寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

国鉄特急のブックカバー(株式会社幸道) 

2014年02月21日 | 日記
知人から届いた大きな郵便物の中身を確認すると鉄道に関するものが出て来た。ブックカバー(文庫本用)のデザインは何と国鉄特急・レッド、渋い色合いだ(ひょっとして限定アイテムか?)。幸道という会社は豊島区南池袋にあり多くの鉄道グッズ(文具)を手掛けて販売している。代表的なカバーにはO系新幹線やトワイライトエクスプレスなどがある。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市の王子排水機設置工事が進行中

2014年02月21日 | 日記
吉津川左岸にある王子樋門(王子町2丁目 ※福山新橋東詰より少し北に上がった所)の前に公共工事の看板が取り付けられていた。そこには王子排水機設置工事と書いてある。

王子樋門

王子排水機工事の看板

つまり排水ポンプを置くということだろう。昭和40年代末の話になるが、台風が接近して大雨が降ると必ずと言っていいほど川の両岸の住宅が水に浸かっていた。海抜の低い土地(所謂江戸期の干拓地)では溜まった水を強制的に川へ排出して更に樋門を開けて海(福山港)へ流すという手順が必要になる。施工業者は箕島町の福樹園建設工業、特殊な重機は安芸郡海田町のタケハラ工業の所有物である。

重機

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り玉こんにゃくを味わう喜び

2014年02月21日 | 食材
江戸時代こんにゃくを山河豚(やまふぐ)と言い換えた風流人の気持ちを最近漸く理解することが出来た。1月11日私は矢掛駅前の露店で矢掛町農産加工場製の玉こんにゃくを購入した。ゆで卵大が3つ入って100円。薄くスライスして刺身で食した私の口から自然に出た言葉は「うめーなあ」だった。

舌触り・食感は河豚よりもウマヅラハギの薄造りに近い。山ハゲという異名も有りかなとは思う。こんにゃくの残り2つは指で細かくちぎり胡麻油で炒めて(酒・醤油・味醂を合わせた)調味液を加えて煎りあげた。酒肴やおかずに早変わりする玉こんにゃくは侮れない食材だ。

玉こんにゃくの炒り煮

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする