tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

桜が危ない!外来昆虫「クビアカツヤカミキリ」が繁殖、早期発見にご協力を!

2023年05月16日 | 環境問題
ゴールデンウィーク中の奈良新聞(2023.5.6付)に、〈県内のサクラに危機 特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」早期発見が鍵〉という大きな記事が1面および3面に出ていた。漢字で書けば「首赤艶髪切」となる。リード文は、
※これら2枚の写真は、奈良新聞の記事サイト(2023.5.6付)から拝借した

春を象徴する花として愛されてきたサクラに危機が迫りつつある。近年、特定外来生物の昆虫クビアカツヤカミキリ(クビアカ)によるサクラの被害が増加。現在のところ完全な防御策はなく、一度被害が広がると手の打ちようがないという。被害拡大を防ぐには早期発見、早期防除が欠かせない。被害の報告事例が増えている奈良県内でも、サクラを守る取り組みが本格化している。


根元に見えるのが「フラス」

記事内容は、末尾の画像をご覧いただきたい。この話を私は、NPO法人「平城宮跡サポートネットワーク」の公式HPで見ていた(=末尾のチラシ)。同法人は、「平城宮跡桜見守り隊」(ボランティア)を組織して、被害を受けた桜の早期発見に努めている。とにかく木の根元のフラス(木くずと糞が混じったもの)を見つけ、薬剤を散布したり、成虫を踏みつぶすなどの対策を講じなければならない。

県内では2022年度に、北西部の21市町村で612本の被害木が見つかっている。幸い吉野山ではまだ見つかっていないようだが、飛び火すれば大変なことになる。皆さんも散歩のときなどにフラスを見つけられたら、成虫は踏みつぶした上で、市役所・町村役場へお知らせください!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上村でクマが出没/放置ゴミが影響か

2022年09月19日 | 環境問題
先月(2022.8.30)の奈良新聞に〈川上 クマ目撃相次ぐ 放置ごみ影響か 養魚施設被害も〉という大きな記事が、1面トップに出ていた。いろんな意味で「放置ゴミ」は、大きな問題となるのだ。リード部分は、
※写真は2点とも、奈良新聞の同記事サイトから拝借した

川上村の複数の集落で今月14日から23日にかけて、クマの目撃情報が相次いだ。雑食性のツキノワグマで、県や村の関係者は川遊び客にも「ごみを放置しないで」と呼びかけている。紀伊半島のツキノワグマは、絶滅の恐れのある地域個体群(環境省レッドリスト)で、県も絶滅寸前種として保護管理計画を定めている。



記事全文は画像を見ていただくとして、気になるのは放置ゴミとの因果関係だ。河原などでのゴミ放置(不法投棄)問題は同紙(8/21付)でも報じられていた。これについて〈村内では「ごみを放置するのは、嗅覚に優れた野生動物を餌付けしているのと同じ」と危機感が募る〉。

〈県農業水産振興課は「クマは匂いに寄ってくるので放置ごみも餌にしてしまう。バーベキューなどでは特に気をつけてほしい」と注意を喚起。これからの時期は、登山などで冬眠前のクマと遭遇しないよう、鈴やラジオなどで音を出すことも呼びかけている〉。

怖いのは、冬眠前となるこれからの時期だ。クマは冬眠に備えてエネルギーを蓄えるため、主なエサとなるドングリを求めて森林内を移動する。その時に、クマと鉢合わせする可能性が高まるのである。紅葉を求めて登山される皆さんは、十分お気をつけください!

奈良新聞(2022.8.30付)


「広報かわかみ」(2022年9月号)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森と水の源流館が20周年、かわかみ源流ツーリズムの新事務所もオープン!(2022 Topic)

2022年08月23日 | 環境問題
今年(2022年)は、森と水の源流館(奈良県吉野郡川上村宮の平)を運営する財団法人「吉野川紀の川源流物語」が2002年(平成14年)に設立されて20周年の記念すべき年、7月には「かわかみ源流ツーリズム」の新事務所(同村商工会館1階)もオープンした。
※トップ写真は、毎日新聞の記事サイト(8/17付)から拝借、中央は栗山村長

「広報かわかみ」(2022年8月号)の「村長コラム」に栗山忠昭村長は、こんな文章を寄せていた(一部抜粋)。タイトルは「さらに、前へ」だ。

また一歩、大きな課題に向かって踏み出しました。「源流を保全し、あらゆる地域資源を利活用して村と住民が力を合わせ、地域経済に繋げよう」とする、かわかみ源流ツーリズムの活動拠点施設が先月の18日「海の日」にオープンしました。この日は、奈良県が定めた「山の日、川の日」でもあり、この節目に同施設が開業出来たこと、感慨深いものがあります。ましてや今年は「森と水の源流館」がオープンして20周年。期待が膨らむのも当然のことであります。 

さらに、同施設にはもう一つ大事な使命があります。移住定住事業・川上ing作戦の相談窓口業務であります。「訪れた方々に、村の魅力を親切丁寧に伝えてもらいたい」ものです。この施設が、源流を愛する人たちの心を寄せ、村のすべてを情報発信する基地の役割を果たすとともに、川上宣言にある「子どもたちが、自然の生命の躍動にすなおに感動できる場をつくること、自然とのつきあいが、地球環境に対する人類の働きかけのすばらしい見本になるよう努めること」を強く願っています。


広報かわかみの「源流ツーリズムスタッフ紹介」には、旧知の尾上忠大さん、佐藤充(あつし)さん、伊藤愛さん、西久保智宏さんなどが文章を寄せているが、目を引いたのが堺市から移住された佐藤充さん(かわかみ源流ツーリズム事務局長)のこんなくだりである(一部抜粋)。

水道水が美味しくないのでペットボトルで水を買う。見かける動物や鳥は数種類。夜空は明るく、数えるほどしか星も見えない。そんな地域から東川(うのかわ=川上村)に移住して、8年の日々が過ぎました。美味しい水、清浄な空気、魚の棲む川。野生の動物を見かけたり、野鳥の(やかましい)声で目覚めたり、家族が食べるぐらいの季節の野菜を自分で育てたりする暮らし方こそが正しく、人が住むべき場所と感じています。

また広報かわかみには、同村大滝在住で奈良まほろばソムリエの会会員・前田景子さん(村内で唯一の「奈良まほろばソムリエ」有資格者)の「万緑を縫って一輌電車来る」という俳句が「特選」に選ばれていた、おめでとうございます!

村長コラムにあった「川上宣言」は、早稲田大学名誉教授の宮口侗廸(みやぐち・としみち)氏が約30年前に起草されたもので、そのことを同氏は「全国市町村会」のコラムに紹介されていた(一部抜粋)。タイトルは「森と水の源流館の20周年を祝して―奈良県川上村―」だ。

30年近く前、旧国土庁の上下流交流に関する会議で川上村を訪れた筆者は、心ある職員から、ダム建設を受け入れて工事が進行している今、水源地の環境を守る村づくりを進めるための決意表明をしたいという相談を受けた。その時筆者は、思いつくままに5か条の宣言文を書かせてもらったが、村がそれをそのまま川上宣言として平成8年に東京から世間にアピールしたことは驚きであり、もちろん嬉しくもあった。

その内容は、きれいな水を流し、自然と一体となった産業を育み、外部の人にも自然に触れあってもらう仕組みをつくり、子供たちが生命の躍動に感動できる場をつくり、地球環境への人類の働きかけの見本になるという5か条である。その後川上村は水源地の村づくりに本格的に着手し、吉野川の源流の天然林を村有林として水源地の森と名付け、平成14(2002)年に、専属スタッフを公募し、ビジターセンターにあたる森と水の源流館をオープンさせた。


新聞各紙も川上村の様々な活動を紹介している。驚いたのが〈環境保全、考えよう 川上で「トヨタソーシャルフェス」 河川ごみを調査〉という奈良新聞の記事(8/21付)で、調査結果が森と水の源流館のHP(PDF)に出ていた。それが末尾の画像である。なんと、生ゴミが特大サイズ(おそらく90リットル)ゴミ袋8袋、ペットボトル20個、空き缶1袋+50個、バーベキュー網29枚、空き瓶約20本、カップ50個…。中にはマット1枚、タープ(小型テント)1つ!などというものもある。

奈良新聞には森と水の源流館の職員が〈ごみが捨てられることで生物や土壌に悪影響があることを説明し「自分ごととして考えてもらいたい」と呼び掛けた〉とあったが、こんなことをする大人を子どもたちも見ていたとすれば、教育上の悪影響は計り知れない。

コロナ前、私は3ヵ月に1回、ホテル杉の湯で村民などを対象に、講演会を開いていた(計22回開催)。足止めを食ってもう2年半になるが、久々にふらりと村を訪ねたいものだ。






奈良新聞(2022.8.21付)


奈良新聞(2022.8.22付)


毎日新聞(2022.8.17付)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場原理ではなく、自然の流れに沿った生産・消費関係の再構築を/山極寿一氏「現論」

2022年08月16日 | 環境問題
総合地球環境学研究所長・山極寿一氏の「現論」(奈良新聞 2022.7.31付)を読んで、目からウロコが落ちた。見出しは〈自然の流れに逆らう市場 食物が地球をつなぐ〉だ。同所の公式HPには、
※トップ写真は、フリー写真素材サイト「PAKUTASO」から拝借した

山極所長による寄稿。冒頭、ロシアの侵攻によりウクライナの小麦輸出が滞ってアフリカ諸国が深刻な食糧危機に陥っているという現状を例に引き、生産過剰でありながら食物が人々に平等に行き渡っていない世界の悪循環の現状を指摘、「山・森・里・川・海は大気や水の流れによって有機物や無機物が循環して生態系を保持している。多様な生物がその循環の役割を担っている。食物もその自然の流れを壊さないように循環させなければならない」と述べています。

全文は記事画像を見ていただくとして、特に私の目を引いたところを抜粋しておく。

本来、その土地の性格に合わない物を、湿地を埋め立てるなど環境を変えて大量に作り、世界市場に流通させることがグローバル経済によって加速した。

アフリカではコーヒーや紅茶、アジアはアブラヤシのプランテーションが急増した。最近はバイオエネルギーの資源となるトウモロコシの大規模生産が加速している。しかし、これらの価格は国際企業によって押さえられ、いくら生産しても現金収入は増えない。

さらに、自然を改変して農地や牧草地に転換したことによって、それまで二酸化炭素を吸収し固定していた自然の力が失われた。現在、野生生物の多様性が高い森林は陸地の3割しか残っておらず、畑地と牧草地が4割に達している。それは今や陸上にいる哺乳類のバイオマス(生物重量)の9割以上を占める人間と家畜を食べさせるために存在する。



ところが、世界で生産される食物の3分の1が廃棄されているのに、飢えている人々が約7億人もいる。明らかに生産過剰でありながら、食物が人々に平等に行き渡っていないのである。

この悪循環を正すためには、市場原理によって物資を流通させるのではなく、自然の流れに沿った生産と消費の関係をつくることが必要である。そして、温室効果ガスの主役である二酸化炭素を削減できる資源や手法には、世界がその価値を認めて資金を拠出する。

消費者の注文に応じて生産するようになれば、大量生産、大量廃棄は緩和される。物をなるべく循環させる経済である「サーキュラーエコノミー」が必要な時代なのである。


ACジャパンの「おむすびころりん一億個」という広告はよく知られている。〈日本国内の食品ロスの量は年間およそ643万トン。これは、わたしたち一人一人がまだ食べられるおにぎり1個を毎日捨てているようなものです〉。その一方で世界に飢えている人は約7億人もいるとは、どこかが間違っている。

物を循環させる経済への転換は容易ではないだろうが、人類はそろそろ目を覚ますべき時だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上村の大滝ダム湖に外来種「ブラウントラウト」!

2022年07月28日 | 環境問題
日曜日(2022.7.24)の奈良新聞一面トップに〈守れ生態系、募る危機感 川上村の河川で外来種増殖 村漁協が協力訴え「10㌢千円」買い上げで駆除〉という大きな記事が出ていた。
※トップ写真は、6月13日に高原川で釣り上げられたブラウントラウト。これら2枚の写真は、奈良新聞の記事サイトから拝借

吉野川の源流である川上村内の河川で、ブラウントラウト(直訳すると「茶色のマス」)が増えていることが分かったという。琵琶湖のブラックバス(オオクチバス)と同様に、在来種の食害が懸念される。奈良新聞の同記事サイトによると、

吉野川の源流、奈良県川上村内の河川で、ヨーロッパ・西アジア原産のサケ科の川魚、ブラウントラウトが増えていることが分かった。地域の生態系に影響を及ぼすため、外来生物法に基づき適正な管理が必要とされる外来種。村漁業協同組合は「10センチ1000円」で買い上げ、繁殖や定着を食い止めようと取り組んでいる。県も食害の調査を始めた。

村漁協が買い上げ制度をスタートさせたのは昨年。対象期間をアマゴ・アユの漁期に当たる3~9月に限り、2021年は60匹を買い上げた。22年は6月末現在で18匹となっている。村漁協によると、村内の河川にブラウントラウトがいると情報が入ったのは約5年前。

堀谷正吾組合長(68)は「初めは珍しい魚がいるらしいというぐらいだったが、21年から急に増えた。放置せず、早期に対策が必要だと考えている」と危機感を募らせる。大滝ダム湖に滞留し、村内全域の支川に入り込んでいるとみている。



ブラウントラウトの駆除に協力を呼びかける川上村漁協のポスター

3~4歳魚で20~50センチになり、魚食性を強めるため、アマゴやアユの食害も警戒。県農業水産振興課は今年、近畿大学と連携し、同じく外来種のチャネルキャットフィッシュやコクチバスと合わせて胃内容物の調査を始めた。食害が確認されれば効率的な駆除方法などを模索することになる。

一方、ブラウントラウトは「うまいサーモン」のような食味の良さと釣りの楽しさでも知られる。アマゴ狙いの餌に食いつかれると細い釣り糸は切れてしまうが、ルアーだと釣り上げることができるという。 堀谷組合長は「生態系保全のため協力してもらえれば」と釣り人の腕に期待している。村内のアユ遊漁料は日券3000円、年券8000円。問い合わせは村漁協、電話0746(52)0543。


ヨーロッパや西アジア原産のマスが、自然に大滝ダム湖に遡上する訳がないので、琵琶湖のブラックバス同様、アングラー(釣り人)関係者が持ち込んだとしか考えられない。アユもアマゴも奈良県の魚に指定されている。早期に駆除して、貴重なアユやアマゴを守っていただきたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする