年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

梅雨で

2014年06月05日 | 福神漬
長谷川伸全集 第12巻 長谷川伸〔著〕470頁0
雨で出る気もなく、長谷川伸の本を読み始めた。五反田から白金の坂を上ると、仙台藩菩提所の寿昌寺という寺があるという文章に出会った。その寺に後の仙台藩足軽の子高橋是清が奉公していたという。寺に奉公していると抜擢される機会にめぐり合えることがあるからという。この寿昌寺の隣の本立寺に福神漬の語り部である鶯亭金升の墓がある。 何かあるのだろうか。少し調べねばならないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする