているのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする