寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

岡山市北区吉備津の身代地蔵尊

2014年02月22日 | 
国道180号沿いをぶらついている時に偶然石造の祠を見つけた。場所は美容室・ラ・ベルビーキリノ(岡山県北区吉備津1169‐1)西側の細い路地を少し北に上がった右手である。

身代地蔵尊

私は地蔵尊に手を合わせて武将・妹尾太郎兼康のことを思い出した。兼康は寝返って木曾義仲の家臣・倉光三郎を殺害して逃走、この辺りで追手に討ち取られた話(『源平盛衰記』など)は有名である。

兼康の首級(しゅきゅう)を埋めて供養したのが道勝寺と言われ、現在寺の跡地に鯉山小学校(吉備津1444)が建っている。小学校の傍らには兼康の墓と伝わる宝篋印塔が残り、遺跡の発掘調査で寺の三方に堀が巡らされていたことが分かり、当初宝篋印塔があった場所の下辺りから頭蓋骨まで出土したことからただの噂話ではないようにも思えるのだ。

無念の死を遂げた者の祟りを恐れて塚や供養塔を建立した例は多々ある。また時代の変化で廃寺となったケースも同様だ。跡地に公共の施設が出来た後もちゃんと祀っているのは立派で私の故郷のように御仕置場跡地周辺を宅地造成してウヤムヤにしてしまったのは不味い。生前祖母が焼き場の上の新興住宅地の住民について「あの人らはどういう思いで住んどるんかな」と笑いながら話していたというが、単に土地が安いために移って来た者が大半であったと私は推測する。

国道180号沿い

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市田尻町・たじり杏まつり

2014年02月22日 | 日記
たじり杏まつりは3月23日(日)の開催が決定した。田尻町は水呑町から少し先にある海岸べりの町で特産品は杏(あんず)である。このまつりには福山市中心部の人間もかなり出掛ける。

杏まつり会場周辺地図

様々な杏商品の他には田尻名産アサリの販売が人気だ。1袋500円(確か)の肉厚の身が入った大きなアサリはすぐに売り切れる。天気が良ければ杏船に乗って海上から山の景色を眺めるのも楽しい。杏の丘コンサートは午前11時スタートで田尻保育園・高島幼稚園・高島小学校の園児・児童が踊りや太鼓を披露する予定である。

杏船の便数

交通機関:JR福山駅前から鞆行きのバスに乗り「田尻民俗資料館前」で下車、受付のあるJA田尻支店はすぐ近くだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ステーションシティ・ガイドブックを入手

2014年02月22日 | 日記
知人からの贈り物には東京ステーションシティのガイドブックも含まれていた。開くと新聞(片面)と同じ大きさになる。内側上段が丸の内駅舎見どころMAPである。

外壁ドームの見どころ

南北ドームの見どころ

外壁と南北ドームの見どころについて詳しく説明しているが、復原された箇所はやはり自分の目でじっくりと確認したいものだ。向こうに居た頃は東京ステーションギャラリーの催しを楽しみにしていた。2006年から休館となっていたギャラリーが丸の内駅舎保存・復原工事を経て復活したのが本当にうれしい。

東京駅周辺MAP

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする