つぼっちファミリーのランランブログ

【練習内容・登山日記】を主に記載!
【サブ3】からの記録短縮へ、まどかRCの練習もアップ!

9月9〜15日練習

2024-09-15 21:14:18 | ファミリー

今年は少し早く持病が出てます。

県民大会どうにか出て来ないで🙏

 

9/9Mo

16.0kmJOG 春日P

5'19"/km

※キロ5がやたらキツいと思ったら、

乳酸が溜まりだして、キロ5も維持できなくなる。

 

9/10Tu

7.0kmJOG、WS(200)×5、1.0kmDOWN 春日P

5'50"/km

※流しで乳酸が溜まり、足が棒になりまさした😱

 

9/11We

3.2kmUP、1000m×3、1.6kmDOWN 春日P

4'22"(9'41)/4'38"(2'43)/4'27"

※メニューは4本でしたが、2本目から間引き😢

 

9/12Th

16.5kmJOG 会社〜家

5'52"/km

※車検で代車が無かったので、走って帰る。

 

9/13Fr

休み

 

9/14Sa

AM:120'LSD まどかパーク〜センター〜宇美町

5'18"/km

※後半アップ⤴

 

 

PM:50'JOG 下高場P

6'16"/km

※疲労取りRUN。

 

 

9/15Sn

AM:15.0kmCC 久住クロカンコース

4'55"/km

※久しぶりに25℃以下の世界👍

 

PM:久住山途中まで。

※雷⚡️が鳴り出したので途中下山😥


城山~金山~弥勒山

2021-11-01 23:46:09 | ファミリー

(10月24日・宗像)

久しぶりに初めての山へ。

ちょうどタイミングが合いました。

 

宗像の人気の山へ。

通常は頂上の案内通りに登りますが、

階段続きで走れそうにないので自然歩道から回り道しました。

 

城山(じょうやま)頂上 標高369M

自然歩道も道が狭く、あまり走れませんでした。

沖ノ島が見えます。

 

金山南岳

写真を撮って素通りしました。

 

金山北岳 標高317M

 

頂上はこんな感じ。

ここから折り返しで帰るつもりでしたが、、、。

 

行く予定の無い山の案内があったので寄り道。

 

弥勒(みろく)山  標高1230M

結構な急斜面を降りて登りました。

頂上は結構広い。

お地蔵さんも結構多い。

 

駐車場~城山 29分

休憩 2分

城山~金山南岳 22分

金山南岳~金山北岳 5分

休憩 4分

金山北岳~弥勒山 10分

休憩 1分

弥勒山~金山南岳 12分

金山南岳~城山 22分

城山~駐車場 26分

トータル 2時間13分


鉄山キャンプ場

2019-08-05 23:49:48 | ファミリー

今年も夏休み中のこゆきと二人旅

九重の鉄山キャンプ場へ。

 

予約なし、受付なし、テント場所どこでもOK!

自由過ぎるキャンプ場です

 

現地に着いて電話するだけ、、、。

「夕方集金に行きます。」

なんでアバウトな!

 

料金は、

普通車1台1500円+テント1張1500円+大人1人1000円+小学生無料

電気を使えば別途、お金が掛かるみたいです。

 

チェックイン、チェックアウトもアバウトで、

翌日は夕方まで利用してもOKと言われました。

 

こゆきは、さっそく川遊び。

わたしは、せっせとテント張り。

 

さすがに、夕食の準備は手伝います。

定番のバーベキュー。

 

夜は辺りが真っ暗闇になり、満天の星空でした

(いいカメラじゃないと、星空が撮れないのが残念。)

 

(2日目)

寒くて目が覚めました。

少し散歩をした後、朝食の準備。

こゆきは、こんな格好でまだ夢の中

朝から具沢山の焼きそば。

そして、朝から川遊び

深い所は、2Mくらいありそうでした。

 

そして、最近二人で登る事が少なくなった山へ。

久住山山頂

無事、牧ノ戸に下山。

上り 2時間10分

下り 1時間23分

 

「来年から中学の部活があるので、

 こゆきとのキャンプ行くのも最後だったかも?」


白石浜海水浴場

2019-07-15 22:04:08 | ファミリー

「海の日」だったので、

こゆきと海水浴へ。

 

7時には、津屋崎の「白石浜海水浴場」へ到着。

一番乗りでした。

駐車場 500円

 

ビーチを占用。

(釣り人は居ます)

 

波は少し高め

 

10時くらいに、ぼちぼち海水浴客が来たので

早くも終了。

 

帰りに、トリヤス久山の「mont・bell」へ。


吉野ケ里遺跡

2019-05-04 21:45:41 | ファミリー

(5月4日)

今日は入園料が無料だったのも有り、

こゆきが行きたがっていた「吉野ヶ里歴史公園」へ。

 

遺跡を見るなら、東口の駐車場へ。

北口と西口からは、公園が広くて離れています

 

真っ先に行ったのは、勾玉(まがたま)づくり。

 

高床式住居

入れる住居は全て入りました

 

竪穴式住居

入口は狭いけど、中は涼しい

 

前回は10年前のGWに来ましたが、

今回感じたのは、前回は半分も回って無いみたいです。

さすが、健脚のこゆき。

 

ちょっと形の違う「勾玉」を作りました。

 

GWも残り二日。