tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

毎年11月20~26日の献灯祭で、紅葉ライトアップ!「等彌(とみ)神社」(桜井市桜井)

2024年11月07日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週水曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。昨日(2024.11.6)掲載されたのは〈神武天皇が初の大嘗祭(だいじょうさい)/等彌神社(桜井市)〉執筆されたのは、同会会員で橿原市にお住まいの田村基樹さんだった。田村さんは同会の「ガイドグループ」と「講演・講座グループ」に所属され、熱心に活動されている。
※トップ写真は、等彌神社上津尾社(かみつおしゃ)の拝殿=桜井市で

等彌神社は桜井市立図書館の向かい(多武峰に向かう県道を挟む)にあり、立派な一の鳥居で知られる。この鳥居は、もとは伊勢神宮の内宮(皇大神宮)の鳥居(奥にあり通常は拝観できない)で、これが20年に1度の式年遷宮で撤下(てっか)されたものである。では、記事全文を紹介する。


等彌神社一の鳥居。写真は同神社のFacebookから拝借

等彌神社(桜井市)
鳥見山の西に鎮座する当社は、10世紀前半制定の「延喜式神名帳」に記載された「式内社」であり、明治時代まで、能登の宮と呼ばれており、1940年に旧村社から県社に列せられました。 
                                     
橿原宮で即位したとされる初代神武天皇が、鳥見山中(桜井市外山)に霊畤(まつりのにわ)を設け最初の大嘗祭(だいじょうさい)を行った地と伝えられ、この故事を顕彰する鳥見山中霊畤春季大祭が5月13日に行われます。 
   
160基あまりの石燈籠(いしどうろう)が並ぶ左の参道を進むと、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭る「上津尾社(かみつおしゃ)」があります。社殿は、元は鳥見山山中にありましたが、山崩れのため12世紀初めに現在地に移されたと伝えられます。

裏参道を下ると「下津尾社」に至ります。本殿は2棟あり、右殿は八幡社で、神武天皇、応神天皇を、左殿は春日社で、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭ります。

境内には、万葉歌碑、句碑、歌碑が13基建立されています。手水(ちょうず)舎には、中国の伝説上の神獣「贔屓(ひいき)」(亀の姿で贔屓の語源とされる)が使われています。県道脇に立つ一の鳥居は、2015年に伊勢神宮内宮の鳥居を譲渡されたものです。11月下旬の献灯祭では、奉納された行燈が参道に並び、紅葉がライトアップされ、多くの参拝者で境内が賑わいます。(奈良まほろばソムリエの会会員 田村基樹)

(住 所)桜井市桜井1176
(祭 神)天照大神、神武天皇、応神天皇、高皇産霊神、天児屋根命
(交 通)JR・近鉄桜井駅下車東南へ徒歩15分
(拝 観)境内自由
(駐車場)あり(無料)
(電 話)0744・ 42・3377


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ズバリ!飛鳥・藤原検定の要... | トップ | 田中利典師の「デクノボーと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

やまとの神さま(毎日新聞)」カテゴリの最新記事