年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

べったら市 明治39年10月②

2006年08月17日 | べったら市
明治39年10月20日万朝報
昨夜のべったら市
朝からの天気にて昨年よりもはるかに人出多く、ことに夜8~9時頃にかけて押すな押すな雑踏にて,浅漬大根は相場が高騰していたので出店者が少なかったが、かえって売れ行きがよく、掛鯛の類も相応の売れ行きだったといえる、また人形町、小伝馬町、田所町など混雑する辻々には多数の警官が警戒し、万一の事故を予防し、幸いにも(路面)電車と人々との事故もなかった。

同日の万朝報に本町通り付近の市区改正区画図が載る。現在の(江戸道り)の計画。

明治39年10月20日万朝報
昨日のべったら市
前夜の雨が止み幸い晴天となった故、早朝から露店商人が方々から集まってきて巡査立会いの下、出店区域内の地割をして、人形町通り、旅篭町へは浅漬屋、大伝馬町、小伝馬町は宝物屋、鉄砲町その他には植木屋が陣取ることとなったが浅漬屋を除く他の業者は不景気を予想して出店を見送る業者も多くかった。市について日本橋署は小伝馬町祖師堂に出張所を設け、非番巡査総出に警戒し、東鉄電車(路面電車)線路はこの出店区域に囲まれ、雑踏の中を通行するもので、同会社より数十名の社員を出張させ、往来の注意を呼びかけていた。大伝馬一丁目新道の恵比寿神社は早朝より拝殿を片付けたりして祭礼の執行をしていたが参詣人は甚だ少なかったが夜に入ると天気が良かったので参詣人も多くべったら市は非常に混雑して昨年よりよほど多数の人出であった。浅漬大根の相場は小3本にて10銭より大2本に12銭位にて売れ口がとてもよかった。菊は一杯15銭より25銭の間でこれも良く売れた。


明治39年10月20日二六新報
昨日のべったら市
昨日は日本橋小伝馬町のべったら市だった。朝よりの好天気だったので商人は先を争って地割りに着手した。日本橋署は堀留分署並びに小伝馬祖師堂に非番巡査総出で出張警戒し、電車線路には電鉄と交渉し巡査・監督・工夫ら多数配置し警戒をしていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする