寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

石原幹事長の発言に思わず頷く

2011年04月17日 | 日記
自民党の石原幹事長が「首相には人間として問題がある」とキツい一発を放った。やたらと会議が好きな人への風当たりは日増しに強くなっている。

体たらくの内閣を見て「ハエすら止まらなくなったウ○コ」を思い浮かべた人もいるだろう。決断力の欠如した指導者が国民にとっての「毒素」となりつつあることを私は危惧している。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名脇役のキャベツを味わう

2011年04月17日 | 食材
冷蔵庫にまず入っている食材がキャベツである。肉料理の友として頻繁に使用される食材で日本ではカツレツと千切りキャベツの組み合わせが有名である。ドイツのロールキャベツ、ザワークラウト、フランスのポトフなどでも大活躍の名脇役だ。私は地味に茹で野菜としてトーストと一緒に食べることが多い。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でアスパラガスのXO醤和え

2011年04月16日 | 家飯
太めのアスパラガスを少量の塩と油を加えた熱湯で茹で4~5cmの長さに切る。XO醤・胡麻油・濃口醤油を混ぜ合わせてアスパラガスと和えれば完成。

タレはかなり濃厚な旨みだが、咀嚼しているうちにいい感じになる。ピリッとした辛味のおかげでハイボールが進む(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余裕の石原慎太郎氏が襟立ておばさんを扱き下ろす

2011年04月15日 | 暗黒の無政府時代
スーパー堤防に続いて自販機の節電に関する持論で石原都知事とrn4がドンパチ。4選を決めた老人は襟立ておばさんのことを「てにをはの分からない大臣」「トンチンカン」と酷評した。

問題点を即座に見抜き過激な表現を用いて国民に考えさせる手法はゲバ棒世代(極左)も真似をするべきだ。石原さんは有事の際に全く役に立たなかった団塊をせせら笑うかの如く彼らの頭にトンカチを振り下ろし続ける。失言までも追い風に変えてしまうのは決して運だけではなく類まれな能力だろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞々しいアスパラガスを食卓に

2011年04月15日 | 食材
アスパラガスの収穫は梅雨くらいまで続く。茹でたり炒めたりして食べることが多いが、炭火焼きもおすすめだ。味付けは塩のみ、好みでオリーブオイルをかける。自然な甘みを堪能するには最適の調理法だろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の電力不足対策としての家庭用蓄電池

2011年04月15日 | 日記
あと数ヵ月後には目が眩むような暑い夏がやってくる。熱帯夜の連続を思い浮かべてしまうのは都民も備後人も同じだ。

東日本大震災の影響で首都圏では夏場の電力不足が予想される。そこで大手家電メーカーは企業用にリースしていた製品を家庭用蓄電池として販売するという。トランクケースくらいの大きさで価格は約200万円。停電時の対策にはすこぶる有効だが、高額なシロモノに対して需要はどこまで伸びるのだろうか。

広島県東部の人間は電力不足よりも少雨による断水の方を心配している。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相退陣論が再燃

2011年04月14日 | 日記
党員資格停止の小沢一郎さんが「自民党が内閣不信任案を提出するのであれば賛成する」と公言したそうで風当たりの強い首相は腸が煮えくり返っているだろう。民主党のゴタゴタぶりを見ていると麻生政権末期とダブる(実際はそれ以上に酷い)

当時メディアはやっかみからか生まれの良い太郎さんを漢字を読み間違えたとかホテルのバーで飲んだとかで叩きまくったが、はるかに格下の人物には何故か寛容である。しかし、統一地方選挙後半戦の結果は既に判ったようなもので中枢の責任を問う声が大きくなってくるのは当然だ。

いつまでも逃げ続けられるものではないことをぶら下がりを拒否する御仁でもよく承知しているはずだ。終わりは必ず来るのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県蒲生郡日野町の名物・毬饅頭(いがまんじゅう)

2011年04月14日 | 
上品な甘さの漉し餡が入ったお餅。表面に餅米をまぶし栗の毬(いが)に見立てた蒲生郡日野町の名物である。美味しさと洒落っ気、そして飾り立てない点に感動を覚えた。

親玉本店の女将さんに商品の説明を求めて赤っ恥をかいたのも今では良い思い出だ。遊里跡探訪が主目的では町の魅力などを十分に伝えるのは困難だということをいつも痛感する。

旅先で地元の人の話を聞いた上で名物を食べると本当にタメになるし、それが日本人の礼儀だと私は考える。

親玉本店の毬饅頭

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タマネギスライスを食べてすこぶる快腸に

2011年04月13日 | 食材
新タマネギを薄くスライスする。程よい辛味が好きな私は水にさらす工程を省くことが多い。自家製柚子ポン酢をかけてシャキシャキの食感と甘みを楽しむ。この料理を食べるとお通じがよくなるのはどうしてだろうか。便秘でお悩みの方は試してみる価値ありかも(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道・八日市駅のホームから延命公園を望む

2011年04月13日 | 
八日市駅3番ホームから冬化粧した裏山(延命公園)を望む。いつかまた桜の季節に訪れたいという思いを抱いた。ベンチに腰掛けてバッグから親玉本店で買った毬饅頭(いがまんじゅう)を取り出した。

紅色の饅頭にかぶりつき目を細めて雪見を楽しんだ。そして黄色の電車に乗り込み最終目的地に向かった。

親玉本店の毬饅頭

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井一実広島市長と首相のスピーチを聴き比べて

2011年04月12日 | 暗黒の無政府時代
広島新市長に選出された松井一実さんが職員を前にして時折広島弁を使い「前例にとらわれるな」と諭していたのが印象に残った。要点を上手くまとめたスピーチに力強さを感じた。

一方、晩の首相会見を目にした私は「もう限界だな」と思った。質問に移り産経新聞の阿比留記者が権力の座にしがみつく姿勢を容赦なく批判していたのには苦笑した。彼が昨日の福岡政行さんの激昂(生放送のTV番組)を参考にしたのは間違いないだろうが、こういう質問が今まで全国に流れなかったこと自体が不思議だ。

松井さんに「責任者としての自覚」があるのに対して我が国のリーダーには欠如している。更に付け加えると「謙虚さ」も「徳」もない。最大不幸に見舞われた国民は「リーダーの条件とは何か」をはっきりと悟ったのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道・八日市駅3番ホームに停車した700系電車

2011年04月12日 | 
コの字形の階段を下りると2・3番ホームとなる。2番が本線上り(米原方面)、3番が八日市線で上りの電車が入ってくるまでには15分程度あった。

私は最西端の3番ホームに停車した角ばった車両に接近して写真撮影を行った。これが有名な700系電車(近江八幡行き)である。

近江鉄道・八日市駅2・3番ホーム

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道・八日市駅の本線のりばへ移動

2011年04月12日 | 
近江鉄道・八日市駅は八日市線と本線との乗り換え駅である。有人改札を抜けた所が1番ホーム(本線下り)にあたる。私は向かいに材木店の看板が出ているのを確認して連絡階段を上り始めた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道・八日市駅から東にのびる駅前グリーンロード

2011年04月11日 | 
滋賀県道211号八日市停車場線は近江鉄道・八日市駅を起点にした浜野交差点までの長さ約200mの道路で駅前グリーンロードの一部を成している。私は西方の駅を見て意外に新しいと思った。それもそのはず、八日市駅の改修竣工は平成10(1998)年6月であった。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党と自民党の「対決型」となった3つの知事選挙結果を見て

2011年04月11日 | 暗黒の無政府時代
注目の3知事選挙(東京都・北海道・三重県)ではすべて自民党推薦の候補者が当選した。中でも腐乱犬の地元における黒星は相当痛い。

統一地方選挙結果は与党の敗北だけでなく極左政党の凋落も示している。大震災の対応を見て聡明な国民が現状に危機感を持ったのは間違いないだろう。これでイボ・コロリへの動きが加速しそうな気がする(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする