戦後、樽を使っていた食品(醤油、酒等)がプラスチックの容器に変わると、桶樽の職人は仕事を変えねばなりませんでした。一部の高齢の職人は高度成長経済の中で人手不足の漬物業界で樽の修理をしつつ、生活していました。重石をのせるため、漬物に向くプラスチックの漬物用の樽は中々出来ませんでした。量が少なく、価格が高かったためです。静かに消えていったに日本の万能の容器・スギの木樽を考えて見る。
漬物と樽の歴史
普通、杉材の板を合わせて竹のタガ(輪)で締めたもので、正式名称を「結樽(ゆいだる)」といいます。15~16世紀に急速に普及した結桶・結樽は、その優れた特性から、産業や生活のさまざまな分野に取り入れられていきます。特に、醸造業や液体の輸送業(酒・醤油等)の分野でその有効性が発揮され、江戸時代の諸産業の発展の基盤を担っていました。樽は繰り返し何度も使え、資源を大切にするリサイクル容器だったわけで、不要になればバラすのも簡単で便利。空き樽も回収され流通していました。また、樽は適当に壊れ、樽製造の需用が創出され、スギの林業経営が成り立ちました。
桶と樽 : 脇役の日本史
小泉和子編
この本との出会いが自分の人生に変化がきました。
桶と樽の違いから、最初は九州大宰府付近の井戸の囲いのような底の無い木の筒のようで、井戸の中に土砂が入ることを防いでいたようです。遺跡発掘の年代調査で徐々に東進し、室町時代に九州から京都に着いたようです。
タクワンの4種類の材料・資材が今の大阪府堺の地に集まったのです。
瀬戸内の塩、干しダイコン、清酒醸造の過程で精米技術の発展があり、それに伴って米ぬかが余ってきた。そして杉の樽の発達。
日本酒は樽が出来るまで壺や甕で醸造されていて、室町時代の物品税の酒壺税で、脱税するため、木の樽は夏場は解体して逃げていたようです。壺や甕より樽は軽く運搬にも容易でした。
結桶(結桶に蓋をつけたのが結樽)の歴史
日本では11世紀後半の北部九州地域に発掘調査で井戸枠として作られた底のない結桶が出土してます。13世紀後半から14世紀になると瀬戸内以東の地域でも少しずつ出土例が確認できるようになります。絵巻物などの絵画資料や文献資料でも13世紀末から14世紀初頭にかけての時期から結桶の存在が確認できるようになります。15世紀から16世紀にかけての時期になると各地で結桶の出土が目立つようになります。結桶はゆっくりと各地に広がりました。
15世紀以降結桶(結樽)が急速に普及してくる原因として結桶(結樽)製作技術の革新があったことが思われます。草戸千軒町遺跡で14世紀代に井戸枠として作られた桶の側板の側面に (やりがんな)と呼ばれる工具の痕跡が確認できます。やりがんな というのは、日本に古くからある大工道具で荒削りです。しかし15世紀の井戸材を観察すると、台鉋のような工具で一気に加工されていることが確認できます。台鉋は、製材用の縦挽鋸である大鋸などとともに室町時代に中国から渡来して日本に定着したといわれる工具ですが、 やりがんな に比べて正確で効率的な加工が可能になったと考えられます。隙間の出来ない木材加工が出来るようになりました。杉の木材の特性を生かした樽が誕生しました。壷や甕より軽く液体の漏れない容器が樽です。
漬物と樽の歴史
普通、杉材の板を合わせて竹のタガ(輪)で締めたもので、正式名称を「結樽(ゆいだる)」といいます。15~16世紀に急速に普及した結桶・結樽は、その優れた特性から、産業や生活のさまざまな分野に取り入れられていきます。特に、醸造業や液体の輸送業(酒・醤油等)の分野でその有効性が発揮され、江戸時代の諸産業の発展の基盤を担っていました。樽は繰り返し何度も使え、資源を大切にするリサイクル容器だったわけで、不要になればバラすのも簡単で便利。空き樽も回収され流通していました。また、樽は適当に壊れ、樽製造の需用が創出され、スギの林業経営が成り立ちました。
桶と樽 : 脇役の日本史
小泉和子編
この本との出会いが自分の人生に変化がきました。
桶と樽の違いから、最初は九州大宰府付近の井戸の囲いのような底の無い木の筒のようで、井戸の中に土砂が入ることを防いでいたようです。遺跡発掘の年代調査で徐々に東進し、室町時代に九州から京都に着いたようです。
タクワンの4種類の材料・資材が今の大阪府堺の地に集まったのです。
瀬戸内の塩、干しダイコン、清酒醸造の過程で精米技術の発展があり、それに伴って米ぬかが余ってきた。そして杉の樽の発達。
日本酒は樽が出来るまで壺や甕で醸造されていて、室町時代の物品税の酒壺税で、脱税するため、木の樽は夏場は解体して逃げていたようです。壺や甕より樽は軽く運搬にも容易でした。
結桶(結桶に蓋をつけたのが結樽)の歴史
日本では11世紀後半の北部九州地域に発掘調査で井戸枠として作られた底のない結桶が出土してます。13世紀後半から14世紀になると瀬戸内以東の地域でも少しずつ出土例が確認できるようになります。絵巻物などの絵画資料や文献資料でも13世紀末から14世紀初頭にかけての時期から結桶の存在が確認できるようになります。15世紀から16世紀にかけての時期になると各地で結桶の出土が目立つようになります。結桶はゆっくりと各地に広がりました。
15世紀以降結桶(結樽)が急速に普及してくる原因として結桶(結樽)製作技術の革新があったことが思われます。草戸千軒町遺跡で14世紀代に井戸枠として作られた桶の側板の側面に (やりがんな)と呼ばれる工具の痕跡が確認できます。やりがんな というのは、日本に古くからある大工道具で荒削りです。しかし15世紀の井戸材を観察すると、台鉋のような工具で一気に加工されていることが確認できます。台鉋は、製材用の縦挽鋸である大鋸などとともに室町時代に中国から渡来して日本に定着したといわれる工具ですが、 やりがんな に比べて正確で効率的な加工が可能になったと考えられます。隙間の出来ない木材加工が出来るようになりました。杉の木材の特性を生かした樽が誕生しました。壷や甕より軽く液体の漏れない容器が樽です。