用があって月島へ向かう。8月1日の築地市場は月代わりの初日でそれなりの混雑をしていて、行列の出来る寿司屋として有名な『大和寿司』も以前より(震災前より)若干行列は短いがそれでもだいぶ長くなった。世間の気分がようやく消費してもよいとなったのだろうか。月島のボーリング場の跡地は震災の影響か工事予定の看板が更地になってもまだ出ていない。月島西仲通りの外れで、高層マンションの基礎工事がおこなわれていて、商店街の中ほどで再開発の準備組合があって、その事務所の裏側が空き地となりつつある。隅田川沿いでは発売中のマンションがある。月島の下町らしさを出している横に長い込み入った住宅がタテに長い住居になりつつある。ちょっと前なら中々見かけない子供づれの女性が目立つのも新しい月島の風景となっている。世代交代、古い住宅が消えてゆく時代なのだろうか。多分相続問題や介護の問題が根底にあるのだろう。
goo blog お知らせ
プロフィール
- 自己紹介
- 築地市場で45年、漬物の問い合わせに答えていた。退職後の回想と
日本の漬物に関する戦前の歴史を調べている。
最新記事
カテゴリー
- 宅老のグチ(2276)
- 築地市場にて(2692)
- 福神漬(1187)
- キムチ(71)
- タクワン(135)
- べったら市(225)
- 趣味としての漬物(108)
- 梅干(36)
- 陸軍特別操縦見習士官1期(113)
- 福神漬から見た近代日本史(2)
最新コメント
- あさかわ/中川船番所資料館 塩の輸送と価格
- 麦子/江戸東京博物館は市場の跡地に建っている。
- 辰巳哲也/万両巻きを買いに神楽坂へ
- いせや/開戦記念日12月8日日本、アメリカは12月7日
- 堤 重吉/77年忌 叔父の特攻死
- 佃在住/常山紀談 巻1
- Unknown/沢庵漬の文献記録の出現
- Unknown/特攻の遺族の想い
- Unknown/特攻の遺族の想い
- 辰巳哲也/玉椿または万両巻
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo