年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

べったら市 明治43年10月②

2006年08月21日 | べったら市
明治43年10月20日万朝報
べったら市(昨夜)
濃い油煙の臭気と甘そうな浅漬大根の香りが大伝馬町中心とした日本橋区を一括の街区にしたようだ。老若男女の群れが潮のように動いている。空き間もなく立ち並んだ露店には白い大根の山を為し人声が入り乱れ騒々しい。「そちらの大きいとこは(いくら?)」「三両500」「一貫・一貫」「だんな・去年と違うよ!!」
こうした会話が到る所で取り交わされていた。人が集まったとはいえ売れ方は悪いが、それでもいつとはなしに大根の数が減って行った。大伝馬町から通旅篭町にかけては大根店が九分どおりを占めていて、人形町通りはアメ屋、小間物屋、絵葉書屋が過半で、小伝馬町通りから馬喰町通りにかけては植木屋が多く、黄白色々の菊の花が半丁ほどの間を美しく並んでいるがこのところには相応の客を呼んでいる。市の中心は言うまでもなく大根漬であるのだ。行く人も帰る人も、買う・買わないにもかかわらず皆これ等の店に足を止める。6時過ぎには見る見る人の数が増えてくる。押し合いへし合いの群衆の中を浅漬をぶら下げて帰る人も多くなる。普段なら前垂れの下に隠した代物を奥さんも紳士も露骨に悠々と携えて帰るのが他では見れない光景である。約100近くある露店の幾万本の大根漬が半夜の間に誰かの手を経てどれも無くなってしまうとは豪勢なものだ。

大丸呉服店閉店 大伝馬本町通 

明治43年11月1日
大丸呉服店東京店閉鎖案内広告
11月5日より5日間 閉店に伴う
謝恩告別売り出し
心配していた取り付け騒ぎはおこらず、何万人の人が訪れ最後の商品を買った。なお大丸の所有していた貴重な書籍は早稲田大学に寄贈され下村文庫となっている。
絵葉書屋は「明治商売往来・仲田定之助著」によると明治33年頃に解禁され明治35年から36年頃より流行る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする