西日暮里の浄光寺の福神漬顕彰碑の裏面にある発起人について、逓信総合博物館の中にある明治42年の電話帳でどの様な人物かを調べる。
福神漬発明者野田清右衛門表彰碑
揮毫者 村田 保氏 どの様な理由か電話帳に記載無し
建立者 風戸弥太郎 日本和洋酒缶詰新聞社社長 京橋区新富町6-12
堀江良太郎 小川屋 神田区旅籠町1-37 食料品漬物商
田中新蔵 どの様な理由か電話帳に記載無し
内田勇太郎 神田区仲町1-2-3 洋酒缶詰商
山田箕之助 どの様な理由か電話帳に記載無し
朝比奈銀次郎 どの様な理由か電話帳に記載無し
岩堀小太郎 岩堀商店 屋号 小田原屋 神田区多町2-2 漬物缶詰問屋
西貝富太郎 屋号 萬屋 本郷区東片町81 漬物問屋
西村小市 神田区須田町8 果物商
加藤歌吉 どの様な理由か電話帳に記載無し
村田与兵衛 川村本店 京橋区本材木町3-11 漬物味噌食料品缶詰問屋
山本半蔵 どの様な理由か電話帳に記載無し
青木平四郎 日本橋区本銀町1-1 食料品缶詰業
綾部清三朗 屋号 並木屋 神田区表神保町1 缶詰漬物食料品商
細中源蔵 どの様な理由か電話帳に記載無し
須崎善四郎 日本橋区本銀町1-19 缶詰商
ついでに酒悦福神漬 堀江良太郎 下谷区数奇屋町14 日本初祖福神漬 漬物内外缶詰食料品
電話帳調査でこれだけのことが解った。しかし肝心の山田箕之助が都内の人でないことが解ったことになる。発起人の並んでいる順序から山田箕之助の意味があるように思える。
福神漬発明者野田清右衛門表彰碑
揮毫者 村田 保氏 どの様な理由か電話帳に記載無し
建立者 風戸弥太郎 日本和洋酒缶詰新聞社社長 京橋区新富町6-12
堀江良太郎 小川屋 神田区旅籠町1-37 食料品漬物商
田中新蔵 どの様な理由か電話帳に記載無し
内田勇太郎 神田区仲町1-2-3 洋酒缶詰商
山田箕之助 どの様な理由か電話帳に記載無し
朝比奈銀次郎 どの様な理由か電話帳に記載無し
岩堀小太郎 岩堀商店 屋号 小田原屋 神田区多町2-2 漬物缶詰問屋
西貝富太郎 屋号 萬屋 本郷区東片町81 漬物問屋
西村小市 神田区須田町8 果物商
加藤歌吉 どの様な理由か電話帳に記載無し
村田与兵衛 川村本店 京橋区本材木町3-11 漬物味噌食料品缶詰問屋
山本半蔵 どの様な理由か電話帳に記載無し
青木平四郎 日本橋区本銀町1-1 食料品缶詰業
綾部清三朗 屋号 並木屋 神田区表神保町1 缶詰漬物食料品商
細中源蔵 どの様な理由か電話帳に記載無し
須崎善四郎 日本橋区本銀町1-19 缶詰商
ついでに酒悦福神漬 堀江良太郎 下谷区数奇屋町14 日本初祖福神漬 漬物内外缶詰食料品
電話帳調査でこれだけのことが解った。しかし肝心の山田箕之助が都内の人でないことが解ったことになる。発起人の並んでいる順序から山田箕之助の意味があるように思える。