年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

まとめの前に

2011年08月29日 | 福神漬
そろそろまとめ
明治事物起源を著した石井研堂は缶詰のはじまりでどうして島原の乱から書き出したのだろうか。明治事物起源の本は多くの項目が出典と始まった時期を書いてあるのみである。ここ何年かの福神漬の調査で缶詰の項目は山田箕之助から聞いたのは無いのだろうか。根岸に居住していた石井は明治の末に日暮里諏訪台にある浄光寺の福神漬顕彰碑から調べたのではないのだろうか。福神漬の起源を石井は缶詰の起源とし、中に福神漬だとそっと文章の中に入れたのではないのだろうか。池之端の缶詰と言えば戦前は酒悦の福神漬缶詰だった。
 この缶詰の始まりの文章を少し検証する必要性がある。
1 なぜ島原の乱から書いてあるのだろうか。
2 なぜ近藤重蔵の話があるのだろうか。
3 なぜ北海道開拓の話が入っているのだろうか。
4 なぜ五稜郭で喜兵衛が戦死したのを書き入れたのだろうか。
5 なぜ日本缶詰協会の歴史に石井研堂の日本の缶詰の始まりの話が消えているのだろうか。

石井研堂は明治33年に中浜万次郎(ジョン万次郎)の伝記を書いている位、漂流民の記録を収集していた。ここから鎖国の時代をこじ開ける事を書きたかったのではないのだろうか。藤田茂吉の『文明東漸史』(1884年)と同じ視点である。
福神漬の命名の経緯や販売促進活動の過程を見ると近代日本史の別の見方が出来るかもしれない。
 食べ物はおいしく売れなければ消えてゆく。弾圧によって消された記録も記憶として残る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする