横浜市営地下鉄の『みなとみらい線』に新高島駅として名が残る人。高島易断の創始者。
高島嘉右衛門(1832-1914)は、「ハマの恩人」といわれ、天保3年(1832)、今の東京都中央区銀座に材木商の子として生まれる。
後に開港後の横浜でガス・水道・電気事業のほか高島学校の設立・易学の普及など文明開化的事業を行い、数多くの功績を残した人物。これらの事業の中でも代表的なものが、その後の横浜の発展に大きく貢献したといえる鉄道用地の埋立事業。彼の埋め立てた土地付近の地名が旧東横線高島駅となっていた。高島嘉右衛門の姉が大垣戸田藩に行儀見習いとして勤め藩主の子を宿した。この子が戸田欽堂で明治13年日本に最初の政治小説を書いたといわれる。
明治5年新橋横浜間の鉄道開設に活躍した関係から、まだ史料が見つかっていないがペリー来航時,浦賀奉行だった戸田伊豆守氏栄の3男、長井昌言が工部省鉄道寮に勤めていたという。残念ながら長井昌言は明治6年に亡くなっていたので文献等がまだ見つからないが事実とすれば旧幕臣だった失業中の昌言を鉄道の仕事を世話したのは高島嘉右衛門の姉の口利きと高島の財力と思われる。
福島事件の被告花香恭次郎の錦絵で原胤昭が投獄され、原と戸田欽堂が銀座でキリスト教関係の本屋を出し、店舗を従業員に譲り、原自身は神田須田町で店を開いていた。
浦賀奉行 戸田伊豆守氏栄 ペリー来航時大垣戸田藩の支援を受ける。
戸田欽堂 大垣戸田藩の側室の子。のちに藩主となる。明治23年死去
原胤昭 江戸町奉行所与力の子として生まれ、維新後築地で英語を学びキリスト教徒なる。福島事件の錦絵を神田須田町で配布し投獄され、後の人生を教誨の仕事となった。
花香恭次郎 戸田伊豆守氏栄の側室の子。氏栄の亡くなる2年前に生まれ、3男 の長井昌言が養育し、縁のある花香恭法の家に養子となった。蘭学者高野長英を匿ったといわれる家である。自由民権運動家。明治23年死去。
長井昌言 戸田伊豆守氏栄の3男。長井家に養子となる。明治6年死去。
鶯亭金升 長井昌言の長男。上野戦争を避け、千葉県船橋市に生まれる。明治7年頃父昌言死去後下谷根岸に住み勉学に励む。服部波山の学校で團團珍聞を知り、投書するようになった。
團團珍聞 神田雉子町にあった風刺雑誌、明治10年代は発行部数が多い人気雑誌であった。
梅亭金鵞 幕臣の子として生まれ、江戸時代は戯作者・春本作家。明治に入って風刺文を書いていたのを広島の野村文夫に見出され團團珍聞の主筆となる。福神漬の命名者。明治26年に死去するが24年ころから病床についいていた。
小林清親 最後の錦絵師といわれる。鶯亭金升の結婚の仲人。團團珍聞の風刺画を書いていた。福島事件の錦絵は小林の絵・原胤昭の文である。
以上の経過から各関係者の関係が分断され今に至っている。
旧幕臣が明治以後キリスト教徒となり、自由民権運動に参加したり、普通選挙、婦人解放運動など活躍したのが福神漬の歴史に絡まってくるのはこの様な関係が隠されていたかもしれない。
高島嘉右衛門(1832-1914)は、「ハマの恩人」といわれ、天保3年(1832)、今の東京都中央区銀座に材木商の子として生まれる。
後に開港後の横浜でガス・水道・電気事業のほか高島学校の設立・易学の普及など文明開化的事業を行い、数多くの功績を残した人物。これらの事業の中でも代表的なものが、その後の横浜の発展に大きく貢献したといえる鉄道用地の埋立事業。彼の埋め立てた土地付近の地名が旧東横線高島駅となっていた。高島嘉右衛門の姉が大垣戸田藩に行儀見習いとして勤め藩主の子を宿した。この子が戸田欽堂で明治13年日本に最初の政治小説を書いたといわれる。
明治5年新橋横浜間の鉄道開設に活躍した関係から、まだ史料が見つかっていないがペリー来航時,浦賀奉行だった戸田伊豆守氏栄の3男、長井昌言が工部省鉄道寮に勤めていたという。残念ながら長井昌言は明治6年に亡くなっていたので文献等がまだ見つからないが事実とすれば旧幕臣だった失業中の昌言を鉄道の仕事を世話したのは高島嘉右衛門の姉の口利きと高島の財力と思われる。
福島事件の被告花香恭次郎の錦絵で原胤昭が投獄され、原と戸田欽堂が銀座でキリスト教関係の本屋を出し、店舗を従業員に譲り、原自身は神田須田町で店を開いていた。
浦賀奉行 戸田伊豆守氏栄 ペリー来航時大垣戸田藩の支援を受ける。
戸田欽堂 大垣戸田藩の側室の子。のちに藩主となる。明治23年死去
原胤昭 江戸町奉行所与力の子として生まれ、維新後築地で英語を学びキリスト教徒なる。福島事件の錦絵を神田須田町で配布し投獄され、後の人生を教誨の仕事となった。
花香恭次郎 戸田伊豆守氏栄の側室の子。氏栄の亡くなる2年前に生まれ、3男 の長井昌言が養育し、縁のある花香恭法の家に養子となった。蘭学者高野長英を匿ったといわれる家である。自由民権運動家。明治23年死去。
長井昌言 戸田伊豆守氏栄の3男。長井家に養子となる。明治6年死去。
鶯亭金升 長井昌言の長男。上野戦争を避け、千葉県船橋市に生まれる。明治7年頃父昌言死去後下谷根岸に住み勉学に励む。服部波山の学校で團團珍聞を知り、投書するようになった。
團團珍聞 神田雉子町にあった風刺雑誌、明治10年代は発行部数が多い人気雑誌であった。
梅亭金鵞 幕臣の子として生まれ、江戸時代は戯作者・春本作家。明治に入って風刺文を書いていたのを広島の野村文夫に見出され團團珍聞の主筆となる。福神漬の命名者。明治26年に死去するが24年ころから病床についいていた。
小林清親 最後の錦絵師といわれる。鶯亭金升の結婚の仲人。團團珍聞の風刺画を書いていた。福島事件の錦絵は小林の絵・原胤昭の文である。
以上の経過から各関係者の関係が分断され今に至っている。
旧幕臣が明治以後キリスト教徒となり、自由民権運動に参加したり、普通選挙、婦人解放運動など活躍したのが福神漬の歴史に絡まってくるのはこの様な関係が隠されていたかもしれない。