エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

ラックを思い出す

2016-02-29 | 日々の生活

  在りし日のラック

昨日、町のグループ活動の一つ「わんこ会」に参加した。

今回はその第1回で講師:動物保護施設運営の山内憲司さんをお招きした。

発起人はHさん、ねらいは犬の散歩を通して、ふんゼロ、ポイ捨てゼロのきれいな町づくりにあるようだ。

ペットを飼っている方4人、会の意義を感じる男3人の7名の参加だった。

いろいろなグループ活動が町の活性化につながるに違いない。新しく始まった「かるた会」同様に、今後この会が継続していくことを願っている。

なかなか難しいと思うが、なんとかメニューを準備し継続していければと期待している。

講師から、ペットの現状、県内で飼われている犬の数(狂犬病の注射で鑑札交付)や保健所での犬や猫の捕獲や引き取り等の統計的なデータが紹介された。

参加者からいろいろな質問が出た。

講師からの質問で、《飼っている(飼っていた)ペットの○良いところと○悪いところ》をそれぞれ書き出した。

今は亡きラックを思い浮かべながら書いてみた。
 ○良かったこと
 ・何より自分に従順だったこと。
 ・彼女の子ども達への影響、ラックからもらったことは計り知れない。
 ・何よりも美人だったラック。
 ○困ったことは   あまりないが、
 ・気性が激しく、気に入らない客には怒り狂うように吠えた。
 ・そのため、旅行で留守にするにも、かわいそうで預けられなかったこと。
  ・ペットロス症候群・・・ラックが逝ったときには、悲しみはいつまでも抜けることは なかった。あれから7年になるか、今でも尾を引いている。

  

皆さんの書いたデータを基に、 いろいろアドバイスをもらった。

話が飛び交う中、ラックの思い出が走馬燈のごとく浮かんできて、皆さんの話は上の空で聞いていた。

生まれたばかりの捨て犬を息子が拾ってきた。小さいころの鞠のように転がっている姿が忘れられない。

子犬はラックと名付けられ16年間家族の一員で、生活の中心にいた。 いつも静かに家族を見つめていたラックだった。

今、机の前で写真のラックが見つめてくれている。 

ときどきラック!と呼んでいる。悲しくなった。