寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山県小田郡矢掛町大字小林の大通寺(その3)

2014年02月18日 | 
大通寺の建物の配置は一風変わっている。楼門左手に回廊が設けられているのが独特である。回廊を進むと観音堂の手前に説明板が見える。

回廊

観音堂

観音堂は備中国観音霊場第廿二番札所にあたり岡山県指定重要文化財の不空羂索観世音菩薩坐像(ふくうけんじゃくかんぜおんぼさつざぞう 木造)が祀られている。

近年の調査で坐像後頭部内に康和元年(※1099)八月の銘文が見つかった。岡山県内で年代が特定できる仏像としては最古(平安後期作)とのこと。江戸時代は毛利家の祈願所にもなっていたそうだ。

鬼瓦

鯱

観音堂の下に無造作に置かれた鬼瓦と鯱の立体感がすばらしい。大通寺の見所はまだある。観音堂の隣に位置する坐禅堂に吊るされた木魚の形に注目して欲しい。

座禅堂

長さ1mを超えるかという大物でコブダイに酷似している。最大のウリである池泉観賞式庭園(江戸後期に矢掛の中西源兵衛が築いた)は寺で受付してからの見学となる。その素晴らしさはぜひご自分の目で確認していただきたい。本堂前の身代わり地蔵に手を合わせた私は駅へ急ぐことにした。

本堂

身代わり地蔵

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB48の岩佐美咲さんが来福

2014年02月18日 | 日記
本日岩佐美咲さんが持ち歌のPRを兼ねて広島県福山市を訪れた。晩のJステーションでは広場でのミニコンサートの映像が流れていた。彼女は市中心部の商業施設でもCD購入者と握手をしてファンを喜ばせていた。

さてここからは政治の話。港町に橋が架かる可能性はもはやゼロに近いのに愚かな代表と一部の住民のみが淡い期待を抱くことに街の人間は冷たい視線を浴びせている。問題の根本的な解決には次の選挙で長の首を挿げ替えるしかなかろう。もちろん眠巣並に口だけは達者な方のことだが(笑) 

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市の中堅ゼネコン・錢高組の手掛けた代表的な建造物

2014年02月18日 | 日記
広島県福山市入船町1丁目のエディオン福山本店新築工事現場に錢高組(請負業者)の看板が出ていた。工事は7月末迄の予定。錢高組は大阪市に本社を置く中堅ゼネコンで看板にはこれまで手掛けた代表的な建造物の写真が印刷されている。

錢高組が手掛けた建造物

大日本麦酒博多工場(現アサヒビール博多工場)、旧瀬田唐橋、旧大阪市庁舎の他には何と東京の勝鬨橋(かちどきばし)の名があった。この橋は私にとって思い出の場所の一つだ。築地で寿司を食う前に必ず足を運んで海をぼんやり眺めたものである(当時私は海無し県で不便な生活を送っていた)

エディオン福山本店新築工事現場

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする