青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

現れた昼時の古豪 夏の越前・私鉄旅その3

2014年08月27日 22時58分25秒 | 福井鉄道

(湯・食・乗の三位一体@福井鉄道「電車DE温泉券」)

福井鉄道では、土日はフリーきっぷを発売しておるのですが基本的に平日の適用はありません。そのため、今回アタクシが利用したのがこの「電車DE温泉券」。わざわざ「DE」なんて付けてるのは最近だとフォークダンスDE成子坂くらいしか知りませんが、一日フリーきっぷに神明駅近くにある「三六温泉神明苑」のご入浴&ランチ券が付いていて1,500円。フリーきっぷが500円、入湯料が500円に700円分の食事券が付いていると思えばコスパはまあまあじゃないでしょうか。夜行バスに揺られて来た身としては、温泉でさっぱり&ゆったり昼食ってのにも惹かれるものがありますw


さて、新木田の交差点での撮影を終え、徒歩でぽくぽくと歩いて赤十字前駅までやって来ました。田原町方面からは鉄道線になって最初の駅で、以前は「福井新」と名乗っておりました。この「○○新」と言うちょっと変わった駅名の付け方は福井鉄道の特徴でして、以前は越前武生も「武生新」という名前でした。新武生、新福井じゃないあたりに福鉄の妙なコダワリが感じられたものです。ちなみにえちぜん鉄道には「新福井」駅がありますが、えち鉄の新福井の方が後発の駅名なんですよね。


福井新時代から福井鉄道の福井側の主幹駅として駅員が配置されており、わざわざここまで歩いて来たのは上記の「電車DE温泉券」を買うためでもありました(有人駅じゃないと売ってないんですよね)。学校出たばっかみたいな若いあんちゃんの一人勤務でしたが、電車DE温泉券みたいな企画きっぷを求める人はあまりいないらしく発券に手間取っていたのが印象的(笑)。まー自分もバイト新米時代「しし鍋いで湯クーポン下さい」とか窓口でいきなり言われて往生したことがあったなあw

 

赤十字前駅の東側には保守用車両の側線がありまして、保線車両やバラスト散布用のホキに混じって止まっているのはデキ11。製造は大正12年と言う事で御年92歳!元々は電気機関車ではなく電動貨車として製造されたため、有蓋貨車にカオがついたような独特のフォルムをしとります。現在はご覧のように雪かき用のアタッチメントを付け、排雪用の車両として使われているとの事。主に軌道部分の排雪作業に従事していますが、軌道の走る県道(フェニックス通り)に消雪パイプが付いたせいで最近は冬場でもあまり出番はないらしい。黄色のクチバシに緑の体、つぶらな瞳は公園の池にいるマガモみたいだよね(笑)。

  

武生方、田原町方、どっちに行っても良かったのだが、先に駅前経由の田原町行きが来たので乗車。美濃町線の880型は、木田四ツ辻から軌道線上に出ると、公園口を過ぎて足羽川にかかる橋を渡り、市役所前で折り返してあっという間に福井駅前に到着。朝から何も食ってないので猛烈に腹が減り、福井駅コンコースの立ち食いそば屋で遅めの朝食。駅のコインロッカーに余分な荷物をブチ込み、少し身軽になって再度福鉄の旅に戻ります。

  

時間があったので市役所前駅まで歩き、ヒゲ線を折り返して来た田原町行き880型に乗車。軌道の上をゴロゴロと走り、市役所前から仁愛女子高校を経由し、田原町までは6~7分と言ったところ。市役所前から田原町までは通学時間でもなきゃ乗客数は大したことがないようで…しかしこの美濃町880型のイスと言ったら、プラスチックのベンチの上に申し訳程度のクッションをつけただけでちょっと長くは乗ってらんないシロモノだよなあ。痔持ちの福鉄ユーザーには地獄。そして朝はあんなに晴れて暑かったのに、ここに来てにわかに掻き曇り雨が降って来ました。マジかよ。夏休みの補習帰りか福井のJKも相合傘。

  

福井鉄道の北の玄関口・田原町駅。ここでえちぜん鉄道の三国芦原線と接続をしてるんですが、福井県の総合交通計画の中で今後ここ田原町からえち鉄三国芦原線の鷲塚針原駅までを両者の相互乗り入れ区間とする事が決定しております。そのため、現在福鉄側の田原町駅は相互乗り入れのための改修工事により仮ホームでの営業となっとりまして、駅の奥でえちぜん鉄道と接続すべく絶賛工事中なのであります。それにしてもこの整備計画書類、結構読みごたえがあってなんか本気度が伝わって来ますね。


そしてこちらが現在のえちぜん鉄道田原町駅。正直大風が吹いたら吹き飛んでしまいそうな、お世辞にもきれいとは言えないトタン屋根の駅舎。まあここも今度来ることがあるとしたらキレイな駅舎に生まれ変わっている事でしょう。雨が強くなって来たので長居は無用、折り返しの越前武生行に乗って戻ることに致しましょう。


田原町からの返しの越前武生行きは先ほどに増して閑散として、雨の降り出した福井市街を走り始めた。誰も乗る人のいない仁愛女子高前を過ぎ、電車が市役所前に差し掛かろうとする頃、窓の外を田原町へ向けてすれ違う対向の電車が見えまして、それは驚くなかれなんと朝ラッシュ運用で出番終了だと思っていた200型!え~?今日は日中の運用にも入ってるの!?


全く降りるつもりのなかった市役所前で緊急下車、さすがに田原町まで行ってから折り返しが回送って事はないだろうからこれは嬉しい誤算。一本落としても後続の200型に乗った方がいいでしょう!いやそうするべきだ!と鼻息荒く待ち構えていると、雨に濡れたフェニックス通りの向こうから200型が市役所前に到着。まずはそのお姿を改めて堪能。この電車は駅前のヒゲ線立ち寄り便ですから、またこの市役所前に戻って来るんで、ここで待ってから乗ってみる事にすっか。

いや~、運用数少ないから乗れるとは思ってなかった200型。これで福鉄を全線完乗する事に決定ですね。
予定では神明で降りて早目に風呂とメシしてゆっくりしよっかななんて思ってたんだが、当然全却下だよw
次回へ続く。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝の福鉄ラッシュアワー 夏... | トップ | 名車は姿で歴史を語る 夏の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福井鉄道」カテゴリの最新記事